新着ビデオ教材のご案内(掲載:2021/1/7) [更新日:2021年2月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 こんにちは富山県です 富山を盛り上げよう!NPO・ボランティア団体の活躍 新しい発想でとやまの未来を創生し、地域活性化をはかるNPOやボランティア団体の取り組みを紹介。(2017年8月5日放送) こんにちは富山県です 働き方改革の推進 県がすすめる働き方改革の取組みや、イクボス企業同盟に加盟した県内企業の活動など、男性も女性も、仕事と子育て・介護などの生活を両立させながら働き続けられる取組みについて紹介。(2017年8月12日放送) こんにちは富山県です 地域防災力向上のすすめ 近年各地で大きな被害となっている大雨、風水害対策への取組みを紹介するとともに、福島県から、東日本大震災からの復興状況についても紹介。(2017年9月2日放送) こんにちは富山県です 農林水産物の輸出促進 輸出に積極的に取り組む事業者の取り組みや、それを支援する県の施策を紹介。(2017年9月9日放送) こんにちは富山県です 健康寿命を延ばそう! 健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間である「健康寿命」を延伸するため、県が行っている野菜摂取応援の取り組みや、楽しい運動習慣、健康的な食生活の体験プログラムなどについて紹介。(2017年9月16日放送) こんにちは富山県です みんなで考えるまちの未来 県の「まちの未来創造モデル事業」の採択を受け、街づくりに積極的に取組んでいる団体の皆さんを紹介。(2017年5月27日放送) こんにちは富山県です がんの早期発見・早期治療 県がすすめるがんの早期発見・早期治療に向けた取り組みを紹介。(2017年9月23日放送) こんにちは富山県です 富山県美術館を楽しもう! 8月26日に全面オープン開館した富山県美術館内の見どころ、現在開催中の開館記念展、コレクション展などを紹介。(2017年9月30日放送) こんにちは富山県です 県産木材の利用促進 県内の公共施設や住宅での県産木材活用事例を紹介するとともに、とやまの木での家づくりを支援する県の取り組みを紹介。(2017年10月7日放送) こんにちは富山県です 越中万葉の魅力発信 次世代を担う子どもたちに家持や越中万葉の魅力を伝える取組みなどについて紹介。(2017年10月14日放送) こんにちは富山県です 賢い消費者になろう 富山県内の消費生活に関する相談の傾向と特徴を紹介するとともに、安心・安全な消費生活に向けた取り組みを紹介。(2017年10月21日放送) こんにちは富山県です 越中とやま食の王国フェスタ2017 ~秋の陣~ 「越中とやま食の王国フェスタ」の見どころを「とやま食の王国大使ふふふ」に聞くとともに、楽しみどころを一足早く紹介。(2017年10月28日放送 ) こんにちは富山県です ねんりんピック富山2018 「全国健康福祉祭」の準備の様子や、富山大会での活躍も期待できる県内選手の意気込みを紹介。(2017年11月4日放送) こんにちは富山県です 地域で支える子育て 行政と地域社会が一体となって、よりきめ細かく子育てを応援する取り組みについて紹介。(2017年11月11日放送) こんにちは富山県です 住み慣れた地域で安心して暮らせる社会へ 「地域包括ケアシステム」の推進に向けた県の取り組みや、「地域包括ケア推進県民フォーラム」について紹介。(2017年11月18日放送) こんにちは富山県です 環境にやさしい生活をしよう! エコ・ストアで行われている取り組みや、スマートフォンアプリ「とやまエコ・ストアアクション」、私たちが簡単に行えるエコ活動などを紹介。(2017年11月25日放送) こんにちは富山県です 障害者福祉の向上 県がすすめる「障害者の差別解消に向けた取り組み」、「自立支援に向けた取り組み」を紹介。(2017年12月2日放送) こんにちは富山県です 世界基準のデザインを創る! 富山県総合デザインセンターにオープンした「クリエイティブ・デザイン・ハブ」や、県内のデザイン振興の取組みについて紹介。(2017年12月9日放送) こんにちは富山県です 冬の交通安全 歩行者にとっても、ドライバーにとっても一層注意が必要となる冬の交通安全について紹介。(2017年12月16日放送) こんにちは富山県です 県政この一年 富山県のこの1年を、県の総合計画「活力・未来・安心」の3つの柱ごとに振り返る。(2017年12月23日放送) こんにちは富山県です 早期発見 冬の暮らしを支える雪対策 県が行う除雪オペレーター確保の取り組みや、地域の除排雪への支援、「ゆきみらい2018in富山」などについて紹介。(2018年1月13日放送) こんにちは富山県です 新たな視点でまちづくり 地域の魅力や価値を高めようとする取り組みが県内各地ですすめられている。新たな視点でのまちづくりについて紹介。(2018年1月20日放送) こんにちは富山県です 日本海の玄関 伏木富山港 日本海側の総合的拠点港である「伏木富山港」。環日本海地域へのゲートウェイである伏木富山港について紹介。(2018年1月27日放送) こんにちは富山県です 北方領土と富山 北方領土の歴史と現状、そして次の世代に「北方領土問題」を伝えるための取り組みや、「北方領土の日記念大会」について紹介。(2018年2月3日放送) こんにちは富山県です とやま映像祭2018 富山の様々な魅力を、多様な視点でとらえた映像作品を2日間にわたって紹介する「とやま映像祭2018」の魅力を紹介。(2018年2月10日放送) こんにちは富山県です IoTを活用したものづくり 県内でのIoT推進のための取組みや、導入に対する県の支援制度について紹介。(2018年2月17日放送) こんにちは富山県です 富山の極上!とやまブランド 県が富山の自然・文化・伝統から生み出された、すぐれた県産品を認定する「富山県推奨とやまブランド」の認定商品等を紹介。(2018年2月24日放送) こんにちは富山県です 平成30年度富山県予算案 現在県議会で審議が行われている平成30年度予算案について、知事のアンケートを交えながら紹介。(2018年3月3日放送) こんにちは富山県です 世界とつながる富山県 富山県が進める国際交流に関する取り組みや、国際交流員の活動などを紹介。(2018年3月10日放送) こんにちは富山県です 春の火災に注意 家庭での火災警報器のチェック方法や、学生が参加する消防団活動などについて紹介。(2018年3月17日放送) こんにちは富山県です 起業の夢を形にしよう 「とやま起業未来塾」と、修了生の取り組みについて紹介。(2018年3月24日放送) こんにちは富山県です 議会改革の取り組み 平成30年2月議会で制定された「議会基本条例」の概要や、その制定までの経緯を紹介。(2018年4月14日放送) こんにちは富山県です 富山県のひみつ 今年3月に県が制作した学習まんが「富山県のひみつ」に掲載されているスポットを魅力いっぱいに紹介。(2018年4月21日放送) こんにちは富山県です 県民ふるさとの日 5月9日は富山県の誕生日、「県民ふるさとの日」。「ふるさとづくり」に大きく貢献している団体を紹介。(2018年4月28日放送) こんにちは富山県です イタイイタイ病を後世に伝える 公害を克服してきた県の歴史や、イタイイタイ病を後世に伝えていくための県の取り組みについて紹介。(2018年5月5日放送) こんにちは富山県です 看護職員を目指しませんか 「県立大学看護学部」の特色や、県が力を入れている看護職員の再就業支援について紹介。(2018年5月12日放送) こんにちは富山県です 新しい総合計画 県がおよそ10年後を見据え、3月に策定した新しい総合計画のポイントを紹介。(2018年5月19日放送) こんにちは富山県です 女性の活躍を応援 女性の活躍を進めるための取り組みである「煌めく女性リーダー塾」や女性が輝く元気とやま賞」について、詳しく紹介。(2018年5月26日放送) こんにちは富山県です うるおいある景観づくり ふるさとの景観を守る努力や、うるおいや安らぎを感じる景観づくりの取り組みを紹介。(2018年6月2日放送) お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334