新着ビデオ教材のご案内1(掲載:2021/3/1) [更新日:2021年4月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 お互いを活かし合うための人権シリーズ①多様性入門 身近で誰もが経験しうる事例を丁寧に解説した、多様性尊重への入門編。解説書・ワークシート付き。字幕・副音声付き。 お互いを活かし合うための人権シリーズ②ハラスメント・しない、させないための双方向コミュニケーション 互いのズレを修正していく双方向のコミュニケーションがハラスメント防止にとって重要なポイントになるという視点のもと、ハラスメントの入り込む余地を与えない、新しいコミュニケーションの形を提案する。解説書・ワークシート付き。字幕・副音声付き。 みんなで考えるLGBTs②いろいろな性~心の性・表現する性~ 自分が何者であるかという戸惑いや揺らぎを経験する生徒たちの物語を見て、心の性や表現する性について考える。 みんなで考えるLGBTs③性的指向と性自認(解説編) 性の多様性を解説し、LGBTsを取り巻く社会の動きなども紹介し、その理解を深める。 人権啓発は企業にどんな力をもたらすのか 企業に働く人が人権の視点を取り入れて仕事に関わっていくことが企業にどんな力をもたらすかということを、ドラマ形式で事例を取り上げながら考える。 知りたいあなたのこと 外見からはわからない障害・病気を抱える人 どんな場面で困っているのか、どんな配慮が求められているのか、外見からはわからない障害や病気を抱える人の話を通じて、私たちにできる配慮を共に考える。 郷土学習教材 新時代を拓く ~藤井能三の近代遠望~ 日本海側有数の工業県となった富山県。先人たちの大きな努力の結果、成し遂げられた。伏木港の近代化を推し進め、富山県発展の礎を築いた藤井能三にスポットを当て、工業と港湾の2つの視点から見つめ直す。加えて藤井能三の生き方に触れ、視聴者が生き方を考える契機とする。 いじめ「考え、議論する道徳」シリーズ 中学校の生徒・教職員向け 学校の日常生活で起こり得るシーンをドラマで紹介し、視聴後、生徒に考えさせ議論する構成。教職員に向けた指導のポイント解説付き。「SNSで本音トーク」と「教室に来るかな?」の2話。 いじめ「考え、議論する道徳」シリーズ 教職員向け 学校の日常生活で起こり得るシーンをドラマで紹介し、視聴後、生徒に考えさせ議論する構成。教職員に向けた指導のポイント解説付き。「いじめ」を正確に把握する小学生編と中学生編の2編。 トゥイ―ティー ●ネコたちの大作戦●食うか食われるか●公園は楽しいわが家●子ネコとバトル●悪知恵合戦●雪の日の出来事●迷惑なコンサート●ネコとネズミの赤ずきん シリーズ映像でみる人権の歴史 第2巻 江戸時代の身分制度と差別された人々 中世に始まったすべての身分が、居住地や税制、戸籍などで身分を固定され、江戸時代に「制度化」されたことを分かりやすく解説。小学生版と中学生版。解説、資料PDF付き。 匠の世界 染織(六) 無限の縞/無心の糸 日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、名匠の技と工夫、機能美に輝く作品を紹介する。・伊勢型紙縞彫 児玉博(三重県)・伊勢型紙糸入れ 城の口みゑ(三重県) ハラスメントを防ぐシリーズ アサーティブな対応で防ぐ グレーゾーンのパワーハラスメント 各事例を用いて、実践的にアサーティブなコミュニケーションについて学ぶ。 シリーズ映像でみる人権の歴史 第7巻 水平社を立ちあげた人々 自分たちの力で差別をなくそうと立ち上がった人々の姿から学ぶことにより、「差別」や「いじめ」を根絶するため、今何をすべきかを問いかける。小学生版、中学生以上版の2タイトルを収録。解説・資料付き。 東映Vキッズシリーズ ぞくぞく村のオバケたち① ようこそ、オバケたちの住むぞくぞく村へ。●ミイラのラムさん●魔女のオバタン の2話を収録。 ルーニー・テューンズ ■猫は負け犬 ■いとしのバニー ■バッグスの大脱走 ■命がけのクイズショー ■オレがスターだ ■料理の達人 ■恐怖のティータイム ■ゴー!ゴー!ドカン! 匠の世界 染織(七) 雪中に織る/家族の心をひとつに織る 日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、名匠の技と工夫、機能美に輝く作品を紹介する。・雪中に織る 越後上布・小千谷縮布技術保存会(新潟県)・家族の心をひとつに織る 結城紬 本場(三重県) BBC EARTH めぐる季節はワンダーランド Vol.1 ニューイングランドの森 夏の新録の時期から秋の黄金と真っ赤に染め上げる紅葉の時期が、地球上で最も美しく信じられない光景となるニューイングランドの森を紹介。 BBC EARTH めぐる季節はワンダーランド Vol.2 スヴァールバル諸島 冬の気温が-40度まで下がる北極地方のスバルバード。「生」の輝きの変化をくまなく捉え、様々な生物がこの風景の変化を生み出している様子を描く。 BBC EARTH めぐる季節はワンダーランド Vol.3 オカバンゴ・デルタ 世界最大の内陸デルタ「オカバンゴ・デルタ」。毎年この地域で起こる洪水がどのように風景を変え、ここで暮らす動物たちの命に影響を与えているかを明らかにしていく。 ああ栄冠は君に輝く 孤高の人-加賀大介を支えた道子 そこには家族の物語があった。第100回全国高等学校野球選手権大会記念映画。出演:松崎謙二、渡辺梓 ほか BBC EARTH 絶景のかなたへ そこにある奇跡 Vol.1 命がけ エベレストの登頂ルートを整備するシェルパやいかだで生活し漁をするバガンなど、過酷で壮大な自然と共生しながら生きている人々を追う。 BBC EARTH 絶景のかなたへ そこにある奇跡 Vol.2 大いなる水 ヴィクトリアの滝で命がけで漁をする漁師たち。野生動物の命をつなぐフランス、カマルグの湿原。乱獲からマンタを守る保護活動などを紹介。 BBC EARTH 絶景のかなたへ そこにある奇跡 Vol.3 イニシエーション ミツバチの50倍の痛みとも言われる毒針を持つアリに手を指されることに耐えなければいけないサテレ・マウェ族の少年。世界には様々な通過儀礼が存在する。 綾小路きみまろ 爆笑!エキサイトライブビデオ第5集 日本全国各地を爆笑の渦に巻き込み続ける爆笑!最新ライブ集。 映像でつづる思いでの富山 Vol.26 富山県立砺波高等学校 富山県立砺波高等学校から提供された作品を収録。●1956年 学園の記録 ●1957年 学園の記録●1959年 富山県立砺波高等学校創立50周年記念 ●越中萬葉今昔 映像でつづる思いでの富山 Vol.27 県民から提供された作品を収録。●利賀中学校教育の様子(昭和33年)●五箇山屋根の葺き替え(平成6年)●黒部川第四発電所周辺(昭和38年)●庄川峡豪雪(昭和38年) 映像でつづる思いでの富山 Vol.28 県民から提供された作品を収録。●高校野球 富山県立氷見高等学校優勝パレード(昭和40年)●富山県立新湊高等学校創立50周年記念式典・文化祭●富山県立新湊高等学校体育祭1(昭和50年代)●富山県立新湊高等学校体育祭2(昭和50年代) 映像でつづる思いでの富山 Vol.29 県民から提供された作品を収録。●熊野神社稚児舞(1968年)●新しい泉沢の宮(泉沢神明宮拝殿落成慶賀会)1982.10.24●高岡祭り(高岡御車山祭) ●高岡公園・中田善光寺墓まいり 郷土学習教材 新時代を拓く ~藤井能三の近代遠望~ 日本海側有数の工業県となった富山県。先人たちの大きな努力の結果、成し遂げられた。伏木港の近代化を推し進め、富山県発展の礎を築いた藤井能三にスポットを当て、工業と港湾の2つの視点から見つめ直す。加えて藤井能三の生き方に触れ、視聴者が生き方を考える契機とする。 こんにちは富山県です 若者の就業・職場定着を支援 ヤングジョブとやま(富山県若者就業支援センター)による就業支援の取り組みや若者の職場定着対策に意欲のある企業を対象とした、若者職場定着チャレンジ事業を紹介。富山の№1では「老子製作所」を紹介。(2013年8月17日放送) こんにちは富山県です 北方領土と富山 元島民の女性や交流事業で北方領土を訪れた中学生、「北方領土返還要求運動富山県民会議」副会長の大野黒部市長を取材し、北方領土問題への理解を深める。(2019年2月2日放送) お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334