新着ビデオ教材のご案内(掲載:2018/3/01) [更新日:2018年8月13日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「ふるさとブース」で御覧いただけます。 社会科シリーズ 世界地図の勉強 地球儀と地図の関係をメルカトル図法を通して学ぶ教材。 歴史シリーズ 鎖国の世の中 鎖国の時代、海外文化の移入に努力した人々の姿を伊能忠敬を中心にドラマ仕立てて紹介。 歴史シリーズ 江戸幕府と鎖国 江戸幕府の政治の特質について資料・絵巻・遺品・遺跡等をもとに紹介。 歴史シリーズ 将軍と大名 江戸幕府の大名統制を参勤交代や手伝い普請を例に具体的に紹介。 歴史シリーズ 平安京の貴族 平安前・中期の貴族の政治や暮らしについて絵巻や復元装束などで紹介。 歴史シリーズ 町人の力 ー江戸と大阪ー 江戸中期に見られる町人勢力の台頭の様子をドラマ仕立てて紹介。 歴史シリーズ 遣唐使 ー海外文化の移入ー 遣唐使の役割や渡航の苦労を具体的に描きながら、奈良時代の特色を紹介する教材。 地球の歴史シリーズ 大昔の生物 地球の生物がどのように発生し、どのような歴史を辿ってきたかを紹介。 世界の中の日本 ー東南アジアからの手紙ー 東南アジアの現状を様々な産業から紹介するとともに日本がどのような結びつきをしているかを学ぶ教材。 日本の歴史(1) 聖徳太子と飛鳥文化 聖徳太子の政治理想を紹介するとともに、飛鳥文化の形成過程について解説。 日本の歴史(2) 蒙古襲来と北条時宗 外国の侵攻にどのように幕府や武士、一般の人々はどう対応したのかを紹介。 日本の歴史(4) 金閣から銀閣へ 室町時代を絵画や文化遺産・史蹟等により解説。 修学旅行シリーズ(1) 日光の旅 修学旅行の事前指導教材。 修学旅行シリーズ(7) 伊勢 志摩の旅 修学旅行の事前指導教材。 縄文式と弥生式土器のころ 縄文・弥生式の土器を中心とした遺跡・遺物を通して、日本の原始社会について学ぶ教材。 いろいろな町や村(1) 絵地図から平面図へ 城と城下町の様子を紹介しながら、当時の町づくりの歴史的背景等を探る。 城とむかしの生活 城と城下町の様子を紹介しながら、当時の町づくりの歴史的背景等を探る。 文明開化 明治維新後、近代国家への道を歩み始める日本の姿を紹介。 中世の荘園 中世ヨーロッパの領主と農民の関係、協会の役割などを通じて当時の人々の生活を学ぶ。 室町美術 日本独特の文化が花開いた室町時代を名画、名器、庭園を中心に紹介。 日本の歴史シリーズ 幕末から維新へ 山口県萩市を舞台に幕末から維新への移り変わりを現存する建造物や資料などで説明する学習教材。 むかしと今の交通シリーズ 江戸時代の川と海の交通 千石船の活躍などにみられる舟運の発達から各地を結んできた交通の働きについて考える学習教材。 縄文土器 全国の縄文土器を紹介するとともに、当時の暮らしぶりを土器の様子から紐解く。 日本の心を求めて ー俳句の世界ー 俳人たちの独特の境地を日本の美しい自然の移り変わりにのせて描く。 人の動きでみた町や村の結びつき 地方中核都市とその近隣地域との関係を調査、説明する学習教材 安全教育シリーズ 学校で火事にあったら 学校安全指導フィルム。 沖縄の自然と生活 沖縄の美しい自然とその歴史や文化を紹介、開発の問題も投げかける。 東南アジア(1) インドシナ半島の国々 東南アジアの国々の産業の特色や日本との関係について紹介。 地球は生きている ー火山の驚異ー 世界の代表的な火山の爆発時の状況とその特徴を紹介。 にんげんをかえせ 被爆の凄惨な現実を映像で残した記録映画。映像・写真は生々しい。 日本の庭園 大徳寺 他 大徳寺の蓬莱山式庭園、東福寺の塔頭、龍吟庵の庭園を紹介 ルーヴル美術館 (フジテレビ開局20周年記念制作番組) ルーブル美術館所蔵の美術品約25万点の中から160点余りの作品を紹介。 有線のあるくらし 平成29年度 とやま映像コンクール ふるさと部門&自作視聴覚部門 入賞作品集 【ふるさと部門】 ■優良賞 ・北アルプス立山に咲く花 制作:黒牧祐三 ■奨励賞 ・鮎釣り解禁 太公望の夢は 制作:松浦寛 【自作視聴覚部門】 ■優良賞 ・お光 化身譚 制作:五十里弥生 ・温度の違う水の混ざり方 制作:富山市立奥田中学校 舘野ふうま ■奨励賞 ・物の落ち方の軌道 制作:富山市立西部中学校 河原一視 平成29年度 とやま映像コンクール ふるさと部門&自作視聴覚部門 入賞作品集 【ふるさと部門】 ■優良賞 ・北アルプス立山に咲く花 制作:黒牧祐三 ■奨励賞 ・鮎釣り解禁 太公望の夢は 制作:松浦寛 【自作視聴覚部門】 ■優良賞 ・お光 化身譚 制作:五十里弥生 ・温度の違う水の混ざり方 制作:富山市立奥田中学校 舘野ふうま ■奨励賞 ・物の落ち方の軌道 制作:富山市立西部中学校 河原一視 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334