新着ビデオ教材のご案内(掲載:2018/1/05) [更新日:2018年8月13日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「ふるさとブース」で御覧いただけます。 負けへんで 6年3組の阪神大震災 地震さんよ!おまえはいやっちゅうほど揺らしておれのクラスの子供の命まで持っていってしもうたけど・・・この子らは負けへんで。 カワウソ親子の冒険 椋鳩十原作「金色の川」をもとに作られたオリジナルアニメ。カワウソ親子の冒険を通して、生命の尊さ、友達の大切さ、親子の絆を語りかける作品。 アニメ世界名作劇場1 トム・ソーヤーの冒険 いたずら大好きのトムソーヤーが親友と一緒にわくわくするような冒険を繰り広げる。 みんないちばん! 一人一人姿かたちは違っていても、みんな良いところをもっている。自分も大切、相手も大切と問いかける作品。 きまりのないくに きまりのない国で様々な体験をしながら主人公が、友達の大切さ、きまりの大切さに気付いていく。 青い目の人形物語 平和の使者 平和の親善大使として米国からやってきた「青い目の人形」。第二次世界大戦を境に悲しい運命を辿ることになるこの人形が、心ある人々によって守られた。実話をもとにしたアニメ映画。 瓜っこ姫とアマンジャク 瓜から生まれた瓜っこ姫と森の動物たちがアマンジャクのいたずらをこらしめる昔々のお話。 炎の証言 -これが空襲だった- 第2次世界大戦における本土空襲の実態や被害状況を戦災都市で行われている慰霊祭や戦災体験者の証言をもとに作成。 金色のクジラ 白血病の小さな弟のため自分の骨髄を提供した兄のつとむ。難病と闘うゆういちを支える家族愛と友情の物語。 がんばれ五色桜 桜枯れかかった古木を蘇らせようとする村人の姿を見守る病弱な少年健吉。そのかかわりの中で、命の尊さ、自然への思いやりを感じ、生きがいをもって立ち上がろうとする。 福児と弓彦 海を渡ってきた牛飼い少年 天平時代、海を渡って日本にやってきた牛飼い少年福児と稲を育てる村の少年弓彦との友情と交流の物語 よわむし太郎 村の子供たちから「よわむし太郎」と呼ばれている若者が、命をかけ白鳥を助ける物語。道徳指導資料の映画化。 ミッキーマウスのメリークリスマス ウォルトディズニーの教育ビデオ とうきちとむじな むじなを捕まえることに夢中な猟師、とうきちとなんとかのがれようとするむじなの知恵の比べ合い。 竹取物語 老夫婦が、竹の中から金色に輝く女の子を授かり、大切に育てるという物語。 校長先生が泳いだ 廃校間近の山間の分校。身体にハンデを負う少女とそれを支える先生と子供たちの心温まる物語 わたしたちのとやまと自然災害 富山の自然災害と防災の歴史をリッキィ(富山防災センターマスコット)と妖精の二人が辿っていく 明日への伝言 私たちは戦争を知らない 熊本の戦争体験者の生の声を聴きながら、地元の児童・生徒たちが戦争について考える。 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅1 京都1 銀閣寺・知恩院・高台寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅2 京都2 清水寺・東福寺・泉涌寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅3 京都3 神護寺・龍安寺・仁和寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅4 京都4 大原三千院・広隆寺・勝持寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅5 京都5 三室戸寺・萬福寺・浄瑠璃寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅7 奈良2 長谷寺・室生寺・金峯山寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅8 滋賀 園城寺・延暦寺・湖東三山 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅9 兵庫・大阪 四天王寺・鶴林寺・圓教寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅10 鎌倉 建長寺・円覚寺・極楽寺・東慶寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅11 京都6 建仁寺・南禅寺・醍醐寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅12 京都7 東寺・相国寺・鞍馬寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅13 京都8 東本願寺・光明寺・高山寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅14 和歌山・大阪 道成寺・根来寺・観心寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 名刹ガイド にっぽん美と心より 平成古寺巡礼の旅15 東京・栃木 浅草寺・題教寺・輪王寺 全国の代表的な古寺を巡り、詳しく解説する。語り:樹木希林 奥の細道をゆく1 伊賀上野・江戸から日光へ 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 森本哲郎・立松和平・ねじめ正一 奥の細道をゆく2 那須野から白河の関へ 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 立松和平・松本零士・小椋佳 奥の細道をゆく3 須賀川から飯塚の里へ 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 浅井慎平・澤地久枝・里中満智子 奥の細道をゆく4 宮城野・壺の碑 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 浅井慎平・澤地久枝・里中満智子 奥の細道をゆく5 松島から平泉へ 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 日比野克彦・大林宣彦・森本哲郎 奥の細道をゆく6 尿前の関から山寺へ 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 篠原勝之・ねじめ正一・浅井慎平 奥の細道をゆく7 最上川・出羽三山 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 林望・緒川たまき・立松和平 奥の細道をゆく8 酒田・象潟・越後路 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 山折哲雄・養老孟司・辻井喬 奥の細道をゆく9 市振・金沢・山中 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 吉増剛造・大林宣彦・福島泰樹 奥の細道をゆく10 福井から大垣へ 芭蕉に思いを寄せる著名人が自ら旅人となり奥の細道を訪ねる。 立松和平・日比野克彦・大岡信 立山砂防・土砂との闘い ~世界に誇る防災遺産~ 100年以上富山県民を護る立山砂防をアニメーションや実写で分かり易く解説。 親や先生が知らない!子供防犯スクール 連れ去り・誘拐編 通学路や公園などありふれた場所で起きる脅威から身を守る術を専門家の先生が優しく教える。 <収録内容> ・防犯の新しい考え方-犯罪機会論 ・危険な景色とは? ・危険な景色の見極め方 ・地域安全マップの作り方 親や先生が知らない!子供防犯スクール ネット・SNSトラブル編 ネットやSNSにまつわるトラブルから子供たちを守る術を専門家の先生が優しく教える。 <収録内容> ・twitterの落とし穴 ・LINEの落とし穴 ・ライブ配信の落とし穴 ・親子で考えるネットとの付き合い方とは? じぶんのからだ 小学1~4年生のための性教育コンテンツ 学校教育現場や家庭で役立つアニメーション教材。 小学生の安全教育シリーズ 危険から身を守ろう!大きな地震が起きたとき 家の中、路上、学校の各場面に分け、地震が起きた時の正しい行動を示す。自分の命を自分で守るための術を学ぶ教材 まんが日本史⑨ ~戦国時代~ 戦国の群雄、桶狭間の戦い、革命児織田信長、本能寺の変の4作品 【収録作品】 33.戦国の群雄 -武田信玄と上杉謙信- 34.桶狭間の戦い -織田信長と木下藤吉郎- 35.革命児織田信長 -一向一揆と比叡山焼き討ち- 36.本能寺の変 -英雄の最期- ウォルト・ディズニー制作名作アニメ集 うさぎとかめ ウォルト・ディズニー初期の名作アニメ。全8作品収録。 ■うさぎとかめ ■子猫の武勇伝 ■小さなハイアワサ ■子ぞうのエルマー ■オオカミは笑う ■ネズミ三銃士 ■音楽の国 ■花と木 命を奪う熱中症 ~熱中症予防を検証する~ 熱中症対策について、すまい・からだ・水分補給の3つの観点から見直す。 「私は大丈夫」その自信が危ない! プリペイドカード詐欺・マイナンバー便乗詐欺・老人ホーム入居権詐欺 消費者教育DVD。プリペイドカード詐欺・マイナンバー便乗詐欺・老人ホーム入居権詐欺等について、その予防と対策を解説。 産業遺産紀行 鉄は国家なり 八幡製鉄所 20世紀を迎え、日本の産業の心臓部として経済の中心を支えたのが鉄であった。一時は日本の鉄鋼生産量の半分以上を製造した八幡製鉄所を紹介する。 匠の世界 木竹工(一) 桐にいのちを/木の息を聴く 日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、桐箱製作「前田友斎」「上田淑宏」の技と工夫を紹介。 ■桐にいのちを<美術工芸保存桐箱製作 前田友斎(京都府)> ■木の息を聴く<美術工芸保存桐箱製作 上田淑宏(東京都)> BBC 世界の建築遺産 第7巻 悲しみを乗り越えて 戦争、災害等歴史の流れの中で困難を乗り越えてきた建築物を紹介。 ◆聖母教会/ドイツ ◆パルミラの遺跡/シリア ◆サンフランシスコの市庁舎/アメリカ ◆ミナレット(尖塔)/アフガニスタン 【二カ国語:英語・日本語音声】 立山砂防・土砂との闘い ~世界に誇る防災遺産~ 100年以上富山県民を護る立山砂防をアニメーションや実写で分かり易く解説。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334