新着ビデオ教材のご案内(掲載:2016/02/01) [更新日:2018年8月13日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「ふるさとブース」で御覧いただけます。 元気とやま みんなのクイズ 食中毒予防 夏のおでかけスポット「立山山麓家族旅行村」の魅力を紹介。また、食中毒の予防方法についても紹介。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ 愛の献血助け合い運動 薬用植物指導センターの取組みを紹介。マリエ献血ルームから献血の仕方や血液の基礎知識も紹介。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ とやまの自然環境保全 自然博物園「ねいの里」と立山自然保護センターから自然環境を守る取組みを紹介。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ 正しく使って楽しい花火 夏の太閤山ランドを紹介。また、花火の楽しみ方を伝える。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ とやまの産業観光 「見て・学んで・体験」できる産業観光の施設を紹介。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ 地域ぐるみの子育てサポート 太閤山ランド「こどもみらい館」を紹介。氷見市地域子育てセンターの子育て支援の取組みなども伝える。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ 地域を守る消防団 災害について体験学習できる「四季防災館」を紹介。また女性消防団の活動なども伝える。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ 未来のスーパーアスリート 県総合体育センターから県内アスリートの育成・強化の取組みを紹介。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ 神奈川県交流番組 神奈川県の県政番組から「大人の鎌倉旅」を紹介。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ 暮らしを支える統計 「富山きときと空港」の魅力を紹介。また5年に一度行われる国勢調査について伝える。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ とやまのロケ地を巡ろう 県内で撮影された映画やドラマのロケ地を巡りながら富山県ロケーションオフィスの活躍を紹介。 【館内視聴専用】 元気とやま みんなのクイズ デザインでとやまを元気に 「第11回世界ポスタートリエンナーレ2015」を紹介。また、県総合デザインセンターの様々な活動を伝える。 【館内視聴専用】 多様性を尊重した職場のコミュニケーションと人権Ⅱ 多様化した現代の企業において、様々な社員が働く職場で発生する人権課題とその解説のヒントを描くドラマ教材。 【字幕あり】 なぜ企業に人権啓発が必要なのか 人権啓発を考えるためのヒントを集め、企業を舞台にドラマ化した教材。 【字幕あり】 暮らしの中の人権シリーズ わたしからはじめる人権 女性の人権編 女性の人権問題についてドラマ、ドキュメンタリー、解説と3部構成で学ぶ教材。 【字幕あり】 防ごう子どもの虐待 日常の子育てから考える 日常の子育ての中で起こしがちな問題点をドラマ化し、虐待を防ぐために私たちができることを描いた教材。 【字幕あり】 防ごう高齢者虐待 日常の介護から考える 認知症の親の介護をしている家庭の事例をドラマ化し、虐待発生を未然に防ぐ方法を考える。 【字幕あり】 あなたに伝えたいこと 同和問題やすべての差別をなくしていくためには、ネット上の情報だけでなく人とふれあう中で、お互いを正しく知り合うことが重要であることを伝える教材。 【字幕・副音声あり】 FUKUSHIMAから考えるシリーズ① 誇り −差別といじめは越えられる− 震災と津波、更に原発事故と風評被害を福島を襲った。福島県の人々が経験した事実をもとに、差別やいじめを考える作品。 聲の形 耳の聞こえない主人公、硝子を取り巻く学校生活の現実を描きつつ、「いじめ」や「障害者との共生」などのテーマに迫る作品。 原作:大今良時「聲の形」(講談社) 【字幕あり】 いじめ防止教育DVD ひとりぼっちはいやだよね 〜みんなでなくそういじめ〜 いじめをなくすために画期的な指導をしている二つの小学校の授業風景を捉え、視聴者が楽しい学校の在り方について考えることのできる教材。 いじめ防止教育DVD 思いやりが命を救う 〜いじめゼロを願って〜 いじめに立ち向かう中学校での取り組みを紹介。一人一人がどのようにいじめと向き合っていくべきかを学ぶ。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334