新着ビデオ教材のご案内2(掲載:2021/3/1) [更新日:2021年4月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 元気とやま みんなのクイズ?日本海学を学ぼう 魚津漁港の隣にある「海の駅蜃気楼」から、今が旬のお魚や人気グルメのほか、日本海や環日本海地域について総合的に学ぶ地域学「日本海学」を紹介。(2016年1月9日放送) 元気とやま みんなのクイズ?鳥獣被害を防ぐ 射水市陶房「匠の里」から、初めての方から上級者まで幅広く楽しめる陶芸体験の様子のほか、富山県猟友会を訪ね、狩猟の意義やその魅力などを紹介。(2016年1月16日放送) 元気とやま みんなのクイズ?青少年の文化活動の充実 高志の国文学館から、企画展をはじめ同館の魅力を紹介するほか、県教育文化会館で開催される「第15回とやま青少年伝統芸能祭」に出演する青少年邦楽合奏団を訪ね、練習に励む子供たちの様子や伝統芸能の魅力を伝える。(2016年1月23日放送) 元気とやま みんなのクイズ?地下水の適正利用 上市町にある大岩山日石寺から、六本滝の滝行や国指定重要文化財に指定されている本堂の仏像などを紹介するほか、高岡市宮田町の自治会を訪ね、節水対策として行っている消雪設備の維持・管理の取組みを伝える。(2016年1月30日放送) 元気とやま みんなのクイズ?地域に根差すプロスポーツ 富山市にある富山スケートセンターから大人から子どもまで楽しめるスケートの魅力を伝えるほか、富山グラウジーズのホームゲームを観戦し、お客さんに楽しんでもらう工夫や県内での地域貢献活動などを紹介。(2016年2月6日放送) 元気とやま みんなのクイズ?地域包括ケアの推進 県水墨美術館から、展示作品を観賞しながら水墨画の楽しみ方、その魅力を伝えるほか、地域包括ケア実践顕彰を受賞した「福野北部第四長寿会」を訪ね、高齢者を地域全体で支えていくための、様々な活動を紹介。(2016年2月13日放送) 元気とやま みんなのクイズ?新たな成長産業へチャレンジ 「じょうはな織館(おりやかた)」から、城端の織物の歴史や絹織り体験などを紹介するほか、県内のものづくり企業を訪ね、成長産業へのチャレンジを伝える。(2016年2月27日放送) 元気とやま みんなのクイズ?建設現場で輝く女性 山町筋・金屋町から高岡の歴史を体感できるその町並みの魅力を伝えるほか、県内の建設企業を訪ね、建設現場で活躍する女性の姿や、女性が働きやすい環境づくりを推進する同企業の取組みを紹介。(2016年3月5日放送) 元気とやま みんなのクイズ?障害者の就労をサポート 「見て」「食べて」「体験」する、7つのエリアから構成される朝日町の「なないろKAN」を訪ね、ガラス工房の制作体験を伝えるほか、障害者就労支援施設を訪ね、利用者の作業の様子や、施設で開発した魅力的なスイーツを紹介。(2016年3月12日放送) 元気とやま みんなのクイズ?日常を支えるマイレール 2015年11月にオープンした、ちょっと変わったお寿司屋「新湊すし塾」から、握り寿司体験の魅力を伝えるほか、 あいの風とやま鉄道(車両基地)を訪ね、車両点検・整備の様子など安全運行に係る取組みを紹介。(2016年3月19日放送) 元気とやま みんなのクイズ?春のおでかけスポット 春のおでかけスポットを訪れ、その魅力や期間限定のお得な情報などを紹介。(2016年4月2日放送) 元気とやま みんなのクイズ?広がる若者の地域貢献活動 若者が主体となって地域貢献活動に取組む団体(又は個人)を取材し、活動内容や活動に対する想いなどを紹介。(2016年4月9日放送) 元気とやま みんなのクイズ?とやまのチューリップ 「県花総合センター」の花々と、日本一のチューリップ球根の産地である富山県が世界的産地を目指す取組の中からクイズを出題。(2016年4月23日放送) 元気とやま みんなのクイズ?みんなで進める道づくり 道路愛護ボランティア制度に登録されている団体等を取材し、清掃・美化・緑化活動などの取組みを紹介。(2016年5月7日放送) 元気とやま みんなのクイズ?とやまの森づくり 県内の特色ある森づくり活動などを紹介します。(2016年5月14日放送) 元気とやま みんなのクイズ?薬用植物の普及推進 薬用植物の生産農家等を取材し、薬用植物の実用化に向けた取組みなどを紹介。(2016年5月21日放送) 元気とやま みんなのクイズ?川を守り、育てる 河川愛護ボランティア団体を取材し、草刈りや清掃等の美化活動などの取組みを紹介。(2016年5月28日放送) 元気とやま みんなのクイズ?美しい景観づくり 富山らしい美しい景観づくりに積極的に取組む企業・団体・施設等を取材し、景観づくりへの想いや配慮、工夫などを紹介。(2016年6月4日放送) 元気とやま みんなのクイズ?くらしたい国、とやまの魅力 定住コンシェルジュと移住者を取材し、移住・定住先としての富山の魅力を紹介。(2016年6月11日放送) 元気とやま みんなのクイズ?生涯学習のすすめ 富山県民生涯学習カレッジ(県民カレッジ)を取材し、生涯学習の意義、カレッジで行っている様々な生涯学習事業・講座などを紹介。(2016年6月18日放送) 元気とやま みんなのクイズ?富山県産ノドグロの取組み 近年人気が急上昇している「ノドグロ」の稚魚の育成に世界で初めて成功した県水産研究所の取組を紹介。(2016年6月25日放送) 元気とやま みんなのクイズ?初夏の熊にご注意 レジャーシーズンの到来とともに山へ出かける機会が増え、ツキノワグマに遭遇する危険性が増大するため、注意喚起する。(2016年7月2日放送) 元気とやま みんなのクイズ?深層水に親しむ 最近注目を集めている「入善深層水仕込み牡蠣」を切り口に、富山県の深層水の魅力を紹介。(2016年7月9日放送) 元気とやま みんなのクイズ?駅から始まる夏の旅旅行が多くなるこのシーズンをとらえ、あいの風富山鉄道および新幹線の駅の魅力を紹介します。(2016年7月16日放送) 元気とやま みんなのクイズ?目指せ!とやまの発明王 「県発明とくふう展」への出展を呼びかける。(2016年7月23日放送) 元気とやま みんなのクイズ?みんなで守ろう!富山のらいちょう 雷鳥サポート隊や見守りネットの紹介を通じて、雷鳥の生態を伝えるとともに、県民みんなで見守ることを呼びかける。(2016年7月30日放送) 元気とやま みんなのクイズ?がんばる農村女性 農業分野で意欲的に活動する元気な女性の姿を紹介。(2016年8月6日放送) 元気とやま みんなのクイズ?エネルギーだって地産地消 環境先進県の富山県における、民間レベルの取組を紹介。(2016年8月13日放送) 元気とやま みんなのクイズ?いろいろ楽しむとやまの美術館 森記念秋水美術館と高志の国文学館の企画展を紹介。(2016年8月20日放送) 元気とやま みんなのクイズ?みんなで応援!パラリンピック 県内出身のパラリンピック出場選手の姿を紹介し、障害者スポーツへの理解と大会での応援を呼びかける。(2016年8月27日放送) 元気とやま みんなのクイズ?中山間地を元気に! 過疎化・高齢化が進行する中山間地域での地域活性化活動を紹介。(2016年9月10日放送) 元気とやま みんなのクイズ?神奈川県との番組交流 県政番組での交流を行っている富山県と神奈川県。神奈川県のおすすめ観光スポットを紹介する。(2016年9月17日放送) 元気とやま みんなのクイズ?日本初の全巻公開!世界最古の植物雑誌 オックスフォード大学付属植物園交流記念展(9/22~10/19)の魅力を紹介。(2016年9月24日放送) 元気とやま みんなのクイズ?映画「カノン」が始まります! 黒部市を主な舞台として撮影された映画「カノン」の魅力を、ロケ地を訪問しながら紹介。(2016年10月1日放送) 元気とやま みんなのクイズ?芸術の秋ですね! 子どもや指導者を対象に指導、助言を行う専門家「富山県芸術文化アドバイザー」を紹介。(2016年10月15日放送) 元気とやま みんなのクイズ?「ものづくり女子」を応援します ものづくり産業への女性の参画を促進する取組を紹介。(2016年10月22日放送) お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334