新着ビデオ教材のご案内1(掲載:2021/7/1) [更新日:2021年8月11日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 どうぶつえほん1 パンダ・カンガルー・コアラ かわいい赤ちゃんの成長の様子や子育て、それぞれの動物の特徴を紹介。 どうぶつえほん2 ライオン・カバ・チーター ライオンの生活やチーターの狩りの様子、それぞれの動物の体の特徴を紹介。 どうぶつえほん3 ゾウ・キリン・シマウマ 身体の特徴に合せて生活する動物たちの様子を紹介。 どうぶつえほん4 ゴリラ・チンパンジー・オランウータン・ニホンザル サルの仲間たちが、親子で過ごす様子や工夫して食べ物を食べる様子を紹介。 どうぶつえほん5 ペンギン・ラッコ・ヒグマ 北の寒いところに住む動物たち。子育ての様子や水中のおもしろい動きを紹介。 どうぶつえほん6 チョウ・カマキリ・トンボ・ウスバカゲロウ 昆虫の成長や捕食、産卵の様子を観察し、それぞれの特徴を紹介。 どうぶつえほん7 セミ・テントウムシ・カブトムシ・アシナガバチ 昆虫の成長や捕食の様子について、セミが羽化する感動的な映像とともに紹介。 どうぶつえほん8 クマゲラ・カワセミ・ハクチョウ クマゲラの子育てやカワセミの捕食、ハクチョウの体のひみつなどを紹介。 どうぶつえほん9 フクロウ・オオタカ・アホウドリ ひなの成長や子育て、体の特徴など、巣立ちの瞬間の感動的な映像とともに紹介。 どうぶつえほん10 ウシ・ウマ・ヒツジ 牧場で育てられる動物たち。採乳や調教、毛刈りの様子など、人とともに生きる動物たちの姿を紹介。 日本・花の旅 ①春に咲く花 春に咲く花の命は短く、たちまち姿を消す。はかなく、春の一瞬にきらめく花たちを美しい映像で紹介。 日本・花の旅 ②春爛漫・桜の里桜は日本人の心の花として長く愛されてきた。日本各 地の桜の名所・名木を訪ねるとともに、種類豊富な桜の数々を紹介。 日本・花の旅 ③大雪山の花 大雪山には、日本一とも言われる花畑が広がっている。花と虫と小鳥たちが織りなす「大雪」の夏の美しいドラマを美しい映像で描く。 日本・花の旅 ④海辺に咲く花 北から南へとめぐり、出会う様々な海辺に咲く花々を紹介。 日本・花の旅 ⑤高原の花 蓼科・霧ケ峰 八ヶ岳山麓に咲く高原特有の花々を取り上げる。また、蓼科高原、霧ヶ峰高原などの四季折々の表情を美しい映像で紹介。 日本・花の旅 ⑥湿原に咲く花 湿原には様々な植物が群生し、たくさんの動物たちが集まる。湿原に咲く様々な花たちとともに、初夏のたたずまいを詩情たっぷりに紹介。 日本・花の旅 ⑦高山の花 南アルプス 日本有数の花畑「北岳」を中心に、南アルプスに咲く高山の花の神秘、不思議さを紹介。 日本・花の旅 ⑧秋に咲く花 秋の花は、古くから里人に親しまれてきた。その端正な素朴な秋の野の花を美しい映像で紹介。 ビデオ科学館①アゲハチョウ 羽化や産卵の様子など、貴重映像とともに、卵から成虫にいたるまで、アゲハチョウの成長の過程を紹介。 ビデオ科学館②アリ 巣作りや産卵シーンなど、貴重映像とともに、女王アリを中心として分業生活を送るアリの世界の秘密を紹介。 ビデオ科学館③オオカマキリ 秘密が多いカマキリの生態や春から秋までの一生、体の仕組みなど、貴重映像とともに紹介。 ビデオ科学館④ナナホシテントウ 成長の過程や飛翔のメカニズムなどを観察し、ナナホシテントウの秘密を紹介。 ビデオ科学館⑤クワガタムシ クワガタムシの成長過程やその食性の不思議、カブトムシとの戦いにカメラが迫る。 ビデオ科学館⑥アメリカザリガニ 脱皮の様子やオス同士のケンカ、育児など、水中の貴重映像とともにアメリカザリガニの生態について紹介。 ビデオ科学館⑦トノサマバッタ 脱皮や体の構造、カマキリなど天敵との関わりまで、知られざる映像とともに紹介。 ビデオ科学館⑧ミツバチ 女王バチの不思議な生態など、貴重な映像とともに、ミツバチ社会のメカニズムの秘密を余すところなく紹介。 ビデオ科学館⑨アマガエル 卵の発生、カエルへの成長過程を克明に記録し、鳴き声の秘密や産卵のメカニズムなどを紹介。 ビデオ科学館⑩カブトムシ 幼虫から蛹、ツノが生えてくる様子や羽化など地面の中の姿までカメラが追跡し、カブトムシの生態に迫る。 ビデオ科学館⑪ニイニイゼミ セミの塔や成虫としての短い生活など、セミの不思議な生態を紹介。 ビデオ科学館⑫メダカ メダカの体色の変化など敵から身を守る手段や産卵の不思議など、緻密な美しい映像とともに紹介。 ビデオ科学館⑬ギンヤンマ ギンヤンマの食性や卵の孵化、羽化の様子など、徹底記録し、成長過程や飛行上手な秘密に迫る。 ビデオ科学館⑭ヤドカリ ヤドカリの引越しの仕方やカラの奪い合いなど、カラにまつわる数々のエピソードを中心に、そのユニークな生態を紹介。 ビデオ科学館⑮ホタル ふ化、カワニナを食べる幼虫時代など、ホタルのライフスタイルをわかりやすく紹介。 ビデオ科学館⑯カタツムリ カタツムリの歩くメカニズム、雄と雌の区別がない交尾や産卵の瞬間など、貴重映像とともに紹介。 ビデオ科学館⑰アカテガニ アカテガニの生活と海辺で幼虫を放つシーンを中心に、はさみの再生実験や脱皮などおもしろい生態を紹介。 ビデオ科学館⑱ハンミョウ ハンミョウの幼虫から成虫への成長過程やハンターとしての生活について紹介。 ビデオ科学館⑲タイコウチ 水面に呼吸管を出しながら獲物を待ち構えるおもしろい生態や産卵・脱皮などの過程を紹介。 漢詩紀行① 李白 中国各地を放浪し、奔放・雄大な詩風で愛されている李白。故郷の四川省を訪ね、“早発白帝城”の舞台、三峡下りなども紹介。 漢詩紀行② 杜甫 安禄山の蘭に遭い、傷ついた心を“国破れて山河あり…”とうたった杜甫。人間愛と正義感にあふれた杜甫の心のふるさとを、洛陽・西安に訪ねる。 漢詩紀行③ 陶淵明・孟浩然・王維 “帰去来の辞”で知られる田園詩人・陶淵明をはじめ、自然をこよなく愛した猛浩然・王維を紹介しながら、廬山・西安を中心に中国の雄大な自然を追う。 漢詩紀行④ 白楽天 玄宗皇帝と楊貴妃のロマンをうたった“長恨歌”の舞台、西安郊外の華清池をはじめ、洛陽・ 九江市を訪ね、白楽天の人となりを描く。 漢詩紀行⑤ 張継・杜牧・蘇東坡ほか “詩”という新形式の第一人者・蘇東坡の足跡を訪ね、唐末期から宋への時代の移り変わりを、数々の詩人の詩を交えながら美しい風景の中に描く。 漢詩紀行⑥ 英雄のうた 「秦」の滅亡後、覇を競ったのは楚の項羽と漢の劉邦であった。出身も性格も対照的な二人が繰り広げた戦いの足跡を軸に、英雄たちのうたに込められたものを繙いてゆく。 漢詩紀行⑦ 田園と山水のうた “田園詩人”と呼ばれ、平凡な生活の中に真理を見いだそうとした陶淵明。上流貴族の家に生まれ、“山水詩人”と呼ばれた謝霊運。唐代の詩に影響を与えた、生き方も詩風も異なる二人の自然詩を味わう。 漢詩紀行⑧ 戦乱の中で 自由奔放な李白と、まじめでひたむきな杜甫。洛陽の地で運命的に出会った二人は、意気投合して大いに酒を酌み交わし、詩について語り合った。二人の詩を紹介しながら、杜甫の李白に寄せた心を描く。 漢詩紀行⑨ 亡国の悲歌 陳叔宝は、詩歌管弦の遊びに明け暮れていたが、隋の軍勢によって捕らわれの身となる。李煜も捕らわれて宋の都に護送される。二人の運命や人生を比較しながら、亡国の歌に秘められた思いを辿る。 漢詩紀行⑩ 配所のくらし 北宋の詩人蘇東坡と王安石は、政治的には敵対する間柄でありながら、詩人としてはお互いの才能を認め合い、尊敬し合っていた。唐の詩人たちが詠わなかった、新しい詩の表現を開拓した二人の足跡と詩を探る。 漢詩紀行⑪ 三国志の世界を行く 人の世は夢のごとし 「三国志」の中で最も激しい戦いであった「赤壁の戦い」。曹操・周瑜・孔明の心理戦によって展開し、ドラマティックな結末を迎えた。後の人々の共感をよんだ英雄たちの活躍を、詩の世界から読みとっていく。 漢詩紀行⑫ 三国志の世界を行く 流転して常のところなし 「三国志」の第一の実力者・曹操は、武人であり詩人でもあった。父の才能を継いだ息子の曹丕と曹植。自らの苦悩を詩句詠むことにしかその才能を発揮できなかった曹植。乱世に押し流された彼の生涯をたどる。 漢詩紀行⑬ 三国志の世界を行く 遥かに思う老臣の心 心 「三国志演義」後半の主役、諸葛孔明。そのエピソードは多彩で、清廉さや忠孝は多くの詩人に歌われた。杜甫の詩を中心に、劉備の死から五丈原に倒れるまでの孔明の半生を詩で再現する。 国宝 源氏物語絵巻 平安貴族の女性たちが「昼はひぐらし、夜は目のさめたるかぎり、灯を近くにともして」心ふるえさせつつ読み耽ったという源氏物語。当時の夢とあこがれの世界を生き生きと再現する。 国宝 信貴山縁起絵巻 10世紀のはじめ、河内と大和の境にある信貴の山寺で様々な奇跡を演じた僧、命蓮の三つの事蹟がダイナミックな筆致で描く。 国宝 鳥獣人物戯画 京都・栂尾の高山寺に伝わる白描画の絵巻「鳥獣人物戯画」。その面白さ、謎を余すところなく紹介。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334