新着ビデオ教材のご案内(掲載:2020/10/1) [更新日:2020年12月7日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 こんにちは富山県です 公共交通でプチ旅行! 観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた)」が運行を開始します。楽しく便利に公共交通を利用してもらうための、県の様々な取組みを紹介。(2015年10月10日放送) こんにちは富山県です 地域医療を支える看護師の確保 看護師の働く場が、医療機関から、福祉施設や在宅へと広がりをみせるなか、県ではどのように看護師を確保しようとしているのかその対策を紹介。(2015年10月17日放送) こんにちは富山県です 福祉・介護の仕事を応援! 全国を上回るスピードで少子高齢化、人口減少が進む富山県。今回は福祉・介護人材を確保・応援する取り組みについて紹介。(2015年10月24日放送) こんにちは富山県です 仕事と子育ての両立支援 仕事と子育てを両立しながら働くことができる職場環境づくりに積極的に取り組んでいる企業を紹介。(2015年10月31日放送) こんにちは富山県です 結婚・妊娠・出産を応援! 富山県も依然として未婚化や晩婚化、少子化の傾向に歯止めがかからない状況。今回は富山県が実施している、結婚、妊娠・出産の切れ目ない支援について紹介。(2015年11月7日放送) こんにちは富山県です 芸術文化の秋 世界から最新のポスターを公募し、審査・選抜する日本で唯一の国際公募展「世界ポスタートリエンナーレトヤマ2015」。今回はこの展覧会の魅力を紹介。(2015年11月14日放送) こんにちは富山県です 防火・防災のすすめ~イザ!というときのために~ 私たちの今の生活は、ひとたび災害がおきると大きく脅かされてしまう。今回は、防災について考える。(2015年11月21日放送) こんにちは富山県です 女性・若者が輝く建設業支援 県内建設企業の経営基盤の安定に向けた新分野への進出や、若手技術者や女性社員の就職及び定着促進などの取り組みを紹介。(2015年11月28日放送) こんにちは富山県です 輝!富山県高等学校文化祭 県内の高校生の芸術文化活動を発表する場であり生徒たちが交流を深める「第27回富山県高等学校文化祭」。生徒たちの熱意と工夫あふれる創造活動を紹介。(2015年12月5日放送) こんにちは富山県です 夢を実現!~創業・新分野進出をめざして~ 「とやま科学技術週間」に開かれるユニークな「体験教室」について紹介。(2015年7月18日放送) こんにちは富山県です あなたを守る!冬の交通安全 12月は1年のうちでも特に交通事故の発生件数が多い月。事故を起こさない、事故に遭わないためにはどのようなことに注意したらよいのか考える。(2015年12月19日放送) こんにちは富山県です 富山県この1年 県がさらに飛躍するための新時代を迎えた今年、2015年の富山県の施策等を県の総合計画「活力・未来・安心」の3つの柱ごとに振り返る。(2015年12月26日放送) こんにちは富山県です 冬の生活を守る~富山の雪対策~ 冬場の道路除雪がどのように行われているのか、また、私達自身がどのように雪にかかわっていく必要があるのかについて考える。(2016年1月16日放送) こんにちは富山県です 完成!富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 高度で専門的なリハビリテーション医療の提供と、重度の心身障害児などに対する支援体制が充実した富山県リハビリテーション病院・こども支援センターの機能を紹介。(2016年1月23日放送) こんにちは富山県です 富山のすてきなお土産いっぱい! 「べつばら富山」や「富のおもちかえり」に選ばれた逸品揃いの商品にスポットを当て、商品の特徴や商品に込められた思いなどを紹介。(2016年1月30日放送) こんにちは富山県です 北方領土と富山 2月7日は北方領土の日。北方領土の歴史と現状や、次世代に北方領土問題を受け継いでいくため、教育現場で進められている取組みを紹介。(2016年2月6日放送) こんにちは富山県です とやま映像祭2016 富山にゆかりのある映画、そして高校生たちが精一杯創った作品の上映コーナーなど、富山の魅力を存分に楽しめる「とやま映像祭2016」の見どころを紹介。(2016年2月13日放送) こんにちは富山県です すぐれたアイデアを形に~富山県から、全国・世界へ!~ 次々にアイデアあふれる新商品を開発している「富山県トライアル発注制度」に認定された新商品を紹介。(2016年2月20日放送) こんにちは富山県です 魅力いっぱい!富山で就職 富山県で暮らし、働く魅力は、いったいどんなところにあるのか、県内企業でいきいきと働く方々に話を聞く。(2016年2月27日放送) こんにちは富山県です 平成28年度富山県予算案 平成28年度富山県当初予算案の概要について、知事のインタビューを交えて紹介。(2016年3月5日放送) こんにちは富山県です とやまの林業 昭和55年度以降、減少傾向が続いていた林業就業者数は平成18年度から一定の歯止めがかかっているが、その確保、育成、定着がさらに重要になっている。県の林業振興の取り組みを紹介。(2016年3月12日放送) こんにちは富山県です ストップ!少年非行と犯罪被害 未来を担うすべての子ども少年たちが、非行に走り、犯罪に巻き込まれることなく健全に育っていける社会を作るためにどうしたらいいのか考える。(2016年3月19日放送) お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334