新着ビデオ教材のご案内2(掲載:2021/7/1) [更新日:2021年8月11日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 小学校理科 3年生シリーズ モンシロチョウを育ててみよう モンシロチョウの産卵や孵化、脱皮などの様子を観察し、幼虫の飼育に役立つ情報を紹介。 小学校理科 3年生シリーズ こん虫のとくちょう モンシロチョウ以外の身近な昆虫も取り上げながら、昆虫のからだの基本的なつくりについて学ぶ。 小学校理科 3年生シリーズ こん虫のすみか 種類や成長の段階によって、生活する場所や食べ物が異なる昆虫の多様性について学ぶ。 小学校理科 3年生シリーズ 太陽の動きとかげの動き 太陽の影を観察し、その動きや規則性から、太陽の動きについて学ぶ。 小学校理科 3年生シリーズ 日なたと日かげ 日なたと日陰ではその表面温度が違うことを観察し、太陽が暖かさをもたらすことを学ぶ。 小学校理科 4年生シリーズ 秋から冬の生き物のようす 生き物は秋に、冬をしのぐためにどのような準備をしているのか、どのように冬を乗り越えていくのかを紹介。 小学校理科 4年生シリーズ ヘチマを育てよう ヘチマを育てながら、季節による変化や微速度撮影によって通常の観察では見られない植物の動きを観察する。 小学校理科 5年生シリーズ 花粉をはこぶくふう 昆虫や風による媒介など、植物が花粉を運ぶ様々な工夫を紹介。 小学校理科 5年生シリーズ メダカの育ちかた ヒメダカを飼育し、産卵や孵化の様子、卵の中の変化を観察。 小学校理科 5年生シリーズ 人の育ちかた 子宮の中の胎児の成長の様子を観察し、大きさや体重の変化など、胎児の成長過程について学ぶ。 くらしのうつりかわりシリーズ かわってきた わたしたちのくらし 昔のくらしに使われていた道具を調べながら、当時の生活の様子を豊富な資料と再現映像で紹介。 くらしのうつりかわりシリーズ 子どものくらしのうつりかわり 時代によって変わってきた子どもの遊びなどを通して、学校や家庭生活でのくらしの移り変わりについて学ぶ。 くらしのうつりかわりシリーズ 昔からつたえられている行事 青森県に伝わる郷土芸能に取り組む小学生の活動から、地域には昔から伝わる年中行事や文化財があること、受け継いできた人々の願いや努力などについて学ぶ。 調べてみよう!水とゴミシリーズ ごみ博士になろう!-ごみとわたしたちのくらし- ごみ処理の流れを調べ、ごみ減量化の大切さやごみ処理に関わる人々の努力、リサイクルについて考える。 食糧生産とわたしたちのくらしシリーズ 米づくりにはげむ人びと 庄内平野で米づくりに励む農家の一年間を追いながら、おいしい米を作るための努力と工夫を紹介。 食糧生産とわたしたちのくらしシリーズ 考えよう!これからの食料生産 増え続ける輸入食料品。輸入賛成派や反対派の意見など、様々な視点から今後の食料生産について考える。 工業生産とわたしたちのくらしシリーズ 自動車工場をたんけんしよう! 自動車工場を訪ね、流れ作業や分業など、合理的な生産工程を解説しながら、様々な作業の工夫や努力を紹介。 情報とわたしたちのくらしシリーズ ニュース番組をつくる人びと ニュースづくりの現場を密着取材し、そこに働く人びとの工夫や努力などとともに、テレビ局の一日を迫力ある映像で紹介。 情報とわたしたちのくらしシリーズ くらしをささえる情報 身のまわりにある様々な情報が、くらしや産業に大きな役割を果たしていることをわかりやすく解説。 わたしたちの国土と人びとのくらしシリーズ あたたかい沖縄県のくらし 沖縄県に住む小学生の生活を通して、暖かい地域での生活の工夫や産業、独特の文化など、人びとのくらしを紹介。 水産業に生きる人びとシリーズ 沿岸漁業で働く人びと -京都府舞鶴市の定置あみ漁- 京都府舞鶴市の小さな漁村を訪ね、定置網漁に取り組む漁師の仕事を紹介。定置網漁に生きる人びとの努力や工夫を描く。 水産業に生きる人びとシリーズ 沖合漁業で働く人びと-宮城県気仙沼市のさんま漁- 三陸沖さんま漁の中心地、宮城県気仙沼漁港を訪ね、さんま棒受け網漁船の活気あふれる漁の様子を紹介。 水産業に生きる人びとシリーズ 遠洋漁業で働く人びと-北海道釧路市のすけとうだら漁- 北海道釧路市のすけとうだら漁を貴重な映像で紹介し、厳しい自然と戦いながら、北洋漁業に取り組む人びとの姿を描く。 水産業に生きる人びとシリーズ 養しょく漁業で働く人びと -愛媛県宇和島市のはまち- 愛媛県宇和島市ではまちの養殖に取り組む一家の姿を追いながら、養しょく漁業に生きる人びとの姿を描く。 水産業に生きる人びとシリーズ さいばい漁業で働く人びと -まだい(大分県)とくるまえび(長崎県)- 大分県臼杵牧場のまだいと長崎県橘湾のくるまえびを取り上げ、栽培漁業について分かりやすく解説。 小学生の生活安全シリーズ 地震と安全 -阪神大震災に学ぶ- 死者6,000人を越す大被害を出した阪神大震災の跡をたどりながら、いざという時の行動について考える。 小学生の生活安全シリーズ 火災と安全 火災から命を守るために、火災発生時の火や煙の危険性、安全な行動の仕方について考える。 小学生の生活安全シリーズ 水の事故と安全 子どもの死因の中で交通事故と並んで圧倒的に多い水の事故。その実態から、安全について考える。 小学校 人体シリーズ(第4学年) 一日の変化とそのリズム 小学生の一日の生活を振り返り、様々な場面や体調による体の変化について実験・測定し、生活と体のリズムについて解説。 小学校 人体シリーズ(第4学年) 運動による体温、脈拍、呼吸数の変化 様々な運動によって起こる体温や脈拍などの体の変化について、実験・測定を交えながら解説。 小学校 人体シリーズ(第4学年) 季節の変化とわたしたちのからだ 測定結果を基に、環境による体の変化や体の状態を一定に保とうとする働きについて解説。 小学校 人体シリーズ(第4学年) 動物の体温、脈拍、呼吸数 測定・実験を交えながら、様々な動物の脈拍や呼吸数や体温と、環境・活動リズムの関係について解説。 小学校 たばこの害シリーズ(第3学年) たばこの煙はどこへ行くの? たばこの煙は消えてなくなっているように見えるが、肺や部屋を汚している有害なものであることを実験を交えながら解説。 小学校 たばこの害シリーズ(第4学年) たばこの煙には毒がある 実験を通して、たばこの煙の毒性について考え、人体に及ぼす影響について解説。 小学校 たばこの害シリーズ(第5学年) たばこは、体にどんな影響をあたえるか たばこを吸うことで起こる体の変化について、実験を通して紹介し、喫煙を重ねることで人体に及ぼす影響について解説。 小学校 たばこの害シリーズ(第6学年) 学習や運動に悪いたばこ 実験を通して、喫煙は脳の働きや運動機能を低下させることや未成年期の喫煙の害の大きさを紹介し、喫煙しないことの大切さについて考える。 感動物語 動物に学ぶ①生命誕生 生命誕生のために多くの知恵をはたらかせ、苦痛に耐える親の姿や親に守られて育つ子供の姿から、生命誕生の神秘に迫り、生命への愛や家族愛などについて考える。 感動物語 動物に学ぶ②親と子を結ぶきずな コアラやカンガルーなど自立する動物の子供たちの様子を描き、様々な形で表れる親の愛、親子のきずなについて考える。 感動物語 動物に学ぶ③なぜあいさつするか ライオンやバブーンなど動物たちの様々なあいさつから、互いの友情が生まれ信頼が深まる姿を描き、コミュニケーションの大切さについて考える。 感動物語 動物に学ぶ④けんかもルールを守って キリンやカンガルーなどのけんかの様子を紹介し、激しいけんかの中にも相手の生命を尊重する動物たちの姿を描く。 感動物語 動物に学ぶ⑤共に生きる 多くの動物たちが共に生きるアフリカのサバンナ。そこに共生する動物たちの不思議な関係性に迫る。 感動物語 動物に学ぶ⑥勇気が必要なとき 大自然の中で命の危険にさらされながらも、仲間や子供を守るために勇気をもって立ち向かう動物たちの姿を描く。 映像でつづる昭和史 第一部 昭和元年~十六年 昭和の初め、新しい庶民文化や風俗が新時代の到来を告げた。しかし、世界大恐慌の荒波が日本を呑み込む。軍部の台頭、日中戦争、太平洋戦争への一筋道を突き進んだ日本の姿を貴重映像とともに紹介。 映像でつづる昭和史 第二部 昭和十六年~二十年 真珠湾攻撃から戦局が暗転し、敗戦へ。ニュース映画の映像を交え、激しい戦争の実態に迫る。 映像でつづる昭和史 第三部 昭和二十年~三十五年 敗戦から立ち上がり、占領から独立へと歩み進めた日本。昭和二十六年の朝鮮戦争が大きな影響を与え、立ち直る。昭和三十五年の安保承認までの日本の姿を貴重映像とともに紹介。 映像でつづる昭和史 第四部 昭和三十五年~平成元年二月 昭和35年後半に始まる高度経済成長、昭和40年代・50年代を通じ、オイルショック、貿易摩擦などいくつかの障害に出会いながらも、それを乗り越え、経済大国への一筋道を進んで来た日本の姿を貴重映像とともに紹介。 小学校理科ビデオシリーズ 季節と生きもの 動物の活動や植物の成長の様子について季節を追って観察。子供たちになじみの深い動植物や秋の花など、それぞれの季節に見られるさまざまな生き物の営みを紹介。 小学校理科ビデオシリーズ 草花のそだち方とからだのつくり アサガオとヒマワリを中心に発芽から結実までの植物の育ち方や植物の体のつくり、植物と昆虫の関わりについて紹介。 小学校理科ビデオシリーズ こん虫のそだち方とからだのつくり モンシロチョウを例に完全変態の昆虫の育ち方を、エンマコオロギの不完全変態と比較しながら紹介。また、昆虫の体のつくりの共通点についても解説。 小学校理科ビデオシリーズ 月と星の動き 月の動きや形、星の動きを観察映像やCGを使って解説。代表的な星の集まりであるオリオン座や夏の大三角などを紹介。 小学校理科ビデオシリーズ 植物の成長 種子の発芽、成長における環境条件をわかりやすく設定した実験や花粉の働きを調べる実験を紹介。種子のつくりや発芽とデンプンの関係についても解説。 小学校理科ビデオシリーズ 星座のかんさつ おりひめ星とひこ星が美しい天の川や雄大なオリオン座など、季節毎の代表的な星座を紹介。北極星を見つける方法も解説。 小学校理科ビデオシリーズ 生物とかんきょう 光合成のはたらきや食物連鎖、環境問題など、具体的な映像をつかって解説。 小学校理科ビデオシリーズ 大地のつくりと変化(1) 様々な地層の観察やモデル実験などを通して地層の広がりや水のはたらきと地層の成り立ちについて解説。 小学校理科ビデオシリーズ 大地のつくりと変化(2) 火山の噴火や地震によって大地が変化する様子について、実際に起こった火山の噴火や地震を取り上げ、資料映像をもとに解説。 小学校理科ビデオシリーズ 天気の変化 正しい気温の測り方や気温の変化と天気の関係、天気の変化の規則性などについて気象情報をもとにわかりやすく解説。 小学校理科ビデオシリーズ 流れる水のはたらき 流れる水のはたらきを流水モデル実験でわかりやすく解説。川の様子を観察しながら、水の流れによる土地の変化や洪水など災害時の水のはたらきについて考える。 小学校理科ビデオシリーズ 水の変化 水が温度によって変化する様子を実験などの視覚的にわかりやすい映像を使って解説。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334