新着ビデオ教材のご案内(掲載:2017/2/01) [更新日:2018年8月13日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「ふるさとブース」で御覧いただけます。 産業遺産紀行 京都を救った人工の川 琵琶湖疏水 琵琶湖の湖水を京都に送るために作られた琵琶湖疏水。疏水は水道用水をはじめ、発電、灌漑、工業用水に利用されるとともに大切な水路でもあった。 BBC 世界の建築遺産 第5巻 出会い 建築史学者ダン・クルックシャンが、世界の素晴らしい建築物・都市を巡り、時代や文化を越えて人々を魅了し続ける建築の真実に迫る。 ◆ブラジリア/ブラジル ◆ダマスカス/シリア ◆ロックフェラー・センター/アメリカ ◆スラム街ダラディ/インド 匠の世界 漆芸(三) 飾りなき漆の美/華を蒔く 日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、きゅう漆の増村益城氏、蒔絵の寺井直次氏の技と工夫を紹介。 ■飾りなき漆の美<きゅう漆 増村益城(千葉県)> ■華を蒔く<蒔絵 寺井直次(石川県)> 匠の世界 漆芸(四) 奥能登、風雪に生きる/甦る女の髪 日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、輪島塗の輪島漆技術保存会、漆刷毛製作の八世 泉清吉氏の技と工夫を紹介。 ■奥能登、風雪に生きる<輪島塗 輪島漆技術保存会(石川県)> ■甦る女の髪<漆刷毛製作 泉清吉(東京都)> 匠の世界 漆芸(五) 古都奈良、雅を守る漆芸/漆の美を支えて 日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、漆工芸修理の北村大通氏、漆濾紙製作の昆布一夫氏の技と工夫を紹介。 ■古都奈良、雅を守る漆芸<漆工品修理 北村大通(奈良県)> ■漆の美を支えて<漆濾紙製作 昆布一夫(奈良県)> 「知らなかった」ではすまされない 中学生・高校生のための自転車交通ルール 自転車の交通ルールが見直され、自転車運転者講習制度が導入された。違反運転の事例や基本的なルールについて、実際の道路で再現しながら詳しく説明。 平成27年6月施行 自転車運転者講習制度も解説! なぜ防げないの!地球温暖化 深刻な社会問題となっている地球温暖化。この問題について様々な実験データを示しながら分かりやすく紹介。 まんが日本史⑦ 〜室町時代〜 足利尊氏が開いた室町幕府の始まりと繁栄、さらに北山文化について紹介。 25.南朝と北朝の対立 −足利尊氏幕府を開く− 26.南北朝の統一 −室町幕府の基礎固まる− 27.室町幕府の繁栄 −足利義満と北山文化− 28.ゆれる室町幕府 −正長の土一揆− 七つのほし 道徳的価値の高い著名な原作をアニメ化。 ■静止画アニメ かぼちゃのつる(5分)収録 昭和こどもキネマ 第五巻 児童映画篇-3 戦後、復興へ向かう日本の中で、たくましく生きようとする子供たちを主人公とした児童映画。 ■消えた仔牛(昭和24年) ■ぼくらの教室(昭和23年) ■朝風に乗って(昭和25年) モーツァルトを探して (音声:英語 日本語字幕) 生誕250周年を記念し製作。偉大な作曲家の生涯を映像と音楽で描く。(音声:英語 字幕:日本語) 父と暮せば 広島原爆を背景に描く、心温まる父と娘の物語。 監督:黒木和雄。 出演:宮沢りえ、原田芳雄、浅野忠信。 妊娠・出産に戸惑うあなたへ 児童虐待を防ぐ 未成年の妊娠・出産の事例を示しながら、母と子を守る制度について紹介するとともに命の大切を訴える。 この子に家庭の幸せを! 里親制度を考える 里親制度について分かりやすく解説するとともに子供の幸せのための大切な制度であることを訴える。 光射す空へ 認知症、同和問題、LGBT等への差別や偏見に惑わされずに自分自身で正しく理解し、相手と向き合うことの大切さを訴えるアニメーション。 ケーススタディーで学ぶシリーズ その人権問題 わたしならどうする? 家庭編 しらないうちに侵害されている人権。 家庭の様々な人権問題について紹介し、視聴者と共に考える映像集。 ジェンダー、いじめ、インターネットいじめ、高齢者虐待、DV、子ども虐待を収録。 多様性を尊重した職場のコミュニケーションと人権Ⅰ ハラスメントを生まないために 職場で起きる「パワハラ」「セクハラ」の芽はちょっとしたコミュニケーションの不和によって生まれる。ショートドラマを通して、多様性を尊重したコミュニケーションについて考える教材。 【字幕あり】 わっかカフェへようこそ 〜ココロまじわるヨリドコロ〜 ネットによる人権侵害、高齢者や外国人の人権についてショートドラマを通して考える教材。 こんにちは 金泰九さん ハンセン病問題から学んだこと 人権作文コンテストで法務大臣賞を受賞した作文を映像化。ハンセン病への偏見や差別の歴史を繰り返さないように強く訴える教材。 みんなで語ろう!公正な採用選考 職場でありがちな採用選考に関わる事例をとりあげ、選考の基本的な考え方を学ぶ教材。 いじめゼロ宣言 〜安心して楽しく通える学校にする〜 いじめを予防するには大人が学校と家庭で連携して対応すると同時に子供たち自身が適切なコミュニケーション力を身に付け、良好な人間関係を構築することが必要であると訴える。 いじめはやめられる! −みんな加害者− いじめを受け入れてしまうひとりにならないためには何が必要かをドラマ形式で訴える教材。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334