平成28年度「とやま映像コンクール 自作視聴覚部門」 優秀賞 富山県砺波地方の昔の米作り [更新日:2017年2月16日] 平成28年度「とやま映像コンクール 自作視聴覚部門」優秀賞 【富山県砺波地方の昔の米作り】 ■制作のねらい 学校教育および社会教育の教材として活用し、高齢者には回想法に役立てる。 ■作品の概要 昭和15年の砺波地方の稲作について、経験者から手順を聞き取り、実際に出演してもらって、米作りの一年を映像で綴った。当時の野良着を身につけ、3月の灰まきから12月の俵結いまで、およそ50の工程を再現収録した。当館で所蔵している株切りや犂(すき)、中耕除草機、足踏脱穀機、唐箕(とうみ)等を当時さながらに活用した。 ■制作上の工夫点 ・縄ない、田の草取り、ちんがいづくり、俵結いなど熟達者のみごとな手さばきも収録した。 ・夜高、虫おくり、獅子舞など米作りに関する村の行事も挿入して地方色を出した。 ■具体的な活用方法 ・小中学校での社会科や総合の時間に教材として利用する。 ・米作りの歴史資料として、青年や中高年の生涯学習に役立てる。 ・この米作りを経験してこられた高齢者に見せて、脳の活性化(回想法)に役立てる。 DVD-Video 砺波郷土資料館 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334