新着ビデオ教材のご案内(掲載:2021/11/1) [更新日:2021年12月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 病気にならない体をつくる 生活習慣病を予防するために、生活習慣を改善するための方策について考える。 健康な心とからだシリーズ たばこ たばこの有害性をわかりやすく科学的に説明し、未成年者の喫煙防止について訴える。 健康な心とからだシリーズ 薬物乱用 シンナーや覚せい剤などの薬物が引き起こす症状と心身に与えるダメージを具体的に解説し、薬物の危険性を訴え、誘惑から身を守る方策について考える。 わたしたちのくらしと公害シリーズ 大気汚染 大気汚染による公害が大きな社会問題となった三重県四日市市の様子や取組を紹介するとともに、酸性雨・オゾン層の破壊など大気汚染の現状について考える。 わたしたちのくらしと公害シリーズ 地質汚染 カドミウムや銅などに汚染された地域である足尾銅山や神通川下流域の被害の様子や土壌改良工事の様子などを紹介するとともに、産業廃棄物やごみの埋め立てによる地質汚染の現状について考える。 国際理解シリーズ 中国の小学生と家庭生活 大都市上海と山東省の農村の小学生をモデルに、学校生活や家庭生活の様子を描き、中国の小学生の生活の特色を紹介。 いろいろな土地のくらしシリーズ あたたかい土地のくらし 暖かい気候を生かした産業を紹介。また、飛行場建設計画や自然環境破壊から、島の生活を守る人々の努力を描く。 いろいろな土地のくらしシリーズ 低地の人々のくらし 木曽川や長良川などに囲まれた水面より低い町を例に、人々が水と闘いながら生み出してきた特色ある暮らしの知恵や新しい町づくりの様子を描く。 マグマからできる岩石 火山岩と深成岩 マグマが固まってできた火山岩と深成岩の成因の違いや特徴について、偏光顕微鏡撮影や実験をしながら解説。 小さな勇気 公園を掃除するお年寄りやみんなにのけ者にされる友達に、思い切って手を差し伸べられずに胸を痛める少女の心の葛藤を描く。 水戸黄門のお年寄りの交通安全 「水戸黄門」のご老公一行とともに、お年寄りが交通事故に遭わないために必要な知識と交通ルールを学ぶ。 木龍うるし 淵の底にたくさんのうるしがたまっているのを見つけた2人の木こり。権八は、そのうるしを独り占めしようとするが…。 はとよ ひろしまの空を 1945年8月。あの夏、少年が鳩のみちる号に託した平和のメッセージ。愛するものを失う悲しみ、命の尊さなどについて考える。 血液の循環とはたらき 体内における血液の循環や血液の成分とはたらきなどについて顕微鏡撮影やアニメーションによりわかりやすく説明。 自動車生産のしくみと進んだ技術 ロボットによる工程など、技術革新が進んだ自動車工業。昭和30年代の様子と比較してとらえるとともに、多くの部品を生産している関連工場とのつながりについても説明。 花から実へ-トウモロコシのひみつ- 花のつくりと種子のでき方や受粉と結実の関係をわかりやすく説明。トウモロコシのひげのひみつも実験をとおして解明。 いじめを考える 加害者の心の弱さ 多くの実体験をもとに、いじめの構造や心理状態などについて考える。 太平洋戦争と東南アジア 東南アジア諸国に対する侵略と収奪の事実。長期取材から見えてきた太平洋戦争の真の姿を伝える。 タバコの煙は死の煙 たばこが人体に与える影響について、豊富な科学的データをもとに解説し、その有害性について訴える。 許すないじめ-いま 中学生として- いじめが始まった中学2年のクラス、そのいじめを止めようとした女の子が、逆にいじめの渦中にかみこまれ苦しみぬく姿を描く。実例にもとづくドラマを通して、いじめ問題について考える。 地域に生きるボランティア―教育・環境・国際協力編― 自分にできることからボランティアを始め、生き生きと活動する人々の姿を紹介すると同時に、地域でのボランティア活動が不可欠であることを訴える。 ボランティアガイド・シリーズ―教育・環境・国際協力編― 地域や社会づくりに関するボランティアの取組みを紹介し、暮らしを豊かにするボランティア活動について考える。 くもりのち晴れ いじめのために言葉を失った幸子。そのことを知った先生はクラスの子どもたちに求めるが…。そんなおり、文化祭の出し物としていじめの劇に取り組むことになる。そして少しずつみんなの心が一つになり、クラスのみんなが変っていく…。 むし歯と歯肉の病気 きれいかな、口の中 虫歯と歯肉炎を取り上げ、原因と特徴を明らかにしながら、歯を磨くことの大切さについて考える。 応急手当シリーズ あなたもできる応急手当 応急手当の基本技術をいろいろなケーススタディを通して解説。 応急手当シリーズ 人工呼吸と心臓マッサージ 傷病者の発見からの対応、人工呼吸や心臓マッサージの方法について解説。 応急手当シリーズ 止血と外傷の手当 止血の大切さや方法、その他の外傷の対応の仕方についてわかりやすく解説。 応急手当シリーズ 傷病者の管理と選び方 傷病者の管理や運搬法などわかりやすく解説。 けんこうと安全を守るシリーズ 火事をふせぐしごと 火災から私たちを守るために整えられた消防施設や火災発生時の対応の仕方などについて解説。 けんこうと安全を守るシリーズ 交通じこをふせぐしごと 交通事故を防ぐために働く警察官の仕事や事故発生時の対応などについて解説。 環境教育ビデオシリーズ 江戸のリサイクルに学ぶ 江戸時代の生活様式や生活排水などの処理、ごみや日用品のリサイクルなどを紹介し、現代のごみの問題について考える。 わたしたちのくらしと政治シリーズ くらしをささえる政治 身近な公共施設を訪ね、市や町の政治が私たちの生活にどのようにかかわっているのか考える。 わたしたちのくらしと政治シリーズ わたしたちが行う政治―選挙と国会― 選挙や国会議員の仕事などについて紹介し、国の政治が私たちの選んだ代表者によって行われていることを学ぶ。 わたしたちのくらしと政治シリーズ わたしたちのくらしと憲法 日本国憲法や私たちがもつ様々な権利、天皇の仕事などについてわかりやすく解説。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334