-
こんにちは富山県です 仕事と子育ての両立支援
仕事と子育ての両立に向けた優れた取り組みを進めている企業を中心に紹介しながら、県独自の「仕事と子育ての両立支援」の取り組みを紹介。富山の№1では「高岡銅器」を紹介。(2013年6月1日放送)
-
こんにちは富山県です 食育の実践
「食」に関する正しい知識を身につけ、健全な食生活が実践できるようにする「食育」の重要性が高まっている。学校や地域で進められている食育の取り組みについて紹介。富山の№1では「アザラシ型ロボット パロ」を紹介。(2013年6月8日放送)
-
こんにちは富山県です 放課後子ども教室
子どもたちに学習や様々な体験・交流活動の機会を提供する「放課後子ども教室」。学習、茶道、伝承遊びなど様々な教室が実施されている放課後子ども教室を紹介。富山の№1では「ソーラーを活用した旅客船」を紹介。(2013年6月15日放送)
-
こんにちは富山県です 特区で広がる障害者の就労
富山型デイサービス事業所などでも福祉的就労が、特別に認められることになった。富山型デイサービスでの福祉的就労や、特区制度についての現場の声などを紹介。富山の№1では「アルミサッシ」を紹介。(2013年6月22日放送)
-
こんにちは富山県です つくり育てる漁業
県では、水産資源を守り、育てる技術開発を目指してさまざまな研究や技術開発を進めている。漁業資源の研究を行っている県の水産研究所の最新の取組みを紹介。富山の№1では「くすりのとやま」を紹介。(2013年6月29日放送)
-
こんにちは富山県です とやまブランド
「富山県推奨とやまブランド」認定に向けて意欲的に取り組む事業者とその県産品を「明日のとやまブランド」として選定された富山深層水しいたけ、城端しけ絹製品、富山ガラスを紹介。富山の№1では「富山の名水」を紹介。(2013年7月6日放送)
-
こんにちは富山県です 全国へ!義仲・巴PR活動
県内の「義仲・巴」にまつわる史跡を巡りながら、官・民一緒に全国へアピールしようと盛り上げる各地の取り組みを紹介。富山の№1では「平成の名水百選」を紹介。(2013年7月13日放送)
-
こんにちは富山県です ものづくり県を支える拠点
県のものづくり産業の技術向上と新商品開発の支援に努めてきた富山県工業技術センターと、ものづくり研究開発センターを活用した取り組みを紹介。富山の№1では「海底林」を紹介。(2013年7月20日放送)
-
こんにちは富山県です 魅力充実!立山博物館
「山岳集古未来館」の魅力と近年、県外客からも人気が高い「まんだら遊苑」や、古くから立山信仰の拠点であった芦峅寺地区など立山博物館周辺の魅力を紹介。富山の№1では「黒部峡谷」を紹介。(2013年7月27日放送)
-
こんにちは富山県です 水源地域を守ろう
富山県水源地域保全条例が制定された。森林をはじめとする水源地域を守るため、県内の企業や地元の人たちが行っている様々な活動や、県の取り組みを紹介。富山の№1では「入善ジャンボ西瓜」を紹介。(2013年8月3日放送)
-
こんにちは富山県です 富山きときと空港開港50周年
富山きときと空港の歴史や裏側、いっそう魅力的になったターミナルビル、今後の県の取り組みや記念イベントなどを紹介。富山の№1では「富山きときと空港」を紹介。(2013年8月10日放送)
-
こんにちは富山県です 応援します貴女の農力UP
県が行っている女性農業者への支援の取組みと共に、元気な農村女性の活動を紹介。富山の№1では「みくりが池温泉」を紹介。(2013年8月24日放送)
-
こんにちは富山県です がん対策の推進
県内の医療現場から、がんの予防と治療法を現場の声を交えて紹介するとともに、来年度からスタートする「認定看護師の育成制度」や、この秋開設の「富山県がん総合相談支援センター」(仮称)などをはじめとする県の取り組みを紹介。富山の№1では「日本唯一の氷河」を紹介。(2013年9月7日放送)
-
こんにちは富山県です 生涯現役の社会を目指して
「とやまシニア専門人材バンク」や県民カレッジ「自遊塾」など、元気な中高年がいつまでも生き生きと過ごすことができるよう、県が進める取り組みを紹介。富山の№1では「老人クラブ」を紹介。(2013年9月14日放送)
-
こんにちは富山県です 少子化対策・子育て支援
結婚を望む若者を支援するため、結婚へのコミュニケーション、マナー、ライフプランを学ぶマリッジアカデミーとやま、保育士の就職や悩みごとなどに対するアドバイスなどを行う富山県保育士・保育所支援センターの取り組みを紹介。富山の№1では「種もみ」を紹介。(2013年9月21日放送)
-
こんにちは富山県です 富山ならではの教育
富山県独自の「ふるさと教育」、英語指導や少人数教育など、富山で進められている特色のある学校教育現場での取組みを紹介。富山の№1では「刺身盛り合わせ」を紹介。(2013年9月28日放送)
-
こんにちは富山県です 新幹線まであと1年!観光魅力アップ
新幹線開業を1年後に控え、富山県の知名度や魅力の認知度向上を図るため、様々な企画で富山県の魅力アップにつなげる県の取り組みを紹介。富山の№1では「黒部宇奈月温泉駅」を紹介。(2013年10月5日放送)
-
こんにちは富山県です みんなの力で地域活性化
黒部宇奈月温泉駅前で修復・整備がすすめられている「松桜閣」や、くすりの富山らしく薬草や花でまちなかを彩るプロジェクト、「北陸新幹線カップ」サッカー大会など、官民一体の取り組みを紹介。富山の№1では「木製バット」を紹介。(2013年10月12日放送)
-
こんにちは富山県です 食の王国フェスタ2013
とやま特産大使と一緒に、当日会場で販売される“王国グルメ”や食の体験ステーションで体験できる“なんなんまぶまぶ作り体験”などを紹介。富山の№1では「耐圧ホース」を紹介。(2013年10月19日放送)
-
こんにちは富山県です 富山発のデザイン
1990年にスタートした富山デザインウエーブ。2013年のコンペ入賞作品をデザイナー自身に紹介してもらいながら、北陸新幹線開業に向けて、デザインの力でさらに富山のものづくりの発信力を高めようという県の取組みを紹介。富山の№1では「出火率」を紹介。(2013年10月26日放送)
-
こんにちは富山県です 地域の安全を守る消防団活動
富山県は、出火件数の少なさ・出火率の低さにおいては、全国トップレベル。消防団制度創設120年の節目の年を迎えるにあたり、消防団の取り組みとその必要性について紹介。富山の№1では「温水洗浄便座」を紹介。(2013年11月2日放送)
-
こんにちは富山県です とやまの伝統工芸
県では、県内の伝統工芸品の産地振興を図るため、今年、新たに「県伝統工芸品」を指定する制度を創設。職人の技、そして手作りならではの独特な味わいの商品、また県の取り組みなどを紹介。富山の№1では「マイバック」を紹介。(2013年11月9日放送)
-
こんにちは富山県です とやまエコ・ストア制度
県民と協働で環境配慮行動に取り組む店舗を登録する「とやまエコ・ストア制度」。スーパーやドラッグストア、書店など511店舗が登録している、その取り組みについて紹介。富山の№1では「昆布消費量」を紹介。(2013年11月16日放送)
-
こんにちは富山県です 富山型食生活の実践
富山の食の良さを見直し、栄養バランスの取れた「富山型食生活」の実践に向けた保育所、中学校、短大などで行われている食育の最前線の取組みを紹介。富山の№1では「ハトムギ」を紹介。(2013年11月23日放送)
-
こんにちは富山県です 職場での男女共同参画の推進
県では民間企業等で働く女性社員の活躍を推進するため、「煌めく女性リーダー塾」を今年度新たに開講。「イクメン・カジダン出前講座」の実施など、職場での男女共同参画をすすめる県の取り組みを紹介。富山の№1では「ファスナー」を紹介。(2013年11月30日放送)
-
こんにちは富山県です 障害福祉の充実
12月3日~9日は障害者週間。障害者の地域生活に対する支援とその様子、工賃水準の向上、障害児支援などに対する取り組みなどを紹介。富山の№1では「ビーチバレーボール」を紹介。(2013年12月7日放送)
-
こんにちは富山県です 冬の交通安全
12月は特に交通事故の発生件数が多い月。これからの季節に一番多い事故の検証や事故後のトラブルを防ぐための情報などを紹介。富山の№1では「チューリップ四季彩館」を紹介。(2013年12月14日放送)
-
こんにちは富山県です 富山県政この一年
2013年の富山県の取り組みや施策を県の総合計画「活力・未来・安心」の3つの柱ごとに振り返る。(2013年12月21日放送)
-
こんにちは富山県です 冬の外出を楽しもう!
県中央植物園、高志の国文学館、とやま健康パークの施設を紹介するとともに、開催中の催しやイベントなどを紹介。富山の№1では「小学生用学習帳」を紹介。(2014年1月11日放送)
-
こんにちは富山県です 冬の生活を守る除雪
実際に道路除雪業務を担っている建設企業の除雪体制の維持、県民との協働による除雪の推進、冬期道路情報の提供の充実など、県民の冬の生活を守る取り組みを紹介。富山の№1では「菅笠」を紹介。(2014年1月18日放送)
-
こんにちは富山県です 富山ならではのおもてなし
「とやまのおいしい朝ごはん」や「おもてなし優良タクシードライバー表彰制度」などの「おもてなし」をキーワードにした県の取り組みを紹介。富山の№1では「富山第一高校サッカー部」を紹介。(2014年1月25日放送)
-
こんにちは富山県です 北方領土と富山
元島民の高齢化が進む今、一日も早い返還を求め運動を続ける人々の思いと、教育現場で進められている次世代に北方領土問題を受け継いでいくための取り組みを紹介。富山の№1では「文化会館」を紹介。(2014年2月1日放送)
-
こんにちは富山県です とやま映像祭2014
今回で10回目となる「とやま映像祭2014」「もう一度、見たい富山があります。」をテーマに、みどころや富山県映像センターについて紹介。富山の№1では「女性タクシードライバー」を紹介。(2014年2月8日放送)
-
こんにちは富山県です アイデアあふれる新商品
県では中小企業等の販路開拓を積極的に支援し、新産業の育成を図ることを目的として、平成17年4月からトライアル発注制度を導入している。トライアル発注制度に認定されている商品を紹介。富山の№1では「曲げガラス」を紹介。(2014年2月15日放送)
-
こんにちは富山県です 応援します!看護師の再就職
県では、看護師の確保、再就業支援を充実・強化するため、ナースセンターとハローワークの連携モデル事業を開始している。看護師の再就職・定着を目指す県の取り組みを紹介。富山の№1では「新湊弁財天」を紹介。(2014年2月22日放送)
-
こんにちは富山県です あと一年!新幹線開業に向けて
北陸新幹線が開業するまで今月であと1年あまり。開業までの貴重な時間をどう生かしていくのか、県内各地で行われている取組みと北陸新幹線に対する期待の声を紹介。富山の№1では「ホタルイカ」を紹介。(2014年3月1日放送)
-
こんにちは富山県です 平成26年度富山県予算案
石井知事のインタビューを交え、平成26年度予算案のポイントを紹介。(2014年3月8日放送)
-
こんにちは富山県です スキルアップ!技術専門学院
再就職に必要な技能を身につけるための職業訓練や、仕事についている人のスキルアップを支援している富山県技術専門学院と県の今後の取り組みなどを紹介。富山の№1では「高岡コロッケ」を紹介。(2014年3月15日放送)
-
こんにちは富山県です 夢を応援!とやま起業未来塾
県内経済界の協力を得て、「起業」「新分野進出」を目指し、ものづくりや商業・サービス業などで具体的なプランを持つ意欲ある人を支援する「とやま起業未来塾」と修了生の取り組みについて紹介。富山の№1では「シロエビ」を紹介。(2014年3月22日放送)
-
こんにちは富山県です 暮らし密着NPOパワー
地域と暮らしを支え民間の立場で営利を目的とせず、社会貢献活動を行う団体「NPO」の活動について紹介。(2014年4月12日放送)
-
こんにちは富山県です おもてなしの心で!とやま観光未来創造塾
北陸新幹線開業まで1年。富山の魅力を高め、発信してゆく人材を育てる「とやま観光未来創造塾」について紹介。(2014年4月19日放送)
-
こんにちは富山県です 育て・作り・販売する~6次産業の未来形~
「育て、作り、販売する」この一貫した流れの「6次産業化」を支援する県の取組みを紹介。(2014年4月26日放送)
-
こんにちは富山県です 県民ふるさとの日
「県民ふるさとの日」記念式典で事例発表される昨年のふるさと教育とやま賞の受賞団体の取り組みや、「県民ふるさとの日」を中心に無料開放される県の施設を紹介。(2014年5月3日放送)
-
こんにちは富山県です スポーツに親しもう!~ひとりひとりの健康づくり~
生活の中で続けられるスポーツを見つけることは、健康づくりの面からも大切。もっともっとスポーツが楽しくなる「きっかけ」づくりについて紹介。(2014年5月10日放送)
-
こんにちは富山県です 美しい景観を守り、育てる
富山県景観条例に基づき指定される、優れた景観を眺望できる地点「ふるさと眺望点」など、美しい景観を守り育てるための県の取組みを紹介。(2014年5月17日放送)
-
こんにちは富山県です 安全・安心なまちづくり
「カギかけ」の推進や安全なまちづくり推進センターの活動など、安全・安心なまちづくりのための県の取組みを紹介。(2014年5月24日放送)
-
こんにちは富山県です 在宅医療と訪問看護の推進
県内で取り組まれている在宅医療の現状とそれを支える医療福祉従事者の関係づくりを紹介。(2014年5月31日放送)
-
こんにちは富山県です 富山型食生活の実践
「おいしい米、新鮮な魚介類、野菜、肉など地場産食材で、地域に伝わる伝統的な食文化を活かした栄養バランスの良い食生活」=【とやま型食生活】の実践に向けた県の取組みを紹介。(2014年6月7日放送)
-
こんにちは富山県です 「農のある暮らし」体験~とやま帰農塾~
「田舎暮らし」を通して、富山県の良さを知ってもらう「滞在型の体験講座」、とやま帰農塾について紹介。(2014年6月14日放送)
-
こんにちは富山県です 豊かな海づくりで富山を元気に
豊かな海を大切に守り、富山湾の幸をより新鮮で美味しく届けるための、豊かな海づくりへの取組みを紹介。(2014年6月21日放送)
-
こんにちは富山県です 二次交通利用の円滑化
北陸新幹線開業に向けて整備が進められている県内公共交通や、公共交通機関をより一層利用してもらうための取組みを紹介。(2014年6月28日放送)
-
こんにちは富山県です 再生可能エネルギーを知ろう
豊かな水資源を活かした水力発電に代表される、環境に配慮した「エネルギー先進県」である富山の再生可能エネルギーへの取組みを紹介。(2014年7月5日放送)
-
こんにちは富山県です 世界に発信~富山の留学生の充実ライフ~
日本へ留学したいと考えている世界の学生に向けて、留学生が自分たちで富山の魅力を伝えようとしているユニークな方法を紹介。(2014年7月12日放送)
-
こんにちは富山県です 生涯現役!エイジレス社会へ
エイジレス社会の実現のために何が必要か、どのように人生を豊かに過ごせばよいか、そのヒントを紹介。(2014年7月19日放送)
-
こんにちは富山県です 食の衛生管理
8月は「食品衛生月間」。夏期に多発する食中毒を防止するための取組みを紹介。(2014年7月26日放送)
-
こんにちは富山県です 未来につながる農業をめざして
「環境にやさしい農業」の取組みが県内各地で行われている。豊かな自然環境にもとづいた富山の農業を未来につなげるための取組みについて紹介。(2014年8月2日放送)