新着ビデオ教材のご案内(掲載:2020/12/2) [更新日:2021年1月7日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 こんにちは富山県です G7富山環境大臣会合 G7富山環境大臣会合が開催される意義や背景などのほか、先立って開催されるシンポジウムや、県内全域で行う海岸一斉清掃などを紹介。(2016年4月9日放送) こんにちは富山県です とやま観光未来創造塾 魅力ある観光地域づくりをリードする人材を育成する「とやま観光未来創造塾」。講座の概要や修了生による取組みなどを紹介。(2016年4月20日放送) こんにちは富山県です 6次産業化で農林水産業を支援 農林漁業に携わる皆さんが、生産だけでなく、加工、流通販売を一体的に行う取り組みである、6次産業化を紹介。(2016年4月23日放送) こんにちは富山県です 県民ふるさとの日 「県民ふるさとの日」記念式典で表彰される、「県民ふるさと大賞」受賞者の方々の取り組みを紹介。(2016年4月30日放送) こんにちは富山県です 安心して暮らすための地域包括ケア 地域包括ケアについてのこれまでの県の取り組みや、実践している団体について紹介。(2016年5月7日放送) こんにちは富山県です 鳥獣被害対策 ニホンジカや熊、カラスなどの野生動物による被害とその対策について紹介。(2016年5月14日放送) こんにちは富山県です 伝統産業を次世代へ 伝統工芸産業の現場で働く若い世代の思いや、富山の伝統工芸品を世界にアピールする取り組みについて紹介。(2016年5月21日放送) こんにちは富山県です 男女共同参画の推進 県内企業で活躍する女性や、サンフォルテの取り組みについて紹介。(2016年5月28日放送) こんにちは富山県です 「富山型食生活」の実践 教育の場における富山型食生活の教育や、手軽に作れるレシピについて紹介。(2016年6月4日放送) こんにちは富山県です とやま世界こども舞台芸術祭2016 世界中からこどもたちが富山に集まる「とやま世界こども舞台芸術祭2016」について紹介。(2016年6月11日放送) こんにちは富山県です 土砂災害への備えをみんなで 土砂災害に対する備えや、過去に発生した土砂災害被害からの復旧について紹介。(2016年6月18日放送) こんにちは富山県です 富山県内の留学生 富山県内の大学院で最先端の研究を行っている、ASEAN各国からの留学生について紹介。(2016年6月25日放送) こんにちは富山県です とやま科学技術週間 とやま科学技術週間中に開催される、夏休み子供科学研究室から、3つの科学に触れる楽しいイベントを紹介。(2016年7月2日放送) こんにちは富山県です 富山県立大学が充実します 入学定員増や、来春の新学科の設置についての概要や、地域と連携した「地域協働型大学」としての取り組みについて紹介。(2016年7月9日放送) こんにちは富山県です 感染症予防の取り組み 蚊が媒体する感染症について、普段の生活で注意する点や、県がどのような取り組みを行っているか紹介。(2016年7月16日放送) こんにちは富山県です 住宅の耐震化 熊本地震の被害や、県内で発生する可能性がある地震被害にふれ、県の木造住宅耐震診断・耐震改修の支援制度について紹介。(2016年7月23日放送) こんにちは富山県です 富山からはばたく将来のトップアスリート 富山県から東京オリンピック出場を目指して活動している高校生アスリートや、アスリートを支援する県の事業を紹介。(2016年7月30日放送) こんにちは富山県です 地域の防火への取り組み 25年連続で出火率全国最小となった富山県、それを支える消防団の防火への取り組み、普及啓発活動などを紹介。(2016年8月6日放送) こんにちは富山県です とやまの産業観光がおもしろい! 富山では産業観光でどんな場所を見学できるのか、なにを学べるのかということや、「ととやま」での富山の観光発信の取り組みについて紹介。(2016年8月13日放送) こんにちは富山県です 高校生ものづくりマイスター ものづくり県、富山の将来の一翼を担う工業高校生を支援する県の取り組みや、高校生ものづくりコンテストの様子を紹介。(2016年8月20日放送) こんにちは富山県です 早期発見 早期治療でがんに克つ がんの早期発見・早期治療に向けた県や市町村の取り組みや、私たちが注意すべきことなどを紹介。(2016年9月3日放送) こんにちは富山県です 富山を元気に!プロスポーツチームの活動 県内の3つのプロスポーツチームによる地域貢献活動、県民との交流について紹介。(2016年9月10日放送) こんにちは富山県です 地域を支える公共交通 県が定めた富山県地域交通ビジョンの概要や、公共交通活性化のための自治体と企業の連携、ノーマイカー運動の取り組みなどを紹介。(2016年9月17日放送) こんにちは富山県です 正しく知ろう!認知症 認知症の早期発見、早期対応のために大切なことや、認知症患者を支える取組み、7月に開設された若年性認知症相談・支援センターの概要などを紹介(2016年9月24日放送) こんにちは富山県です 豊かなとやまの森の恵みを次世代に 平成29年度からの富山県森づくりプランや、森づくり税の目的、優良無花粉スギ、「立山森の輝き」について紹介。(2016年10月1日放送) こんにちは富山県です 魅力いっぱいの福祉の仕事 介護職の人材確保のための県の取り組みや、介護の現場でいきいきと働く方を紹介。(2016年10月8日放送) こんにちは富山県です 生涯現役!シニアパワー シニア世代がいきいきと活躍し、働き続けられる社会を実現するための県の取り組みを紹介。(2016年10月15日放送) こんにちは富山県です 気をつけよう!消費生活に潜む落とし穴 消費生活に関するトラブル例や、被害に遭わないための対策法、県が実施する啓発活動について紹介。(2016年10月22日放送) こんにちは富山県です 小学生・中学生の学力向上を目指して 小中学生の学力向上に向けた取り組みである「とやま型学力向上総合支援事業」について紹介。(2016年10月29日放送) こんにちは富山県です 富山米の新品種 コシヒカリを超えることを目標に研究が進められてきた、新たな富山県産米の新品種について、これまでの経緯、概要の紹介や名称募集について紹介。(2016年11月5日放送) こんにちは富山県です みんなで支える子育て 子供たちの笑顔と元気な声があふれる活気ある地域社会の実現のために、子育て家庭や、子育てを支える保育士に対して、県がどのような取り組みを行っているのかを紹介。(2016年11月12日放送) こんにちは富山県です 富山の畜産のいま 畜産業への新規就農希望者、畜産企業に対する支援や、富山のおいしい肉、牛乳を作るための取り組みを紹介。(2016年11月19日放送) こんにちは富山県です 全国トップレベルの新たな医療拠点 県立中央病院に竣工した先端医療棟の特徴や、最先端の診断・治療機器等により、私たちがどのような医療を受けられるかを紹介。(2016年11月26日放送) こんにちは富山県です 障害のある人もない人もともにいきいきと輝く富山県づくり 今年4月施行された「障害のある人の人権を尊重し、県民皆がともにいきいきと輝く富山県づくり条例」や、共生社会の実現に向けて活動している方を紹介。(2016年12月3日放送) こんにちは富山県です 富山湾の朝陽!高志の紅ガニ 県が進めている紅ズワイガニのブランド化の取り組みや、期待を寄せる漁業関係者の声などを紹介。(2016年12月10日放送) こんにちは富山県です 身近な防犯対策 外出が増える年末年始に、安全・防犯上気をつける点や、県警がインターネットを通して行っている情報提供について紹介。(2016年12月17日放送) こんにちは富山県です 富山県この一年 金メダリストの誕生や、G7富山環境大臣会合、日本橋とやま館のオープンなど、様々な出来事があった富山県のこの1年を、県の総合計画「活力・未来・安心」の3つの柱ごとに振り返る。(2016年12月24日放送) こんにちは富山県です 冬の交通安全 冬の運転で気をつけることや、高齢者の方が事故に遭わないための注意点、県警が導入した交通安全についての最新設備を紹介。(2017年1月14日放送) こんにちは富山県です 生活を支える公共土木施設の維持管理 生活になくてはならない道路、橋などの公共土木施設の効率的・効果的な維持管理の取組みや、長寿命化の取り組みを紹介。(2017年1月21日放送) こんにちは富山県です 戦略的な観光地域づくり 日本版DMO候補法人の(公社)とやま観光推進機構が取組む、観光マーケティングや観光地域づくり、県立大学と共同で実施しているアンケート調査などについて紹介。(2017年1月28日放送) こんにちは富山県です 北方領土と富山 北方領土と富山県の関わりや、次世代に北方領土問題を受け継いでいくために進められている取組みを紹介。(2017年2月4日放送) こんにちは富山県です とやま映像祭2017 「とやま映像祭2017」のみどころや、映像祭で上映される、県内の高校生による作品などを紹介。(2017年2月11日放送) こんにちは富山県です 来年開催!ねんりんピック富山2018 ねんりんピックとやま2018の概要や、ねんりんピックに採用されている種目を県内で行っている方を紹介。(2017年2月18日放送) こんにちは富山県です 富山県への企業誘致の促進 産業活性化のため、県が行う企業誘致の取り組みや、更なる成長を目指す企業への支援について紹介。(2017年2月25日放送) こんにちは富山県です 平成29年度富山県予算案 平成29年度富山県当初予算案の概要について、知事のインタビューを交えて紹介。(2017年3月4日放送) こんにちは富山県です 道路交通法の改正 3月12日に施行される改正道路交通法の内容や、高齢者の運転の特徴などについてご紹介します!(2017年3月11日放送) こんにちは富山県です 富山のものづくり企業 高い技術力で富山のものづくり産業の活性化に貢献した、「富山県ものづくり大賞」受賞企業の技術や、富山のものづくりのパワーを紹介。(2017年3月18日放送) こんにちは富山県です とやま観光未来創造塾 魅力ある観光地域づくりをリードする人材を育成する「とやま観光未来創造塾」の概要や、活躍する卒塾生の方をご紹介。(2017年4月8日放送) こんにちは富山県です 食品ロスを考える 食品ロス削減のための県や事業者の取組みや、私たち一人ひとりが、家庭でも行える食品ロス削減のコツを紹介。(2017年4月15日放送) こんにちは富山県です 富山のチューリップ 国際的にも高い評価を得ている富山のチューリップ。チューリップの新品種開発までの長い道のりや研究機関である園芸研究所を紹介。(2017年4月22日放送) こんにちは富山県です 県民ふるさとの日 今年度、「県民ふるさと大賞」を受賞される方々から、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録された3つの祭りの保存会を紹介。(2017年4月29日放送) こんにちは富山県です 再生可能エネルギーをもっと身近に 小水力、地熱といった、地球環境にやさしい再生可能エネルギーに関する県や県内事業者の取り組みを紹介。(2017年5月13日放送) こんにちは富山県です 第68回全国植樹祭 いよいよ開催間近の全国植樹祭!植樹祭の意義や概要、森づくりに携わる小学生や団体の活動を紹介。(2017年5月20日放送) こんにちは富山県です 地産地消で食育推進 地元の新鮮な食材や、それを使ったレシピ・献立を紹介するなど、地域で進められている食育推進の取組みを紹介。(2017年6月3日放送) こんにちは富山県です 越中富山 技のこわけ~デザインと伝統技術の融合~ 富山の注目企業や作家が参加した「越中富山技のこわけ」。この新ブランドのコンセプトや、参加した企業、作家の思いを紹介。(2017年6月10日放送) こんにちは富山県です 受賞者に聞く!とやま賞 富山県の置県百年を記念して創設された「とやま賞」。これからさらなる活躍が期待される今年度の受賞者の活動を紹介。(2017年6月17日放送) こんにちは富山県です 少人数教育の推進 子どもたち一人ひとりに応じたきめ細かな学習・生活指導を行うために、県が推進する効果的な少人数教育について紹介。(2017年6月24日放送) こんにちは富山県です 県議会をもっと身近に 耐震改修工事が進む新しい議事堂。県議会の役割やしくみ、また、開かれた議会を目指した県議会の取組みなどを紹介。(2017年7月1日放送) こんにちは富山県です 結婚・妊娠・出産を応援! 県による結婚・妊娠・出産への支援や、仕事と子育てを両立できる職場づくりに取り組む「富山県子宝モデル企業」を紹介。(2017年7月8日放送) こんにちは富山県です 鳥獣被害対策とジビエ料理の消費拡大 県内で行われている鳥獣被害への対策や、ただ駆除するだけではなく、ジビエ料理として有効活用する取り組みについて紹介(2017年7月15日放送) こんにちは富山県です 食中毒を防ごう! 夏場の食中毒を予防するため、どのように食事の支度などをしたらよいのかを、実際の調理を交えて紹介。(2017年7月22日放送) こんにちは富山県です とやま農業未来カレッジ とやま農業未来カレッジの概要やそこで学ぶ皆さん、修了生の活躍を紹介。(2017年7月29日放送) お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334