新着ビデオ教材のご案内(掲載:2021/2/1) [更新日:2021年3月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 こんにちは富山県です 食育の実践 食に関する知識を広めて健全な食生活を身につけるための「食育」について紹介。(2018年6月9日放送) こんにちは富山県です 土砂災害の知識を深めよう 土砂災害から命を守るための取り組みや、砂防の歴史と世界文化遺産登録に向けた取り組みを紹介。(2018年6月16日放送) こんにちは富山県です 富山県立大学の充実 学長をはじめ、教授や学生のインタビューを通し、富山県立大学の魅力を紹介。(2018年6月23日放送) こんにちは富山県です 子育て世帯の経済的負担を軽減 子育て世帯を経済的に支援する取り組みを紹介します。(2018年6月30日放送) こんにちは富山県です 救急医療体制の充実 一刻を争う重大な事故やケガの際に頼りになるのがドクターヘリ。「ランデブーポイント」に着陸する際の安全確保について詳しく紹介。(2018年7月7日放送) こんにちは富山県です 農村・山村の活性化 厳しい状況のなかでも農山村の活性化に成果を上げている「帰農塾」や「農業・農村サポーター事業」、「中山間地域チャレンジ事業」の支援を受けて国産の「綿」の生産に取り組む新規就農者を紹介。(2018年7月14日放送) こんにちは富山県です トライアル発注制度を知っていますか? アイディアあふれる商品のなかから3つの商品を、「トライアル発注制度」を活用している事業者の生の声とあわせて紹介。(2018年7月21日放送) こんにちは富山県です 世界に羽ばたく薬都とやま 全国で唯一の都道府県立のくすりの専門研究機関である「富山県薬事総合研究開発センター」の3つの分野(創薬研究開発・製剤開発・薬用植物)を紹介。(2018年7月28日放送) こんにちは富山県です 越中万葉への理解を深めよう 「大伴家持生誕1300年記念式典」の様子や越中万葉創作舞踊「万葉高志の国」、「大伴家持・越中万葉」芸術文化展を詳しく紹介。(2018年8月11日放送) こんにちは富山県です ウォーキングで健康づくり 県庁や企業での「ウォークビズ」等の取り組みや、「ウォークビズ」スタイルをすすめている靴店、中高年の方にも人気の「ノルディックウォーキング」を紹介。(2018年8月18日放送) こんにちは富山県です 心の健康を保つために 「心の健康」のために県が行っている取り組みのなかから「自殺」の対策や「依存症」への支援について紹介。(2018年9月1日放送) こんにちは富山県です 開館1周年を迎えた富山県美術館 全面開館から1周年を迎えた富山県美術館。1年間を振り返るとともに、ポスターの国際公募展「ポスタートリエンナーレトヤマ2018」について紹介。(2018年9月8日放送) こんにちは富山県です 富山新港開港50周年 富山新港を利用する企業の声のほか、新湊大橋や海王丸をのぞめる展望広場、マリンレジャーを楽しめる新湊マリーナなどを紹介。(2018年9月15日放送) こんにちは富山県です がん対策の推進 乳がんを早期発見するために大切なことや、患者の負担を軽減する手術支援ロボット、専門性の高い看護師育成の取組みなどを紹介。(2018年9月22日放送) こんにちは富山県です 暮らしを支える統計調査 今年は5年毎に行われる「住宅・土地統計調査」のしくみをお伝えするとともに、調査結果がどのように県民の皆さんの生活に役立てられているのかを紹介。(2018年9月29日放送) こんにちは富山県です 「富富富」本格デビュー 富山米新品種「富富富」の「開発秘話」「生産者の思い」「販売者の期待」を紹介。(2018年10月6日放送) こんにちは富山県です 富山で開催!全国消防操法大会 消防団にスポットを当て、普段はそれぞれの職業に就きながら、やりがいをもって消防団活動に参加している方々を紹介。(2018年10月13日放送) こんにちは富山県です 越中とやま食の王国フェスタ2018 ~秋の陣~ 県内のおいしいものが一堂に集まる「越中とやま食の王国フェスタ2018~秋の陣~」の「味わいどころ」を紹介。(2018年10月20日放送) こんにちは富山県です 働くシニアを応援します 資格や経験をもつ高齢者と企業のマッチングをサポートしている「とやまシニア専門人材バンク」を中心に、働きたいシニアを応援する取り組みを紹介。(2018年10月27日放送) こんにちは富山県です 事業承継を応援しています 事業を引き継ぐことを意味する「事業承継」。事業を引き継いだ人、受け継いだ人、また事業承継を契機にさらに会社を成長させた人を取材し、「事業承継」を計画的に進めることを促す。(2018年11月3日放送) こんにちは富山県です 知っていますか?介護のお仕事 「仕事と子育ての両立支援」「介護ロボット」「ICT技術の活用」にスポットを当て、具体的な取り組みを紹介。(2018年11月10日放送) こんにちは富山県です 「3R」を実践していますか 県内のコンビニエンスストアや家電量販店と連携した運動や小型家電回収の取り組みを紹介。(2018年11月17日放送) こんにちは富山県です みんなでスポーツを楽しもう! 気軽にスポーツを楽しむことができる「総合型地域スポーツクラブ」、プロスポーツチームの活動、県ゆかりのトップアスリートの活躍を紹介。(2018年11月24日放送) こんにちは富山県です 障害のある人と共に暮らす地域づくり 障害のある人もない人も、地域で安心して暮らせる共生社会づくりについて紹介。(2018年12月1日放送) こんにちは富山県です 「富山のさかな」魅力にせまります 水産研究所での「つくり育てる漁業」の取り組みを中心に、今年春に「製氷・冷凍冷蔵施設」を新設し、より付加価値の高い商品開発に取り組む「くろべ漁協」や、「魚の駅生地」などを紹介。(2018年12月8日放送) こんにちは富山県です 雪に強いまちづくり 除雪オペレータや地域ぐるみの除排雪活動など、雪対策の取り組みと、雪道を安全に運転するための情報を紹介。(2018年12月15日放送) こんにちは富山県です 県政この1年 県の総合計画の3つの柱「活力」「未来」「安心」と、重要政策「人づくり」に沿って今年1年を振り返る。(2018年12月22日放送) こんにちは富山県です 富山県庁の仕事紹介! 県の仕事を特集し、総合行政、総合土木、獣医師の県職員が、そのやりがいを語る。(2019年1月12日放送) こんにちは富山県です くらしたい国、富山 県が「移住者受入モデル地域」に指定している高岡市金屋町と氷見市速川地域を中心に取材し、地域の特色ある取り組みを紹介。(2019年1月19日放送) こんにちは富山県です 献血の大切さを知ろう マリエ献血ルームや街頭献血の様子、富山県赤十字血液センターを取材し、献血のしくみをわかりやすく紹介。(2019年1月26日放送) こんにちは富山県です とやま映像祭2019 2月16日(土)・17日(日)に開催される「とやま映像祭2019」。見どころ満載な内容を番組で紹介。(2019年2月9日放送) こんにちは富山県です デザインをもっと、富山の力に 「富山県総合デザインセンター」が中心となって進める、デザインの振興をとおした「ものづくり」の取り組みを紹介。(2019年2月16日放送) こんにちは富山県です 観光おもてなし体制の充実・強化 多くの方に何度も富山県に来ていただくための「観光おもてなし」の取り組みを紹介。(2019年2月23日放送) こんにちは富山県です 平成31年度富山県予算案 石井知事のインタビューを交え、予算案のポイントを紹介。(2019年3月2日放送) こんにちは富山県です 職業的自立への支援 就職や再就職に必要な技能や専門知識などを身につけるための訓練を行う「富山県技術専門学院」の取り組みを紹介。(2019年3月9日放送) こんにちは富山県です 企業立地の促進 企業誘致に向けた県の取り組みを紹介。(2019年3月16日放送) こんにちは富山県です 働き方改革の推進 企業が取り組む「働き方改革」の具体的内容を紹介。(2019年3月23日放送) 令和元年度「子どもとやま県議会」(第22回)報告書 第22回子どもとやま県議会(委員会活動や本会議、子ども団体の実践の記録等)のまとめ。第1回から21回までの概要。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334