郷土学習教材 [更新日:2025年3月15日] 富山県映像センターでは、ふるさと富山の自然や暮らしに関する学習に活用できる教材について、高精細で質感・臨場感に優れた郷土学習教材(動画ソフト、ハイビジョン静止画ソフトなど)を制作しています。 昭和52年から8mmフィルム、16mmフィルム、VHS、VideoCD、DVD、Blu-ray Discと制作した時の技術・方式にあわせた動画ソフトの制作を行っています。 郷土学習教材のほとんどは、DVD として貸出を行なっておりますので、ご自宅でもご覧いただけます。 平成17年度から、制作した郷土学習教材をDVD化し、県内の学校(小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)や教育関係施設など、約500ヵ所に配布しています。配布先から寄せられた感想の中から使用事例などを「郷土学習教材の使用事例」にまとめてあります。利用される際の参考にしてください。 平成17年度からはハイビジョンカメラによる素材の収集をはじめ、平成18年度からはハイビジョン動画ソフトの制作に着手しました。 平成6年からハイビジョン静止画ソフトの制作に取り組んでいました。(※平成17年度より、ハイビジョン動画ソフトの制作に着手したため、現在は制作していません。)「ハイビジョン静止画ソフト」とは、35mm写真フィルムの画像をベースとしたハイビジョンの静止画番組です。画像を高精度フィルムスキャナで取り込み、加工編集を行い、BGMや音声を加えて、博物館をはじめとするハイビジョン施設の大画面で上映可能な作品として仕上げられたものです。 これまでに制作した郷土学習教材 「作品名」のリンクをクリックすると、当該作品の詳細をご覧いただけます。 「貸出情報」ののアイコンをクリックすると、「とやま学遊ネット」に掲載されている貸出情報のページにリンクします。 … 8mmフィルム、16mmフィルム、スライド … ビデオテープ(VHS、W-VHS) … ハイビジョン静止画ソフト(三媒体:FD、MO、CD) … DVD、VideoCD … Blu-ray 制作着手 作品名 貸出情報 令和6年 昆布ロード 富山人のあゆみ 令和5年 越中横綱伝 梅ケ谷と太刀山 令和4年 とやまの橋 ~人々の願い・記憶のメモリアル~ 令和3年 水の王国とやま 「命をつなぐ水」を未来へ 令和2年 新時代を拓く ~藤井能三の近代遠望~ 令和元年 とやまの川の物語 平成30年 とやまの曳山 “世界の宝”を守り続ける 平成29年 富山湾 美しい湾を未来につなぐ 平成28年 とやま「鉄道」物語 〜とやまの近代化と鉄道の発展〜 平成27年 とやまの薬が生んだ信頼の絆 〜とやま売薬物語〜 平成26年 富山県誕生 —分県の父 米澤紋三郎の志— 平成25年 棟方志功と富山の人々 平成24年 越中万葉憧憬 -大伴家持、越中を詠む- 平成22年 越中を拓く −椎名道三と十二貫野用水− 平成21年 越中文学散歩 −ふるさとの作家が綴るとやま− 平成20年 天涯を護る −立山カルデラの砂防− 平成19年 高岡物語 開町四百年の軌跡 平成18年 ふるさと富山の偉人 石黒信由 〜江戸時代に精密な地図を作る〜 平成17年 布橋大灌頂 〜立山信仰と女人救済儀式〜 平成16年 よみがえる勝興寺 〜本堂修復の軌跡〜 平成15年 おわら幻想 平成14年 いのちはばたけ 〜白鳥に学ぶ子供たち〜 平成13年 チューリップとともに −球根栽培に取り組む人々− くらしの小宇宙 〜散居のとなみ〜 平成12年 「捨てる」から「再生」へ 五箇山のおばあちゃん 平成11年 庄川と人々の暮らし 立山賛歌 制作着手 作品名 貸出情報 平成10年 安全な暮らしを大空から守る 小京都に夢を曳く −城端曳山祭− 平成9年 大地のつくり 時を超えて 〜魚津埋没林〜 平成8年 下水のゆくえ 相倉の四季 平成7年 水の王国富山2 水と産業 −水を治め 水を生かす− とやまのマンダラ 清浄なる光 平成6年 水の王国富山1 水とくらし −わき水の里 黒部− おばあちゃんのとうふ 平成5年 郷土に生きる人々Ⅴ 高岡銅器 技とこころ 平成4年 郷土に生きる人々Ⅳ 和紙のぬくもり 平成3年 郷土に生きる人々Ⅲ ブリを待つ海 平成2年 郷土に生きる人々Ⅱ 立山ガイドの村で 平成元年 郷土に生きる人々Ⅰ 富山のくすりやです 制作着手 作品名 貸出情報 昭和63年 立山シリーズNo.5 立山の主 −ライチョウは語る− 昭和62年 立山シリーズNo.4 立山と生活 −あばれ常願寺川− 昭和61年 立山シリーズNo.3 立山の植物 −植生と環境− 昭和60年 立山シリーズNo.2 立山の自然 −地形と地質− 昭和59年 立山シリーズNo.1 立山への道 −信仰と歴史− 昭和58年 梵鐘 −郷土に生きる伝統工芸− 昭和57年 富山の民家 −住まいを考える− 昭和56年 万葉のふるさと −越中と大伴家持− 昭和55年 彫刻の町 井波 −現代に生きる職人芸術− 昭和54年 富山湾 −開けゆく海とともに− 昭和53年 神通川 −その流れとともに生きる− 昭和52年 立山の歴史 貸出していません 立山の自然 貸出していません 立山の植物 貸出していません お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334