新着ビデオ教材のご案内(掲載:2020/9/1) [更新日:2021年1月7日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 こんにちは富山県です スポーツで創る元気とやま 県内最大規模のマラソン大会「富山マラソン2015」。たくさんのボランティアや沿道の応援で、県民一体となったスポーツイベントを紹介。(2015年5月16日放送) こんにちは富山県です みんなで守ろう!豊かな水環境 これからもずっと、大切な水環境を守るにはどのような取組みが必要なのかを考える。(2015年5月23日放送) こんにちは富山県です 新規就農者を支援 新しく農業を始めたいと考える人たちを応援する取組みについて紹介。(2015年5月30日放送) こんにちは富山県です お米から魚まで楽しく学ぶ富山の食材 地元の新鮮な農産物や富山のきときとの魚を使った調理体験など、県内で進められている、食育の取組みを紹介。(2015年6月6日放送) こんにちは富山県です みんなで実践!エコライフ 全国で初めて、県内全域でレジ袋の無料配布廃止の取組みを始めた富山県。レジ袋削減に象徴されるエコライフの取組みを紹介。(2015年6月13日放送) こんにちは富山県です 富山きときと空港の挑戦 富山の経済や防災面からも航空路線は欠かせない存在。空の旅について紹介。(2015年6月20日放送) こんにちは富山県です 富山と世界の架け橋へ 県内には7か国9人の国際交流員がいる。普段なかなか知ることのできない県の国際交流員の活動を紹介。(2015年6月27日放送) こんにちは富山県です いなか体感!とやま帰農塾 田舎暮らしなどに関心のある人が、実際に田舎暮らしを体験できる「とやま帰農塾」。とやま帰農塾の魅力を紹介。(2015年7月4日放送) こんにちは富山県です イタイイタイ病を学ぶ イタイイタイ病の恐ろしさ、克服の歴史を学び、環境と健康を大切にするライフスタイルの確立や地域づくりの取組みについて考える「イタイイタイ病資料館」を紹介。(2015年7月11日放送) こんにちは富山県です とやま科学技術週間 「とやま科学技術週間」に開かれるユニークな「体験教室」について紹介。(2015年7月18日放送) こんにちは富山県です 魅力ある富山の観光 夏の観光シーズン到来。富山ならではの楽しみ方のできる観光スポットを紹介。(2015年7月25日放送) こんにちは富山県です 空で命をつなぐ救命救急!ドクターヘリ 富山県で始まったドクターヘリの運航。県民の命を救うドクターヘリを紹介。(2015年8月1日放送) こんにちは富山県です 希少野生動植物を保護 これまでもずっと地道に続けられ、またこれからもずっと続けていかなくてはいけない大切な希少野生動植物の保護について紹介。(2015年8月8日放送) こんにちは富山県です 若いパワーで!商店街を活性化 地域の商店街は、わたしたちの大事な財産。若い人たちが新しい知恵を集めて、商店街の活性化を目指している活動を紹介。(2015年8月15日放送) こんにちは富山県です 広がる地域貢献活動 新たなチャレンジや企画によって地域を盛り上げるために頑張っている地域貢献活動を紹介。(2015年8月29日放送) こんにちは富山県です 環日本海地域の環境保全に向けて 8月に環日本海環境協力センターが中心となって実施した、北東アジア地域環境体験プログラムや、海藻の分布もわかるようになった人工衛星による海洋環境の調査を紹介。(2015年9月5日放送) こんにちは富山県です とやまの園芸産地づくり! 米どころ富山県でも、県産野菜の1億円産地づくりを目指し、県内の農協が中心となり野菜の生産の拡大が進められている園芸産地づくりを紹介。(2015年9月12日放送) こんにちは富山県です のばそう健康寿命 最近よく耳にするようになった「健康寿命」。県内の様々な健康づくりの取組みを紹介。(2015年9月19日放送) こんにちは富山県です 富山で暮らそう! 県では、県内市町村や、民間団体などと連携し、本県への定住の促進に取り組んでいる。「富山で暮らす」ことについて考える。(2015年9月26日放送) こんにちは富山県です 特別支援教育推進プロジェクト 特別支援教育における教員の指導力向上等に向けた「特別支援教育推進プロジェクト」や、特別支援学校の就労支援の取組みについて紹介。(2015年10月3日放送) お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334