新着ビデオ教材のご案内(掲載:2017/1/04) [更新日:2018年8月13日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「ふるさとブース」で御覧いただけます。 旬の映像 旬の映像 Vol.76 冬バージョンⅩ 冬のひみ寒ブリ、田尻池の白鳥、天神祭他、5作品を収録。 【収録作品】 ・冬のひみ寒ぶり−氷見市氷見漁港−・冬の荒波 富山湾 富山市浜黒崎 ・森閑 立山寺参道栂並木 ・田尻池の白鳥 ・山町筋の天神様祭 ・こりもちのすだれ −南砺市南山見地区の特産寒もち− ・四季の五箇山 雪あかり −菅沼合掌造り集落— ・冬のスポーツ −牛岳温泉スキー場− 匠の世界 陶芸(一) 赤い土と炎の里/みだりに昔をくずさぬように 日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、琉球陶器の金城次郎氏、小鹿田焼の黒木利保氏の技と工夫を紹介。 ■赤い土と炎の里<琉球陶器 金城次郎(沖縄県)> ■みだりに昔をくずさぬように<小鹿田焼 小鹿田焼技術保存会 代表 黒木利保(大分県)> アニメ文学館 9.坊ちゃん 夏目漱石の名作坊ちゃんをアニメ化。「新任教師怒る!」、「赤シャツ退治!」の2作品を紹介。 アニメ文学館 13.屋根裏の散歩者/心理試験/赤い部屋 江戸川乱歩の明智小五郎シリーズ。「屋根裏の散歩者」、「心理試験」、「赤い部屋」の3作品を紹介。 その自転車の運転危険です! 交通事故を検証する 自転車運転中のスマホ操作等の危険行為について検証。 夢ものがたり —落語「芝浜」より— 古典落語の名作人情話「芝浜」をもとに、江戸の裏長屋の魚屋夫婦の温かい夫婦愛をアニメーションで描く。 被災地からのメッセージ 証言集 命をつなぐ絆の力 近年の大きな災害で被災した人々へのインタビューを中心に、被災時の様子を視聴者に届ける。 アニメ古典文学館 ⑤おくのほそ道 松尾芭蕉が著した紀行文学の最高傑作「おくの細道」をアニメでたどります。芭蕉が出会った各地の人々と風景、中世の歴史と人物への想いなどを味わい深い朗読と美しいアニメで興味深く描きます。 アニメ古典文学館 ⑥万葉集 大伴家持が編纂したといわれる日本最古の歌集「万葉集」の世界をアニメーションで描く。柿本人麻呂、山上億良、大伴旅人、大伴家持、額田王、東歌、防人の歌などを取り上げている。 キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 日本の食文化「日本料理ともてなしの心 〜湯木貞一の世界〜」 懐石の魅力を生涯かけて追求した料理人、湯木貞一の人生を振り返る。 キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 日本の食文化「懐石、しつらう 〜食卓と日本人〜」 日本料理の食卓は常にしつらわれてきた。それは自然と人間生活の調和を求めた日本人の知恵である。 キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 日本の食文化「おばんざい歳時記 〜庶民の味覚と四季〜」 京都の日常のお惣菜であるおばんざい。その中に息づいている息災の知恵を探る。 キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 日本の食文化「食は江戸 〜江戸前の料理と外食〜」 食は江戸と言われるように現在の食文化のルーツは江戸の街角にある。江戸の食文化を詳しく紹介。 キッコーマン映像ライブラリー 世界の食文化 日本の食文化「舶来の日本料理 〜食文化の翻訳術〜」 海外から伝来したものを手本に発展をとげてきた日本の食文化。その見事な翻訳術を紹介。 とやま「鉄道」物語 〜とやまの近代化と鉄道の発展〜 富山県における「鉄道」の歴史、公共交通としての役割等を学ぶと共に先人の郷土発展への思いを知ることのできる教材。 とやま「鉄道」物語 〜とやまの近代化と鉄道の発展〜 富山県における「鉄道」の歴史、公共交通としての役割等を学ぶと共に先人の郷土発展への思いを知ることのできる教材。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334