-
ビジュアル日本経営史 日本の企業家群像 第2巻 国産新製品の創製とマーケティング 花王株式会社 長瀬富郎/味の素株式会社初代社長 鈴木三郎助
明治20年代半ばから30年代初めにかけて、新しい製品を創出し事業化していく一群の企業家たちを紹介。・花王株式会社 長瀬富郎 ・味の素株式会社初代社長 鈴木三郎助
-
ビジュアル日本経営史 日本の企業家群像 第5巻 技術志向型事業展開と市場志向型成長 日立製作所 小平浪平/松下電器産業 松下幸之助
その時代の経営環境を強く意識しながら電気企業の経営を始めたが、置かれていた環境によって経営に対する考え方も対照的だった二人を紹介。・日立製作所 小平浪平 ・松下電器産業 松下幸之助
-
TOKYO1964 Vol.1 東京オリンピック開催に向かってく
1964年の東京オリンピック開催をキーワードに、様々な切り口で製作されたドキュメンタリー映画集。 ・新東京の顔(17分) ・銀座八丁(13分) ・高速1・4号線(17分) ・かわった形の体育館(代々木体育館建設の記録)25分 ・オリンピックニュースNO.1東京(英語版)29分 ・東京ルネッサンス1964 28分 映像特典:東京オリンピックから50年 20分
-
TOKYO1964 Vol.2 東京オリンピック開催に向かって
1964年の東京オリンピック開催をキーワードに、様々な切り口で製作されたドキュメンタリー映画集。 ・東京1963年(都政記録) 29分 ・浅草 12分 ・東京 27分 ・東京の空の下 27分 ・東京20年 18分 映像特典:東京オリンピックから50年 18分
-
子どもに本を―石井桃子の挑戦 Ⅰノンちゃん牧場
宮城県栗原市鴬沢、1945年8月15日の玉音放送の後、石井は友人たちと開墾を始めた。後にここは「ノンちゃん牧場」と呼ばれ、ここでの試みは、その後の石井の原動力になった。『ノンちゃん雲に乗る』の著者、石井桃子の挑戦を描くドキュメンタリー映画。
-
綾小路きみまろ 爆笑!最新ライブ ベストセレクション①
日本全国各地を爆笑の渦に巻き込み続ける爆笑!最新ライブ集。
-
いわさきちひろ ~27歳の旅立ち~
画家いわさきちひろの知られざる人生。壮絶な半生が伝える感動のメッセージ。貴重な証言で綴る、初のドキュメンタリー映画。
-
草間彌生 わたし大好き
未だに止むこと無く世界の美術界を疾走する草間彌生を、1年半もの間、追い続けた渾身のドキュメンタリー映画。
-
紙屋悦子の青春
主人公悦子の縁談相手は密かに想っていた明石の親友・永与だった。明石を想う悦子、出撃を控え永与に悦子を託す明石、2人の想いを受け止める永与、戦火に芽生えた恋物語。
-
ハルをさがして
東日本大震災後の福島を舞台に、行方不明の飼い犬を捜すというひと夏の経験を通して少年少女たちの「成長」をみずみずしいタッチで描く。
-
公正な採用選考が企業にもたらすもの
公正な採用選考の意義や、公正さをいかに守っていくかなどについて、具体的な事例を盛り込み、企業の採用担当者の目線で分かりやすく描く。ワークシート付き。字幕・副音声版付き。
-
みんなで考えるLGBTs ①いろいろな性 ~好きになる性~
同性愛者(ゲイ、レズビアン)である生徒たちのドラマを見ながら、好きになる性の多様性について考える映像教材。授業のための展開案データ付き。
-
ハンセン病回復者からのメッセージ(2枚組)
国の誤った隔離政策で深刻な差別を受けたハンセン病回復者とその家族の貴重な証言記録。「ハンセン病療養所で受けた私の被害~断種・堕胎~」(令和元年制作)、「家族・親族への思い~ハンセン病回復者からのメッセージ~」(平成29年制作)の2枚組(各30分)。
-
「やさしく」の意味 -おばあちゃんは認知症だった-
「小中学生の認知症サポーター作文コンテスト」最優秀作品“「やさしくする」ということ”を映画化。全国の認知症患者、その家族、彼らを取り巻く地域社会、一人一人が安心して暮らしていくための工夫を示唆する。
-
君が、いるから
母親から生き方を制限され、自分が愛されていると感じることができない主人公「奏」。「ほんの小さな冒険」をきっかけに少しずつ変わっていく。ともに心を通わせ、信頼することの先に「希望」と「幸せ」があることを描く。
-
STOP! デートDV
若者間で起こるデートDVをドラマ化。デートDVが起こった時、どうすればよいか。被害者、加害者、被害者の友人、加害者の友人の立場に分け、デートDVについての理解を深める。ワークシート付き。
-
いじめ 一歩ふみ出す勇気
いじめの傍観者だった主人公が葛藤し、仲間と一緒にいじめの被害者を救っていこうとするストーリー。いじめ解決のために一歩ふみ出すことの大切さを伝える。
-
いじめ 心の声に気づく力
小学校中・高学年向けの、いじめ防止教材ドラマ。いじめの傍観者にならず、解決のために何か行動しようとする意識を持つことをねらいとした作品。指導の手引書・ワークシート付き。
-
パワハラを防ぐアンガーマネジメント
「怒りと上手につきあう」「感情を上手にコントロールする」アンガーマネジメントに基づき「怒り」の原因や仕組みの理解を促し、パワハラにならない部下指導のノウハウ、部下のタイプ別指導法を解説。
-
体罰を防ぐアンガーマネジメント
「怒り」を理解して感情をコントロールすることで体罰を防止する教員向け研修教材。
-
とやまの文化遺産 文化財シリーズ(全12作品)
とやまの文化遺産魅力発信事業実行委員会が制作し、富山県映像センターが撮影・編集を行った、富山県の文化財シリーズ12作品。県内文化財をテーマ別に紹介。ナレーション付き。
-
とやまの文化遺産 文化財クリップ(全48作品)
とやまの文化遺産魅力発信事業実行委員会が制作し、富山県映像センターが撮影・編集を行った、富山県の文化財クリップ48作品。国・県・市や町の主な文化財を個別に紹介。字幕解説あり。
-
とやまの川の物語
富山県は“川の県”。7大河川を中心に、300を超える川を張り巡らせている。北アルプス・立山連峰から流れて富山湾に至る、全国屈指の急流河川も多くある。 近年では、上下水道や産業用水などでの利活用も進んでおり、川は、私たち現代人の生活に欠かせない存在である。こうしたいま現在に至るまでに、先人たちの数限りない努力の歴史があったことは言うまでもない。本作品では、長きにわたる“川と人々との関わり”をとらえ直し、今日的な課題をも投げかけていく。
-
とやまの文化遺産 文化財シリーズ(全12作品)
とやまの文化遺産魅力発信事業実行委員会が制作し、富山県映像センターが撮影・編集を行った、富山県の文化財シリーズ12作品。県内文化財をテーマ別に紹介。ナレーション付き。
-
とやまの文化遺産 文化財クリップ(全48作品)
とやまの文化遺産魅力発信事業実行委員会が制作し、富山県映像センターが撮影・編集を行った、富山県の文化財クリップ48作品。国・県・市や町の主な文化財を個別に紹介。字幕解説あり。
-
とやまの川の物語
富山県は“川の県”。7大河川を中心に、300を超える川を張り巡らせている。北アルプス・立山連峰から流れて富山湾に至る、全国屈指の急流河川も多くある。 近年では、上下水道や産業用水などでの利活用も進んでおり、川は、私たち現代人の生活に欠かせない存在である。こうしたいま現在に至るまでに、先人たちの数限りない努力の歴史があったことは言うまでもない。本作品では、長きにわたる“川と人々との関わり”をとらえ直し、今日的な課題をも投げかけていく。