新着ビデオ教材のご案内(掲載:2019/2/01) [更新日:2020年6月13日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 とやまの曳山“世界の宝”を守り続ける富山県全体の“曳山祭”をとらえた作品。富山県らしい曳山や祭りの形式、歴史的な背景、現在の取り組みの例を紹介し、今後の存続に向けて課題提起をしていきます。 気づいて一歩ふみだすための人権シリーズ⑤ お互いの本当が伝わる時-障害者-障害のある人が、どんな場面で困っているのか、どんな「バリア」があるのかなど具体例を挙げ、どう取り除いていけばいいか、障害のある人から発信することの重要性を示す。 気づいて一歩ふみだすための人権シリーズ⑥ わからないから、確かめ合う-コミュニケーション-ハラスメントや差別的取扱いなど、多くの日本企業が直面する可能性が高いテーマを中心に取り上げ、それらに共通する解決策として、「コミュニケーション」を提示する。 Voice!!! 人権の教室オリンピック・パラリンピックと人権、北朝鮮による拉致問題、子供の人権等を自分の問題として、また日常の問題として考える機会となるように制作。保護者、PTAや青少年育成に関わる方など幅広い場面で活用できる。活用の手引き、ワークシート付き。 心のバリアフリーをめざして 合理的配慮と職場のコミュニケーション障がいについて正しく理解し、必要な配慮について学び、“いい距離感”のコミュニケーションとはどのようなものなのか、共に考えるきっかけとなる教材。人権教育やコンプライアンス研修向き。 見過ごしていませんか 性的少数者(LGBT)へのセクシュアルハラスメント職場における性的少数者(LGBT)に対するセクシュアルハラスメントについて考えるきかっけとなる教材。性的マイノリティの理解促進を図ることができる。 こころを育てる映像教材集 第2巻 同級生は外国人クラスに転校してきた外国人は、サッカーが上手ですぐに人気者に。しかし、クラスメイトとの関わりの中で徐々に溝ができてしまった。主人公とその外国人とがお互いの文化の違いを知り、誤解を解いていくことを通して、自分と異なる立場や考え方を大切にすることを学ぶことができる教材。小学校中学年向き。学習指導案・ワークシート案付き。 こころを育てる映像教材集 第3巻 義足がくれたもの病気やケガで足を失った人の為に義足などを作る臼井二美男さん。臼井さんが作った陸上チーム「ヘルス・エンジェルス」には100名近くの義足の方が在籍している。一度は生きる自信を失った方々が、臼井さんの作った義足により、再び「生きる喜び」を取り戻していく姿を伝えるドキュメンタリー教材。小学校高学年向き。学習指導案・ワークシート案付き。 いのちと死の授業 第3巻 いじめ・自殺を防ぐために ~子どもたちのいのちを守る~いじめの被害にあった子どもたちや、自殺にいたってしまった子どもたちの例をドラマで再現し、自殺へ追い込まれてしまう原因や、いじめや自殺に気付くサインについて解説。周りでの気付きを促したり、自尊感情を育てるために実際に学校で行われている活動を紹介。教員向け映像、ワークシート付き。(児童・生徒向け映像 16分、教員向け映像 34分) いのちと死の授業 第4巻 学校における自殺予防教育 ~こころの危機に寄り添う~いくつかの学校で実際に行われている自殺予防のための参加型授業を紹介。授業の一部や、ポイントの解説を収録。こころの危機に寄り添うことを理解し実践できることを目指す教材。教員向け映像、ワークシート付き。(児童・生徒向け映像 19分・教員向け映像 25分) いのちと死の授業 第5巻 少年犯罪をなくすために ~他人のいのち・自分のいのち~少年たちが人を傷つけてしまった事件の再現ドラマを見てその背景を考察する。子どもたちが「生きること」「死ぬこと」に向き合い、「自分の感情」にも気付き向き合うために学校や家庭でできることを学ぶ。後半では、「いのちの大切を実感するためのプログラムを紹介し、現代の少年が罪を犯す心理や背景を解説する。教員向け映像、ワークシート付き。(児童・生徒向け映像 23分、教員向け映像 30分) 日本を変えた女性たち 第2巻 津田 梅子 女性の可能性を世界へ広げた教育者女性の教育環境や活躍の場が極めて限られていた時代に、日本社会を動かした女性たちがいた。彼女たちが活動に至った強い思いや、その功績、時代背景等を描き、今の日本社会にもたらしたインパクトを紹介。 日本を変えた女性たち 第3巻 吉岡 彌生 女性医師の道を開拓した先駆者女性の教育環境や活躍の場が極めて限られていた時代に、日本社会を動かした女性たちがいた。彼女たちが活動に至った強い思いや、その功績、時代背景等を描き、今の日本社会にもたらしたインパクトを紹介。 日本を変えた女性たち 第4巻 市川 房枝 女性の権利を求め闘った政治家女性の教育環境や活躍の場が極めて限られていた時代に、日本社会を動かした女性たちがいた。彼女たちが活動に至った強い思いや、その功績、時代背景等を描き、今の日本社会にもたらしたインパクトを紹介。 日本を変えた女性たち 第5巻 猿橋 勝子 女性科学者のパイオニア 女性の教育環境や活躍の場が極めて限られていた時代に、日本社会を動かした女性たちがいた。彼女たちが活動に至った強い思いや、その功績、時代背景等を描き、今の日本社会にもたらしたインパクトを紹介。 まんが日本史⑫ ~ゆらぐ幕府政治~ ゆらぐ封建制度、江戸町人文化の開花、ゆきづまる幕府、黒船来たるの4作品。 【収録作品】 45.ゆらぐ封建制度-享保の改革と田沼政治- 46.江戸町人文化の開花-蘭学と国学- 47.ゆきづまる幕府-北方探検と大塩平八郎の乱- 48.黒船来たる-井伊直弼と安政の大獄- まんが日本史⑬ ~近代日本の夜明け~ 尊皇攘夷、攘夷から倒幕へ、江戸幕府の崩壊、明治維新の4作品。 【収録作品】 49.尊王攘夷-幕末の志士たち- 50.攘夷から倒幕へ-薩長連合と坂本龍馬- 51.江戸幕府の崩壊-大政奉還と戊辰戦争- 52.明治維新-新政府の出発- 匠の世界 木竹工(四) 彩りをかざる/能の心を打つ 日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心を紹介。 ■彩りをかざる<木象嵌 秋山逸生(千葉県)> ■能の心を打つ<能面製作修理 長沢氏春(京都府)> 美ら海・美ら島 沖縄の自然遺産シリーズ①(2枚組) 珊瑚の世界/絶滅危惧種 ヤンバルクイナ 沖縄のサンゴ礁の生き物たちや生態系を楽しく解説。ヤンバルクイナの生態を捉えた貴重で美しい映像。(2枚組・各30分) ムーミン谷とウィンターワンダーランド クリスマスってどんな人?ムーミンがはじめて体験する冒険と喜びの物語。パペットアニメシーズ最新作。 フィンランド独立100周年記念作品。本国声優インタビュー集。(日本語・英語対応版) キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 ヨーロッパの食文化「黄金時代のフランス料理 ~エスコフィエと美食神話~」 天才シェフ、エスコフィエによって料理の近代化は進められていく。華麗さでは空前絶後といえるベルエポックのフランス料理を再現しその時代背景を検証する。 キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 ヨーロッパの食文化「クリストフ・マルガンの伝統料理 ~現代フランス料理事情~ リヨンの若きシェフ、クリストフ・マルガンは伝統と創造性に満ちた料理で評判をとっている。変化してとどまることを知らぬフランス料理。今一番熱いシェフの俎上を見る。 キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 ヨーロッパの食文化「ペリゴールの秋のはなむけ ~貴腐ワイン、フォワグラ、トリュフ~」 「うまし国」フランス東南部ペリゴールの食材生産者には様々な問題がつきまとてっている。これを解決する生産者の想像力とは…。 キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 ヨーロッパの食文化「主役はいつも大きなテーブル ~食卓画を読む~」 食卓画は、その時代の世界像だともいわれている。食卓の中心は何か。そこに誰がいるか。ポンペイのフレスコ画から十八世紀イギリスの家族の肖像画まで食卓の図像を読む。 キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 ヨーロッパの食文化「木村尚三郎のシチリア食紀行 ~地中海式食事法~」 1950年代、欧米で動物性脂肪の過度の摂取に原因する疾病が問題になった。そこで注目されはじめたのが地中海沿岸諸国の食事である。 バッグス・バニー イタズラウサギのバックス・バニーが大暴れ! 「イタズラなウサギ」「カメ ウサギに勝つ」「スーパーウサギ」など全8作品。日本語吹き替え、日本語字幕、英語オリジナル、英語字幕有り。 <収録作品> ・イタズラなウサギ ・カメ ウサギに勝つ ・スーパーウサギ ・バニーは大どろぼう ・バニーの宇宙旅行 ・南極への旅 ・赤頭巾ウサギに気をつけろ ・夢は音楽家 キャスパー オバケのキャスパーは人をおどかすのがキライ!み~んなと仲良くしたいが心優しい人気者!今日は何人お友達がふえるかな? 「ジャングルの動物たち」「北の国のキャスパー」「しっぽの使い方」など全8作品。日本語吹き替え、日本語字幕、英語オリジナル、英語字幕有り。 <収録作品> ・ジャングルの動物たち ・北の国のキャスパー ・しっぽの使い方 ・羊さん救出大作戦 ・食いしん坊の七面鳥 ・カウボーイとオバケ ・ゾウも風邪をひく? ・楽しいクリスマス ゼロの阿蘇 500日の記録 2016年4月16日、M7クラスの大地震に阿蘇は襲われた。阿蘇の人々は、その日、どう行動し、何を思ったのか、大自然や家屋、インフラはどう破壊されたのか。阿蘇を愛し、そこで生き続けようとする人たちが、500日の体験、復興の思い、そして未来を語る。 とやまの曳山 “世界の宝”を守り続ける 富山県全体の“曳山祭”をとらえた作品。富山県らしい曳山や祭りの形式、歴史的な背景、現在の取り組みの例を紹介し、今後の存続に向けて課題提起をしていきます。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334