新着ビデオ教材のご案内(掲載:2021/10/1) [更新日:2021年11月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 BBC EARTH ダイナスティーズ Vol.2 コウテイペンギン 極地の子育て術 秋になり湾が凍結すると、コウテイペンギンの大群が集結する。極寒の南極で恋の儀式から始まる9か月にわたる過酷なコウテイペンギンの子育てを紹介。 BBC EARTH ダイナスティーズ Vol.1 チンパンジー 王座をめぐる闘い 西アフリカのセネガルで、デビッドとよばれるオスが率いるチンパンジーの群れに密着。ボスの座をねらうライバルとデビッドの王座をめぐる戦いを描く。 BBC EARTH ダイナスティーズ Vol.3 ライオン 百獣の女王 ケニアのマサイマラ国立保護区に生息する“マーシュ・プライド”とよばれるライオンの群れに密着。様々な困難の中で、“マーシュ・プライド”の生き残りをかけたメスライオン・チャームの姿を描く。 BBC EARTH ダイナスティーズ Vol.4 リカオン 王国の終焉 絶滅危惧種リカオンのメスのリーダー、テイトとその一族に密着。チームワークによって生き延びてきた一族が、家族同士の対立や命の危機を乗り越え、力強く生きる姿を描く。 BBC EARTH ダイナスティーズ Vol.5 タイガー 縄張りを守れ インドのバンダウがル・トラ保護区にすむラージヘラとよばれるメスのトラとその一族に密着。知恵と力の限り、子を守り育てる母親トラの姿と子供たちの成長の様子を描く。 BBC EARTH アニマルライフ Vol.1 人里、それはふしぎの国 フランス南部、城壁に囲まれた美しい村で暮らす野生動物の1年を幻想的な映像で綴る。人間の世界と野生動物の暮らしが絶妙に共存する姿を描く。 BBC EARTH アニマルライフVol.2 氷の国の動物たち ノルウェーの北極圏や南極など、過酷な雪と氷の環境に暮らす動物たちの姿を描く。 BBC EARTH アニマルライフ Vol.3 ホテル・アルマジロ 多種多様な生き物がいる世界最大の熱帯性湿地、ブラジルのパンタナール大湿原にすむオオアルマジロの生態とその巣穴を活用する様々な動物を紹介。 おしりたんてい① おしりたんていがじょしゅのブラウンとともに、どんなじけんもププッとかいけつ! おしりたんてい② おしりたんていがじょしゅのブラウンとともに、どんなじけんもププッとかいけつ! おしりたんてい③ おしりたんていがじょしゅのブラウンとともに、どんなじけんもププッとかいけつ! おしりたんてい④ おしりたんていがじょしゅのブラウンとともに、どんなじけんもププッとかいけつ! 広島・長崎における原子爆弾の影響【完全版】 原子爆弾災害調査研究特別委員会の原爆の影響調査を記録したドキュメンタリー。投下から数日後の原子爆弾がもたらした悲劇をありのままに映し出す。 紳士は金髪がお好き(日本語・原語対応版) ローレライとドロシー仲の良い芸人同士。ダイヤの首飾りが二人を騒動に巻き込む。マリリンモンロー、ジェーンラッセル出演のミュージカルコメディ。 しごとライブラリー インテリアシリーズ Vol.1 インテリアデザイナー インテリアデザイナーの仕事やその魅力、必要な資格などについて、実際に働く人のインタビューを交えながら、わかりやすく解説。 しごとライブラリー インテリアシリーズ Vol.2 リフォームプランナー リフォームプランナーの仕事やその魅力、必要な資格などについて、実際に働く人のインタビューを交えながら、わかりやすく解説。 しごとライブラリー インテリアシリーズ Vol.3 ディスプレーデザイナー ディスプレーデザイナーの仕事やその魅力、必要な資格などについて、実際に働く人のインタビューを交えながら、わかりやすく解説。 しごとライブラリー インテリアシリーズ Vol.4 家具製作工 家具製作工の仕事やその魅力、必要な資格などについて、実際に働く人のインタビューを交えながら、わかりやすく解説。 しごとライブラリー インテリアシリーズ Vol.5 インテリアコーディネーター インテリアコーディネーターの仕事やその魅力、必要な資格などについて、実際に働く人のインタビューを交えながら、わかりやすく解説。 世界地理・国際理解 第1巻 世界の国々 世界の国々について、面積、人口、形などの特徴について解説やクイズを加えながら、楽しく学ぶ。 世界地理・国際理解 第2巻 人々の生活と環境 上 様々な気候の国々の人々の暮らしについて、現地の映像を交え、わかりやすく解説。 世界地理・国際理解 第3巻 人々の生活と環境 下 日本と同じ温帯の国々の特徴や様々な民族衣装を紹介。また、自然環境に合わせた住居の特徴について考える。 小学校社会科ビデオ 楽しい日本の歴史 第3巻 聖武天皇と奈良の大仏 仏教を中心に国づくりを進めた聖徳太子から聖武天皇の時代までをわかりやすく解説。 小学校社会科ビデオ 楽しい日本の歴史 第7巻 天下を統一した武将たち 織田信長から豊臣秀吉、徳川家康までの天下統一に向けた動き、政策についてわかりやすく解説。 小学校社会科ビデオ 楽しい日本の歴史 第8巻 徳川家光と江戸幕府 参勤交代や鎖国、身分制度など江戸幕府の政治、武士や農民の暮らしについて、わかりやすく解説。 みんなの上水道 ー上水道のしくみとはたらきー 水はどこからどのように送られてくるのか、浄水場や配水場の仕組み、水道局に働く人々の努力などを説明し、水の大切さについて考える。 みんなの下水道 ー下水道のしくみとはたらきー 汚れた水が流れる仕組みや下水処理場の仕組みなどを説明し、下水道を守るための行動について考える。 ちびまる子ちゃんのこんな乗りかたあぶないよ まるちゃんが自転車に乗って買い物に出かけるが、ハラハラする場面の連続。交通ルールの基本を確認しながら、安全な自転車の乗りかたについて考える。 くまのおいしゃさん すてきなコンサート くまの父はお医者さん。お医者さんを歌手のエリザベッツはコンサートに招待したが、急いで診療に向かう…。 学研の頭脳開発ビデオシリーズ わくわくひらがな① 「あ」~「の」の文字や言葉、正しい書き順をリズム遊びとクイズで楽しく学ぶ。 学研の頭脳開発ビデオシリーズ わくわくひらがな② 「は」~「ん」の文字や言葉、正しい書き順をリズム遊びとクイズで楽しく学ぶ。 学研の頭脳開発ビデオシリーズ わくわくカタカナ 身近なものの名前や言葉を例に片仮名にふれ、アニメとリズムで楽しく片仮名を学ぶ。 学研の頭脳開発ビデオシリーズ わくわくかず1・2・3 リズム遊びとクイズで楽しく数の唱え方や大小の比較など算数の基礎を身に付けられるよう楽しいアニメで解説。 学研の頭脳開発ビデオシリーズ わくわくたしざん たし算の記号や式の意味、たし算の力をつけられるよう、楽しいアニメで解説。 小学校NEW理科観察ビデオ 3年 こん虫のそだち方 モンシロチョウやアゲハ、カブトムシなど、産卵から成虫になるまでの過程を観察。 小学校NEW理科観察ビデオ 5年 動物のたんじょう 魚・ヒト 魚の産卵から誕生まで、卵の中での様子を観察しながら解説。また、赤ちゃんの心臓の音や エコー映像で成長の様子を観察し、わかりやすく解説。 小学校NEW理科観察ビデオ 6年 ヒトや動物の体としくみ 食物の消化や呼吸、血液の働きについて、実験や観察をしながら、わかりやすく解説。 新しい科学 11 地層のつくりと広がり 地層を観察し、地層のでき方や広がりについて解説。堆積岩や化石などから地層が堆積した環境についても考える。 新しい科学 20 遺伝 観察・実験を通して、遺伝の仕組みや規則性、分離の法則などわかりやすく解説。発展的による品種改良についてもふれる。 新しい科学 24 火山 美しい大自然の映像を使いながら、火山を作り上げている火成岩の性質でとらえ、造岩鉱物、火成岩、火山の形状とのつながりについて説明。 新しい科学 27 動物の行動とからだ 身近な例を挙げながら、動物が外界の刺激をどのように受け止め、どのような仕組みで反応するのかを考える。 学年別・環境教育(理科)シリーズ 増えていく二酸化炭素 二酸化炭素のサイクルやはたらき、地球温暖化について解説。二酸化炭素排出量削減のための様々な方策や一人一人ができることについて考える。 学年別・環境教育(理科)シリーズ 酸っぱい雨 様々な水の水質調査をしながら、酸性雨ができる原因やその被害について解説し、環境を守ることの大切さについて考える。 太陽と月を観察する 太陽や月の1日の動きを解説。さらに月の動きを1か月間継続撮影によりとらえ、月の見え方や動き方が規則的に変化することを説明。 学研理科シリーズ 燃焼のひみつ 実験を織り交ぜながら、燃焼の仕組みについてわかりやすく解説。燃焼の力の利用や宇宙への液体酸素の持ち出し、地球温暖化との関係性について紹介。 厳選小学校理科シリーズ 花粉のはたらき 植物の花粉のはたらきや受粉の仕方などについて解説。珍しい鳥媒花についても紹介。 小学校理科 空気中の水の変化 空気中の水が雨や雪、霧、ダイヤモンドダストになるなどの自然界の水の三態変化や水の循環がわかりやすく映像で見られる。 小学校理科 植物のつくりとはたらき 根・茎・葉の構造とはたらきを観察し、水が根か ら茎を通り、葉の気孔から蒸散するまでを実験やアニメなどの特殊撮影でわかりやすく解説。様々な危険が潜む住まい。危険箇所や管理法など、役立つ情報を紹介。 小学校理科 天気の変化 気象衛星「ひまわり」の映像、アメダスの画像などを取り入れながら、天気が変わっていくようすをわかりやすく解説。 東書ニュービデオソフト 新しい理科⑤月と太陽 月の形が変化して見える理由を月と太陽の位置関係について実験を通してわかりやすく解説。 東書ニュービデオソフト 新しい社会⑨沖縄のくらしと気候 沖縄に住む人々の気候への適応の様子や気候を生かした産業の様子、歴史的な出来事と具体的に関連付けながら紹介。 東書ニュービデオソフト 新しい保健③ジョナサン君といっしょに 生後5日目、血液製剤投与時にエイズウイルスに感染してしまうジョナサン。家族、友達のインタビューや彼が来日した時の様子などからエイズウイルス感染者との向き合い方について考える。 東書ニュービデオソフト 小学校英語【教師用】4英語のゲーム 英語の授業に不安を感じる先生方を対象にわかりやすくその指導法を解説、紹介。ネイティブによるモデルも収録。 スクール・ライブラリー・ビデオ・シリーズ ①おもしろい本をさがそう 学校図書館でおもしろい本をさがすにはどうすればよいかをわかりやすく解説し、学校図書館の楽しさを伝える。 スクール・ライブラリー・ビデオ・シリーズ ②図書館で調べよう 調べ学習時の資料検索について具体的に紹介しながら、学校図書館が学習に役に立つことを伝える。 スクール・ライブラリー・ビデオ・シリーズ ③ブックトークの館 ~冒険~ 冒険をテーマにブックトークを繰り広げ、読書の面白さを伝える。 NHKビデオ教材 修学旅行事前研修 東京 東京の機能や役割を「エリア」で区分し、地図と見学スポットをリンクさせながら、わかりやすく紹介。また、複雑な交通体系や電車の利用法も紹介。 NHKビデオ教材 修学旅行事前研修 京都 京都修学旅行の班別行動で1日8時間以内を想定した4つのコースとオプションを設定し、紹介する。 学校トイレ出前教室 ふしぎなふしぎなトイレの国(小学校低学年用) 排泄が人の健康や地球環境にとってとても重要なことを伝える。トイレの使い方やマナーもわかりやすく説明。様々な危険が潜む住まい。危険箇所や管理法など、役立つ情報を紹介。 学校トイレ出前教室 めざせ!!うんちの達人(小学校高学年用) 排泄が人の健康や地球環境にとってとても重要なことを伝える。トイレの歴史やトイレのマナーも紹介。 ハンセン病を知っていますか? 病の歴史や症状、治療法など、ハンセン病について正しく理解できるようにわかりやすく解説。患者との様々な交流も紹介。 ひろし君と学ぶ安全な自転車の乗り方 実際に起こった様々な事故例から、小学生の自転車事故を防ぐ方法を学ぶ。 阪神大震災に学ぶーマリーの防災教室ー 阪神大震災を振り返り、防災センターで体験活動をしながら、地震災害に対する備えの大切さについて考える。 北里柴三郎 4大病伝染病といわれる「ペスト」の発見者、そして数多くの優秀な門下生を送り出した北里柴三郎。世界的な細菌学者北里柴三郎の「初心」を貫く一直線な生き方を描いたドキュメンタリードラマ。 ルールくんとマナーちゃんのビデオで交通安全 ①歩くとき 実際に道を歩きながら、歩き方のルールとマナーを確認し、その大切さについて考える。 ルールくんとマナーちゃんのビデオで交通安全 ②信号とふみきり 音や色で合図を送る信号機や踏切。合図の意味や必要性をわかりやすく説明し、その大切さについて考える。 ルールくんとマナーちゃんのビデオで交通安全 ③横断歩道 横断報道のわたりかた、安全確認の大切さなど、実際の場面でわかりやすく確認する。 ルールくんとマナーちゃんのビデオで交通安全 ④あぶないとび出し とび出しや物陰からの進入の危険性について考え、危険を知らせる音に気を付けながら安全に歩くことを確認する。 ルールくんとマナーちゃんのビデオで交通安全 ⑤自転車とくるま 自転車の危険や選び方、バス乗車中のマナー、ルールなど、乗り物に応じたきまりがあることを確認する。 ルールくんとマナーちゃんのビデオで交通安全 ⑥道路の危険 まわりに潜む様々な危険。危険な場所とそこで遊ぶとどのような事態が起こるかなど、具体的にわかりやすく説明。 ごみは警告する 資源循環型社会を目指して パートⅠ(現状篇) ごみの行方を追いながら、焼却埋め立てのサイクルで生まれる問題やリサイクルの現状(1990年代)を見つめ、資源循環型社会への転換の必要性について考える。 ごみは甦る 資源循環型社会を目指して パートⅡ(実践篇) 1990年代、3つの町を訪ね、ごみを資源として活用する活動を紹介。また、新たな課題について、投げかける。 ついていってはダメ! 過去に起こった誘拐事件や誘拐未遂事件の事例をもとに、未然防止のための方策について具体的に解説。 はれときどきぶた のりやすくんの交通安全 主人公・のりやす君が道路の渡り方や歩き方など交通ルールについて学んでいく。 ドクターXの自転車安全セミナー ドクターⅩとともに、危険を予測しながら自転車に乗ることの大切さや交通ルールについて学ぶ。 地域社会と小学生シリーズ お年寄りとのふれあい 一人暮らしや老人ホームなどで暮らすお年寄りとの交流の様子を紹介する。それを通して成長する小学生の姿を描く。 地域社会と小学生シリーズ 障害を持った人とのふれあい 様々な特別支援学校との交流の様子を紹介する。それを通して互いを理解し合い、成長する小学生の姿を描く。 やってみよう!調べ学習シリーズ(1)きみの「?」は何だろう 調べ学習をすることになったグループを主人公に、身近な暮らしの中から自分の「?」を見つけるヒントをドラマ形式で楽しく紹介。 やってみよう!調べ学習シリーズ(2)課題づくりはどうするの 調べ学習をすることになったグループを主人公に、「?」を学習にふさわしい課題に高めていくための方法をドラマ形式で楽しく紹介。ウェビングなどの手法にもふれる。 やってみよう!調べ学習シリーズ(3)調べてみようみんなの住む町 調べ学習をすることになったグループを主人公に、見学やインタビューなど取材活動を行う際のルールやマナーをドラマ形式で楽しく紹介。 やってみよう!調べ学習シリーズ(4)もっといろいろ調べよう 調べ学習をすることになったグループを主人公に、図書館やインターネットを使った幅広い情報収集の方法をドラマ形式で楽しく紹介。 やってみよう!調べ学習シリーズ(5)みんなに知ってもらおう 調べ学習をすることになったグループを主人公に、学習の成果をまとめ発表する際のアイディアや注意点をドラマ形式で楽しく紹介。 みるみる社会科 映像資料集 消防署の仕事を見てみよう 通信指令室の役割や消防自動車、私たちのくらしを火事から守るために働く消防署の人々の工夫や努力などを紹介。 みるみる社会科 映像資料集 パン工場を見てみよう 「町のパン工場」で食パンが作られるまでの工程や職人の熟練の技、パン作りへの熱意などについて紹介。 燃焼 水や二酸化炭素、特殊な化学薬品などによる消火実験を通して、逆に燃焼のために必要な条件について説明。 病気の予防シリーズ 食中毒 食中毒のメカニズムや身近な予防対策など、顕微鏡映像を交えながらわかりやすく解説。 小さな一歩から 養護学校(特別支援学校)で生活する子供たちの学習風景や、初めてボランティア活動に参加する中学生たちの様子を紹介。 少年犯罪 その罪と罰 「万引き」や「傷害事件」など少年犯罪について、中学生が語る。再現ドラマを交えながら、少年犯罪の闇に迫る。 バリアフリー社会を考える 耳の不自由な人に出会ったら 音が聞こえないことによる危険や不便さを体験した若者たちとともに、耳が不自由な人への支援の在り方について考える。 新・高校入試 面接の受け方 自分をPRできますか? 高校入試の面接について、その目的から望ましい面接の受け方まで、受験生にわかりやすく解説。 幼児の心を育むシリーズ 思いやりの心 人格の基礎となる「思いやり」の心。「思いやり」の心を育てるためには、どのように幼児期の子供とかかわればよいか考える。 幼児の心を育むシリーズ 豊かな心 想像力豊かに、心豊かな子供を育てるには、どのように子供とかかわり、どのような体験をさせることが大切かを考える。 幼児の心を育むシリーズ 遊びと社会性 幼児期は社会性を育てる大切な時期。幼児の発達段階や成長する姿を追いながら、社会性の発達について考える。 NHKビデオ教材 社会科映像資料館 ①ごみのリサイクル リサイクルの方法や処理の仕方など、身近なごみを例に実態を紹介し、環境と資源、省エネの大切さについて学ぶ。 NHKビデオ教材 社会科映像資料館 ②水とみどり 琵琶湖の水質浄化や世界湖沼環境会議などの努力を紹介。また、森林資源の保護育成、森が果たす役割などをわかりやすく解説。 NHKビデオ教材 社会科映像資料館 ③テレビ番組ができるまで ニュースや番組を送り続けるテレビ局を訪ね、ニュースやスポーツ番組などができるまでの流れやそこで働く人々の仕事を紹介。 NHKビデオ教材 社会科映像資料館 ④吉野ケ里遺跡 弥生時代後期の遺跡として注目を浴びた吉野ケ里遺跡。発掘された遺跡の構造や出土品から当時の人々の生活を解説。縄文時代との比較などから大和国家による統一までを描く。 NHKビデオ教材 社会科映像資料館 ⑤日本の天下統一 ~信長・秀吉・家康~ 天下統一へと向かった、3人の武将が何を考え、どんな戦略をとったのかを追う。日本の全国統治を成功させた戦略や施策をわかりやすい映像情報で解説。 NHKビデオ教材 社会科映像資料館 ⑥国土と災害 火山による災害、地震による津波災害、台風による水害、阪神大震災の被害など、国土と災害の関係を取り上げる。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま2016年12月放送 富山の元気ボランティア・NPOフェスティバル、中小企業人材確保力アップセミナー、とやまふれあい共生フォーラムの様子、厚生センター(食品衛生)の職員の仕事内容を紹介。(2016年12月放送) お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334