新着ビデオ教材のご案内(掲載:2020/8/1) [更新日:2020年12月7日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 こんにちは富山県です 子どもが読書に親しむ環境づくり 子どもの心を育む上で重要な役割を果たす読書活動の意義について、積極的に読書活動推進に取り組んでいる学校や団体の活動の取組みを紹介。(2014年8月9日放送) こんにちは富山県です とやまの美しい海岸を守るために 富山の海、海岸、川の美しさを守るため、私たちができることは何か考える。(2014年8月16日放送) こんにちは富山県です 防災への取り組み 9月1日は防災の日。災害が起きた時、家族で連絡を取る方法や、集合場所を決めるなど防災の取り組みについて考える。(2014年8月23日放送) こんにちは富山県です あと半年!北陸新幹線開業に向けての取り組み 北陸新幹線開業までいよいよあと半年。各種団体で新幹線開業を心待ちにする人たちの思いや、開業に向けた取組みを紹介。(2014年9月6日放送) こんにちは富山県です 自然環境と希少野生動植物を守るために 県では希少野生動植物保全のため様々な取組みを行っている。豊かな自然環境と、希少野生動植物を守るための努力を紹介。(2014年9月13日放送) こんにちは富山県です 立山砂防を世界遺産登録へ 「立山・黒部」の世界遺産登録推進に向けた、立山カルデラの歴史的砂防施設群の調査や検証、文化財指定の推進などの取組みを紹介。(2014年9月20日放送) こんにちは富山県です 実践しよう!エコライフ 富山県のマイバッグ持参率は95%で全国トップ。エコライフ定着、拡大を図るため、とやまエコ・ストア制度、とやま環境フェア2014、ピカピカとやま一斉清掃運動の概要及び取組みを紹介。(2014年9月27日放送) こんにちは富山県です がんを知り、がんに克ち、がんとともに生きる 9月はがん征圧月間で、10月はピンクリボン月間。がんを知ることでむやみに怖がるだけでなく検診を促すとともに、「安心」を伝える県の取組みを紹介。(2014年10月4日放送) こんにちは富山県です 魅力発信!とやまをデザイン デザインを活用した富山PRの方法「幸のこわけ」について、その成り立ちをおさらいするとともに、今後の展開について紹介。(2014年10月11日放送) こんにちは富山県です とやまのおいしいもの全員集合! 「越中とやま食の王国フェスタ2014~秋の陣~」。その見どころ、楽しみどころを、ひと足早く「とやま特産大使」とともに紹介。(2014年10月18日放送) こんにちは富山県です 生活自立支援の取り組み 近年、社会経済環境の変化に伴い、増大する生活困窮に至る可能性の高い人々や生活保護受給者。富山県東部生活自立支援センターや氷見市の福祉介護課の取組みを紹介。(2014年10月25日放送) こんにちは富山県です わがまちの空き家をどうする?空き家対策のいま 近年、社会経済環境の変化に伴い、増大する生活困窮に至る可能性の高い人々や生活保護受給者。富山県東部生活自立支援センターや氷見市の福祉介護課の取組みを紹介。(2014年10月25日放送) こんにちは富山県です 富山で休もう。 富山を旅する楽しさを首都圏でアピールする「富山で休もう。」キャンペーンの内容を紹介。(2014年11月8日放送) こんにちは富山県です こどももおとなも、食をバランスアップ! 県の「とやま健康食開発支援事業」に取組む店舗や、スーパー食育スクールに指定された小学校などを紹介し、生活に欠かすことのできない「食」による健康について考える。(2014年11月15日放送) こんにちは富山県です とやまの森づくり・海づくり 「全国豊かな海づくり大会プレイベント」と併せて「海岸林を育む集い」が開催された様子や、森・海づくりの活動に連携して取り組んでいる小中学校の活動事例など、今後ますます森・海づくりの連携が重要となってくることを紹介。(2014年11月22日放送) こんにちは富山県です 世界ダントツ製品へ!富山のものづくりの未来 「とやまナノテククラスター事業」では、ナノファイバー製造技術で「世界市場を獲得できるダントツ製品」を生み出すため、どのような取組みがなされているのか紹介。(2014年11月29日放送) こんにちは富山県です 地下水を守ろう! 井戸枯れや地盤沈下も心配されることから、今一度地下水を守ることの大切さを考えるとともに、県内の地下水保全活動について紹介。(2014年12月6日放送) こんにちは富山県です ふるさとへの誇りと愛を育む ふるさとへの誇りと愛着を育む活動を幅広く顕彰する「県民ふるさと大賞」を今年度受賞した学校や団体、会社などの活動とふるさと富山への思いを紹介。(2014年12月13日放送) こんにちは富山県です 富山湾が「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟 富山湾が「世界で最も美しい湾クラブに加盟」したことを受けて、富山湾を活用・保全等をする取組みがますます進んでいることを紹介。(2014年12月20日放送) こんにちは富山県です 富山県この一年 大きな転換点を迎えようとしている富山県のこの一年を振り返る。(2014年12月27日放送) こんにちは富山県です 冬の生活を支える除雪 除雪の実状と、県民との協働による除排雪の推進に向けた事業等について紹介。(2015年1月17日放送) こんにちは富山県です 障害者と共に~共生社会の実現へ~ 県が推進する施策や、地域で共生の場を担う人々や、「とやまふれあい共生フォーラム」について紹介。(2015年1月24日放送) こんにちは富山県です 北方領土と富山 北方領土の歴史と現状についてや、教育現場で進められている次世代に北方領土問題を受け継いでいくための取組みを紹介。(2015年1月31日放送) こんにちは富山県です とやま映像祭2015 富山の自然、風景、人々をとらえた映像作品を紹介する「とやま映像祭2015」の魅力を紹介。(2015年2月7日放送) こんにちは富山県です アイデアあふれる新商品 「富山県トライアル発注制度」のアイデアあふれる商品のユニークさ、斬新さ、使いやすいさを開発者の声を聞きながら紹介。(2015年2月14日放送) こんにちは富山県です 新幹線開業間近!公共交通をもっと便利に 富山の東西を結ぶ「あいの風とやま鉄道」の紹介に加えて、新幹線利用者が便利に県内を観光できるような二次交通について紹介。(2015年2月21日放送) こんにちは富山県です とやまの畜産物~畜産業を支える県の取り組み~ 新幹線開業を機に、より多くの消費者に、美味しくて、安全・安心な県産肉を提供するための県の取組み、そして県畜産業を支える産業動物獣医師の活動を紹介。(2015年2月28日放送) こんにちは富山県です 平成27年度富山県予算案 石井知事のインタビューを交え、平成27年度予算案のポイントを紹介。(2015年3月7日放送) こんにちは富山県です とやま起業未来塾 県内経済界の協力を得て、強力、実践的なカリキュラムを組む「とやま起業未来塾」と修了生の取組みについて紹介。(2015年3月21日放送) こんにちは富山県です 女性が輝く元気企業 「女性が輝く元気企業とやま賞」受賞企業でいきいきと働く女性を紹介。(2015年3月28日放送) こんにちは富山県です とやま観光未来創造塾 とやま観光未来創造塾を修了した塾生の取組みを紹介。(2015年4月11日放送) こんにちは富山県です 6次産業化で広がる農林水産業の未来 日本の農林水産業の未来を広げる「6次産業化」に取り組むみなさんを紹介。(2015年4月18日放送) こんにちは富山県です 県民ふるさとの日 「県民ふるさとの日」記念式典で表彰される「ふるさと大賞」受賞者の方々の取組みを紹介。(2015年4月25日放送) こんにちは富山県です 地域包括ケア体制の構築に向けて 2025年に向けてすべての高齢者が安心して暮らせる社会をつくるために、どのような取り組みが必要なのか考える。(2015年5月2日放送) こんにちは富山県です くすりの富山の新拠点 医薬品開発研究に関する最新機器を揃えた公設の研究施設としては全国トップレベルである製剤開発・創薬研究支援ラボの取組みを紹介。(2015年5月9日放送) お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334