新着ビデオ教材のご案内(掲載:2020/6/19) [更新日:2020年12月7日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 こんにちは富山県です 食べよう!とやまの野菜と果実 外食昼食用の野菜等の需要の開拓に取り組む生産者と、県がすすめる「県産野菜・果実活用拡大月間」の趣旨に賛同し、県産野菜と果実を活用したメニューを提供する外食店舗を紹介。(2011年8月6日放送) こんにちは富山県です ようこそ富山へ 夏の観光シーズンにあわせた緊急対策や山ガールブームを活用した取り組みも含め、県の今後の観光戦略について考える。(2011年8月13日放送) こんにちは富山県です 富山の企業でインターンシップ 富山県のインターンシップ事業について、企業側、学生側双方のメリットを紹介。併せて、秋以降に開催する就職セミナーの告知を紹介。(2011年8月20日放送) こんにちは富山県です 命とわが家を地震から守ろう 大地震から自分や家族の命を守り、財産を守るには住宅の耐震化が欠かせない。住宅の耐震診断や補強方法について、住宅の耐震化に向けた県の取り組みを紹介。(2011年9月3日放送) こんにちは富山県です こころの健康 9月10日の世界自殺予防デーから始まる1週間は、自殺予防週間。9月、10月に「こころの健康」をテーマに県が行う普及啓発活動や、人材養成や相談業務を行う団体を紹介。(2011年9月10日放送) こんにちは富山県です 仕事と子育ての両立 県では仕事と子育ての両立に向けた優れた取り組みを進めている企業に対し表彰を行っている。表彰を受けた企業を紹介しながら、県独自の「仕事と子育ての両立支援」の取り組みを紹介。(2011年9月17日放送) こんにちは富山県です 進めよう!海の森づくり 富山湾において、海洋生物の生育環境を保存、回復させる活動に取り組む団体を紹介するとともに、10月に開催される海の森づくりフォーラムを告知。(2011年9月24日放送) こんにちは富山県です 育て!とやま元気っ子 幼児や児童生徒の体力向上に向けた「とやま元気っ子育成計画」を作り、進めてきた取り組みを紹介。(2011年10月1日放送) こんにちは富山県です 生涯学習のススメ 県では富山県民生涯学習カレッジが中心となり、積極的な生涯学習の支援が進められている。生涯学習の講座内容、県民カレッジ自遊塾や映像センターについて紹介。(2011年10月8日放送) こんにちは富山県です 発信!とやまのデザイン 「デザインウェーブ2011in富山」コンペティション部門を勝ち抜いた作品や県内企業の商品開発も積極的に支援する県デザインセンターの役割を紹介。(2011年10月15日放送) こんにちは富山県です 越中とやま食の王国フェスタ 秋の陣 今年で5回目の開催となる「越中とやま食の王国フェスタ2011~秋の陣~」。当日会場で販売される、地産地匠弁当やふるさと体験工房で体験できる国吉りんごジャムなどを紹介。(2011年10月22日放送) こんにちは富山県です とやまの森を守り育てる 平成18年に富山県森づくり条例が制定、富山県森づくりプランを策定して、豊かな森づくりを進めてきた。後期計画で予定される新たな取り組みや、富山の豊かな森づくりに向けた事業を紹介。(2011年10月29日放送) こんにちは富山県です しっかり食べよう!食育のススメ 旬の地場産食材が豊富な11月は「食育推進月間」。「食」に関する正しい知識を身につけ、健全な食生活が実践できるようにする「食育」の重要性が高まる中、県内の小学校や企業で進められている食育の取り組みを紹介。(2011年11月5日放送) こんにちは富山県です 多文化共生の地域づくり 富山県内には多くの外国籍の人がいる。平成19年に県では「富山県多文化共生推進プラン」を策定して様々な取り組みを進めてきた。富山県の外国人と日本人との共生に向けた取り組みを紹介。(2011年11月12日放送) こんにちは富山県です みんなで取りくもう!エコライフ 東日本大震災に伴う電力供給不足で今年夏は日本中が節電対策に追われた。家庭でのエコライフを進めるための「はじめてのエコライフ教室」や「うちエコ診断」、企業が取り組む、エコ活動を紹介。(2011年11月19日放送) こんにちは富山県です ものづくり人材の育成 県ではものづくり人材の育成、職業訓練、技能の振興に対し様々な取り組みを積極的に進めている。高度な技能を習得しようとしている高校生、県内製造企業で働く技能者及び指導者を訪ね、ものづくりへの思いを紹介。(2011年11月26日放送) こんにちは富山県です みんなで取り組む火災予防 火災予防に向けて進めている防火活動や来年4月にオープンする富山県広域消防防災センターを紹介。(2011年12月3日放送) こんにちは富山県です 新分野へ!建設業の取組み 建設企業の経営基盤の強化を図るため、建設業以外の新分野での事業開拓をサポートしようと県では様々な取り組みを展開している。建設業から新分野に踏み出した企業を訪ね、その展望を紹介。(2011年12月10日放送) こんにちは富山県です みんなで支える子育て 妊婦や未就園児の親をサポートするマイ保育園、今年度「子育て支援とやま賞」を受賞した団体の取り組み、子どもが生まれた家庭に保育サービスなどを利用してもらうための“子育て応援券”を紹介。(2011年12月17日放送) こんにちは富山県です 県政この一年 2011年の県の取り組みや施策を県の総合計画「活力・未来・安心」の3つの柱ごとに振り返る。(2011年12月24日放送) こんにちは富山県です 広げよう!献血の輪 献血の現状や、献血の大切さ、献血への協力を呼びかけるとともに、はたちの献血キャンペーンについて紹介。(2012年1月14日放送) こんにちは富山県です この冬出かけてみませんか 県内にある文化施設やスポーツ施設、催しやイベントなどを紹介する。県中央植物園、富山県こども未来館、とやま健康パークを紹介。(2012年1月21日放送) こんにちは富山県です 北方領土と富山 2月7日は、北方領土の日。元島民で黒部市在住の吉田義久さんや昨年に北方領土を訪問した、鷹施中学校・村田博史校長の話をもとに北方領土の歴史や富山とのかかわりを紹介。(2012年1月28日放送) こんにちは富山県です とやま映像祭2012 第8回とやま映像祭2012が富山県教育文化会館で開催される。映像祭で公開される作品の見どころを紹介。(2012年2月11日放送) こんにちは富山県です アイデアあふれる新商品 県内の中小企業やベンチャー企業などがより良い商品づくりにつなげてもうらおうと創設されたトライアル発注制度。平成23年に認定されたアイデアあふれる商品を紹介。(2012年2月18日放送) こんにちは富山県です 地域を元気にNPO 県で初のNPO法人として認可されたデイサービス「このゆびとーまれ」、スポーツを通じた地域貢献を行う「新湊カモンスポーツクラブ」など3団体を紹介。(2012年2月25日放送) こんにちは富山県です 平成24年度富山県予算案 石井知事のインタビューを交え、平成24年度予算案のポイントを紹介。(2012年3月3日放送) こんにちは富山県です 気をつけよう!振り込め詐欺と消費者トラブル 県内に発生している振り込め詐欺や、富山県消費者生活センターに寄せられている消費者トラブルの手口や対策を紹介。(2012年3月10日放送) こんにちは富山県です 富山のさくら 富山県は野生の桜に恵まれ、代表的なヤマザクラや高地に咲くタカネザクラなど野生種9種類が自生。県が新たに選定した富山のさくら名所や桜を守り育てている“さくら守”の活動を紹介。(2012年3月24日放送) こんにちは富山県です 男女がともにつくる未来とやま 第3次男女共同参画計画のポイントを紹介するとともに、「女性が輝く元気企業とやま賞」受賞企業や、男女共同参画推進員の活動や、富山県の男女共同参画における様々な取り組みを紹介。(2012年4月14日放送) こんにちは富山県です イタイイタイ病資料館開館 イタイイタイ病の資料や教訓を後世に継承する「県立イタイイタイ病資料館」。イタイイタイ病資料館設置の目的や施設の概要を紹介。(2012年4月21日放送) こんにちは富山県です とやまの名勝 「とやま文化財百選」事業で、すぐれた景観地である名勝をテーマに、とやまの名勝として選ばれた名勝を紹介。(2012年4月28日放送) こんにちは富山県です 在宅医療と訪問看護 県では複数の開業医の連携やグループ化による在宅医療チームづくりを支援している。こうした県内で進められている在宅医療や訪問看護の取り組みについて紹介。(2012年5月5日放送) こんにちは富山県です 水辺を活かした賑いづくり 優れた水辺の資源にあふれている富山県。県都の水辺を代表する富岩運河と環水公園、および岩瀬地区について、取り組みと魅力を紹介。(2012年5月12日放送) こんにちは富山県です 地域の力で子育て支援 核家族化、地域社会の変化など子育て環境が大きく変化し、家族のみでは子育てを担いきれなくなってきている。県独自の子育て支援の取り組みを紹介。(2012年5月19日放送) こんにちは富山県です 若者や女性の力で農業を元気に! 県では「とやま農業未来塾2012」と題して様々な支援を行っている。支援事業を活用している農業法人を紹介。(2012年5月26日放送) こんにちは富山県です 看護のこころ 県では「看護職員育成モデル病院事業」として事業を実施している。質の高い看護サービスの提供のための取り組みや、個々の患者に合わせた支援を行っているチーム医療を紹介。(2012年6月2日放送) こんにちは富山県です 新・元気とやま創造計画 県では新しい総合計画「新・元気とやま創造計画」を策定した。この新しい計画の目標や取組みについて紹介。(2012年6月9日放送) こんにちは富山県です 食育の実践 県では平成18年8月に「富山県食育推進計画」を策定した。県内で進められている食育の取り組みを紹介。(2012年6月16日放送) こんにちは富山県です エコライフの推進 県ではエコライフの推進に向けた様々な取り組みを行っている。身近なところから始められるエコライフを紹介。(2012年6月23日放送) こんにちは富山県です 障害者の自立支援 県では障害者が住みなれた地域で安心して暮らすことができるよう、障害者の自立と社会参加の促進に取り組んでいる。地域移行の取り組み事例を紹介。(2012年6月30日放送) こんにちは富山県です 第10回世界ポスタートリエンナーレ 日本唯一のポスターの国際公募展世界ポスタートリエンナーレトヤマの見どころを、入賞作品を中心に紹介。(2012年7月7日放送) こんにちは富山県です とやま世界こども舞台芸術祭 「とやま世界こども舞台芸術祭2012」の魅力と見どころ、開催にむけて練習に取り組むこどもたちの姿や、舞台裏を支えるボランティアの活動を紹介。(2012年7月14日放送) こんにちは富山県です 学び楽しむ高志の国文学館 富山市の旧知事公館を改修し、子どもから大人まで、気軽に楽しめる施設となっている高志の国文学館の魅力を紹介。(2012年8月4日放送) こんにちは富山県です グローバル人材の育成と受け入れ 県内で就職した外国人と企業担当者に話を聞くとともに、今後、海外へ事業展開をしようという企業担当者に話を聞き、人材育成をサポートする県の取組みを紹介。(2012年8月11日放送) こんにちは富山県です 立山の自然を守ろう 県内で初めてラムサール条約湿地に登録された、“立山弥陀ヶ原・大日平”。弥陀ヶ原の魅力、自然を守る大切さを紹介。(2012年8月18日放送) こんにちは富山県です 中山間地域の活性化 富山県土の7割を占める中山間地域。中山間地域チャレンジ支援事業を活用し、中山間地域の活性化に取り組んでいる団体を紹介。(2012年8月25日放送) こんにちは富山県です 災害への備え 自主防災組織を結成した団体や、家庭に必要な防災備蓄品や非常持ち出し品、広域消防防災センターの防災教育の取り組みを紹介。(2012年9月1日放送) こんにちは富山県です 富山県の救急医療体制 初期救急医療から2次3次とより重症度の高い高度な医療に対応できるように体制が整えている。「いざ」という時のために県が取り組む救急医療体制について紹介。(2012年9月8日放送) こんにちは富山県です 魅力ある商店街づくり 地域の商店街は空き店舗が目立っており、施設の老朽化や後継者不足も深刻になっている。商店街が行う魅力ある店舗づくりや賑わい創出の取組み、インターネット販売を活用した売り上げアップの取り組みを紹介。(2012年9月15日放送) こんにちは富山県です 県産野菜の生産拡大に向けて 県が進める“1億円産地づくり支援事業”。県内15農協が23品目を戦略作物に選定し、各農協が販売額からプラス1億円を目指す取り組みを紹介。(2012年9月22日放送) こんにちは富山県です がんの早期発見、早期治療 県では、がん検診への助成や検診の充実に取り組むとともに、診療体制の充実強化を進めている。がんをとりまく現状や検診の重要性、推進員による普及啓発活動について紹介。(2012年9月29日放送) こんにちは富山県です スポーツに親しもう! 県では、誰でも気軽にスポーツに参加できるような取組みを進めている。県がまとめた「元気とやまスポーツプラン」をはじめ、地域住民が自主的・主体的に運営する総合型地域スポーツクラブ、プロスポーツチームが行うスポーツ教室を紹介。(2012年10月6日放送) こんにちは富山県です 森と花と緑の地域づくり 県民の参加、協力のもと行われている森林の保全、整備活動や県民緑化運動の取り組みについて紹介。(2012年10月13日放送) こんにちは富山県です 目指そう世界文化遺産 世界文化遺産への登録を目指す「立山・黒部」、「近世高岡の文化遺産」の魅力や、登録に向けての活動、県民セミナーについて紹介。(2012年10月20日放送) こんにちは富山県です 食の王国フェスタ2012 「越中とやま食の王国フェスタ2012~秋の陣~」。とやま特産大使と一緒に、当日会場で販売される地産地消の惣菜やふるさと体験工房で体験できるジェラート作りなどを紹介。(2012年10月27日放送) こんにちは富山県です 応援します富山の中小企業 県内の中小企業で新たなチャレンジや革新的な経営に取り組む企業を紹介しながら、県が新たに制定した「中小企業の振興と人材の育成等に関する基本条例」を紹介。(2012年11月3日放送) こんにちは富山県です 魅力紹介!福祉の職場 腰痛予防研修や福祉機器の導入など現場での負担を減らすための取組みや、中堅リーダーとして活躍する若者の姿を通して、福祉職場の魅力を紹介。(2012年11月10日放送) こんにちは富山県です 高齢者の働きたいを支援 高齢者が活躍している企業やシルバー人材センター、10月1日にとやま自遊館2階にオープンした、とやまシニア専門人材バンクを紹介。(2012年11月17日放送) こんにちは富山県です いまこそ食育の実践を! 本年、策定された「第2期富山県食育推進計画」の基本コンセプトである「食育に関心がある」から「食育を実践する」に向けて県内で進められている、郷土料理の伝承や社員食堂での取組みを紹介。(2012年11月24日放送) こんにちは富山県です 住生活の向上を目指して サービス付き高齢者向け住宅の導入や空き家対策、住宅用太陽光発電設備の設置促進など、住環境の向上に向けた取組みを紹介。(2012年12月1日放送) こんにちは富山県です 小水力発電の導入促進 県内を網の目状に走る農業用水。水のパワーを有効に活用するために、各地で導入が進んでいるのが「小水力発電」。県内の小水力発電の仕組みと魅力を紹介。(2012年12月8日放送) こんにちは富山県です ふるさとへの誇りと愛着を育む ふるさと教育とやま賞を受賞した団体や個人、小学校で実施されているふるさと教育の取り組み、ふるさと富山をテーマとした歌「ふるさとの空」について紹介。(2012年12月15日放送) こんにちは富山県です 応援します!6次産業化 県では農林漁業者が経営の多角化や収益性の向上を目指して行う「6次産業化モデル育成事業」を創設した。県の支援の概要や6次産業化モデル育成事業の対象事業者を紹介。(2012年12月22日放送) こんにちは富山県です 県政この一年 2012年の県の取り組みや施策を新しい総合計画の「活力・未来・安心」の3つの柱ごとに振り返る。(2012年12月29日放送) こんにちは富山県です 北陸新幹線開業に向けて 迫る北陸新幹線の開業。“観光”、“交通”、“産業”の分野で進められている、様々な取り組みを紹介。(2013年1月19日放送) こんにちは富山県です 冬の健康管理 気温が低く、空気が乾燥する冬。冬の健康管理のために実践したい健康体操や、インフルエンザ、冬場特に多いヒートショックの予防対応策について紹介。(2013年1月26日放送) こんにちは富山県です 北方領土と富山 北方領土の歴史と現状、元島民の吉田義久さんや昨年7月に北方領土を訪問した、射水市立・小杉中学校の教師と生徒の話をもとに北方領土の歴史や富山とのかかわりを紹介。(2013年2月2日放送) こんにちは富山県です とやま映像祭2013 第9回とやま映像祭2013映像祭で公開される作品の見どころや富山県映像センターを紹介。(2013年2月9日放送) こんにちは富山県です アイデアあふれる新商品 中小企業等の販路開拓を積極的に支援し、新産業の育成を図ることを目的とした、トライアル発注制度。トライアル発注制度に認定されている商品を紹介。(2013年2月16日放送) こんにちは富山県です いのちを守り育む 自殺者が増加する傾向にある3月を前に、集中的な普及啓発や各種行事を実施している。県内自殺の動向や対策に取り組み民間団体、相談機関を紹介。(2013年2月23日放送) こんにちは富山県です 富山のさかなのブランド化 「第一級の魚ブランド」の地位確立を目指して進められている富山のさかなのブランド化に向けた取り組みを紹介。(2013年3月2日放送) こんにちは富山県です 平成25年度富山県予算案 石井知事のインタビューを交え、平成25年度予算案のポイントをみる。(2013年3月9日放送) こんにちは富山県です とやま観光未来創造塾 県では2011年にとやま観光未来創造塾を開講した。受講した塾生の取り組みを紹介。(2013年3月23日放映) こんにちは富山県です とやま起業未来塾 県では「とやま起業未来塾」を2005年に県内経済界の協力を得て開講した。とやま起業未来塾と受講者の取り組みについて紹介。富山の№1では「立山黒部アルペンルート」を紹介。(2013年4月13日放送) こんにちは富山県です 応援します!中小企業の新たな取り組み 県では、「とやま新事業創造基金」を設けている。この基金を活用して新商品の開発に取り組む中小企業等を紹介。富山の№1では「チューリップ球根出荷量」を紹介。(2013年4月20日放送) こんにちは富山県です 開校!高等特別支援学校 4月9日に、富山、高岡で開校した高等特別支援学校。北陸初の開校となった高等特別支援学校の取り組みを紹介。富山の№1では「水田率」を紹介。(2013年5月11日放送) こんにちは富山県です 地域を支える公共交通 地域の交通事業者の利用促進に向けた取り組み、2年後に開業する並行在来線について、現在の計画や開業に向けて研修に取り組む新入社員を紹介。富山の№1では「蜃気楼」を紹介。(2013年5月25日放送) こんにちは富山県です 地域のきずなで子育て支援 県では様々な家庭教育・子育て支援の普及、情報提供を行っている。県内の家庭教育・子育て支援の取り組みについて紹介。富山の№1では「保育園待機児童ゼロ」を紹介。(2013年4月27日放送) こんにちは富山県です 富山県置県130年 明治16年(1883年)に現在の富山県が誕生しました。富山県誕生の歴史を様々な資料で紹介するとともに、今後予定されている記念事業について紹介。富山の№1では「日本で一番歴史ある水族館」を紹介。(2013年5月4日放送) お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334