-
きつねとぶどう
母ぎつねの子ぎつねに対する深い愛情を感じとらせ、感謝する心情を育てる道徳教材。)
◆収録作品◆
・きつねとぶどう(11分)
・静止画アニメ「はしのうえのおおかみ」(5分)
【日本語字幕あり】
-
災害ケーススタディ とっさの判断!君ならどうする?
地震・津波・雷・台風など、様々な自然災害への対処法を自分自身で考えることのできる作品。
◆収録内容◆
・地震だ!!身を守れ!(ロングバージョン)(10分) ※ショートバージョンあり
・津波だ!!身を守れ!(ロングバージョン)(13分) ※ショートバージョンあり
・台風だ!身を守れ! 台風・集中ごう雨・土砂災害 (8分)
・雷・たつまきから身を守れ! (9分)
・雪害を学び身を守れ! (9分)
・火山を学び身を守れ! (10分)
-
ETERNAL RETURN いのちを継ぐもの
祖父の死をきっかけに、はるかは子どもの頃聞いた宇宙の話を思い出す・・・。広大な宇宙空間で繰り返される“星の生と死”。私たちのいのちに繋がる星の物語。
-
ドキュメンタリー映画 小三治
噺家・柳家小三治の日々の生き方とふとした呟きを3年半に渡って追ったドキュメンタリー映画。(監督:康 宇政 カン・ウジュン)
特典映像:こぼれ話小三治のこだわり(14分)
-
アリとキリギリス
お気楽物のキリギリスは、女王アリが忠告しても聞き入れず遊んでばかり・・・。「アリとキリギリス」ほか、ウォルト・ディズニー制作の名作アニメ全8話を収録。
◆アリとキリギリス ◇サンタのプレゼント ◆風車小屋のシンフォニー
◇モスの消防隊 ◆おとぎ王国 ◇人魚の踊り
◆働き子ぶた ◇子守唄
【二カ国語:英語・日本語音声/日本語・英語字幕】
-
旬の映像 Vol.72 とやまの祭り・イベント③
12〜3月にかけて県内各地で開催される祭りやイベントを収録。冬から春にかけての富山の祭り等を一同に見ることができる。
◆収録作品◆
【12月】・福野 歳の大市(南砺市)
【1月】・富山市 消防出初式(富山市)
・厄払い鯉の放流(砺波市)
・利賀の初午(南砺市)
・雲龍山 勝興寺 デカローソク(高岡市) 他4作品
【2月】・節分祭〜富山市日枝神社〜(富山市)
・第25回剱岳雪のフェスティバル(上市町) 他4作品
【3月】・小川寺の獅子舞(魚津市) 他1作品
-
赤ずきんちゃん
2匹の子ぶたとおばあちゃんのお見舞いに行く赤ずきんちゃん。そこへ・・・。「赤ずきんちゃん」ほか、ウォルト・ディズニー制作の名作アニメ全8話を収録。
◆赤ずきんちゃん ◇サンタのオモチャ工房 ◆海の王ネプチューン
◇魔法使いの森 ◆小鳥の冒険 ◇クッキーのカーニバル
◆子どもの夢 ◇3匹の親なし子ねこ
【二カ国語:英語・日本語音声/日本語・英語字幕】
-
鶴の恩返し ほか
故郷の地域に根付いた民話や昔話を描く。「鶴の恩返し」他全9話を収録。
■収録作品■
・鶴の恩返し ・宝ひょうたん ・若返りの水
・猫女房 ・ごんぞう虫 ・鼻高扇
・たわらの藤太 ・狐のお産 ・取っつく引っつく
-
Paper Cranes Story 〜ケンタとマイコ〜
一羽、一羽、思いをこめておられる千羽鶴。その折り鶴のケンタとマイコを主人公とした物語。平和を求めて二人の冒険が始まる。
-
まんが日本史③ 〜平安前期〜
称徳天皇、桓武天皇の時代から藤原氏の摂関政治の全盛まで、平安前期をまんがで紹介。
◆収録作品◆
9.道鏡の野心 −貴族と僧侶の争い−
10.桓武天皇と平安京 −坂上田村麻呂の蝦夷平定−
11.摂関政治のはじまり −燃える応天門−
12.藤原氏の独裁政治 −菅原道真の怨霊−
【バリアフリー:字幕・音声ガイドあり】
-
まんが日本史④ 〜平安後期〜
「平将門の乱」から「保元・平治の乱」までの平安後期をまんがで紹介。武士のおこりや王朝文化等も紹介。
◆収録作品◆
13.平将門の乱 −立ち上がる地方の豪族−
14.花ひらく王朝文化 −清少納言と紫式部−
15.武士のおこり −荘園と藤原氏の衰え−
16.保元・平治の乱 −貴族と武士の争い−
【バリアフリー:字幕・音声ガイドあり】
-
阿藤快の あっ、と撃退!悪質商法 お年寄りを守るご近所の力
悪質商法の被害にあわないための対処法を阿藤快の演じるミニドラマで紹介。
-
産業遺産紀行 製糸家の湯 片倉館と富岡製糸場
長野県諏訪市上諏訪温泉にある片倉館をはじめ、日本の近代的な製糸産業に関わる産業遺産を巡る。
-
産業遺産紀行 近代橋梁物語 橋の都・東京
東京(江戸)の経済活動は水運によって支えらていた。明治になり架け替えられてきた数々の橋を巡りながら、近代日本の橋梁技術の高さを紹介する。
-
昭和こどもキネマ 第一巻 記録映画篇
戦後、復興へ向かう日本の中で、精一杯生きる子供たちの姿を追った記録映画。
●収録作品●
・「こどもグラフ」第一号〜第八号(昭和24年〜昭和25年)製作:日本映画社
第一号 学校だより「先生一人 生徒三人」ほか
・「こどもニュース」No.2〜No.6(昭和21年〜昭和22年)製作:日本映画社
No.2「八丈島のコドモ」「夏休みの一日」ほか
・「昭和こども向けニュース映像」(制作年不詳)
「北京に生まれた國立美術学校」(北支那)ほか
-
昭和こどもキネマ 第二巻 児童映画篇-1
戦後、復興へ向かう日本の中で、たくましく生きようとする子供たちを主人公とした劇映画。
●収録作品●
・「こども議会」(昭和22年)製作:東宝教育映画
・「名探偵ヒロシ君」(昭和24年)製作:東宝教育映画
・「新しい教室」(昭和23年)製作:日本映画社
・「機関車小僧」(昭和24年)製作:東宝教育映画
-
BBC 世界の建築遺産 第3巻 夢のかたち
建築史学者ダン・クルックシャンが、世界の素晴らしい建築物・都市を巡り、時代や文化を越えて人々を魅了し続ける建築の真実に迫る。
◆高層住宅街シバーム/イエメン
◆サントドミンゴ/ドミニカ共和国
◆イースタン州立刑務所/アメリカ
◆ブータン王国
【二カ国語:英語・日本語音声】
-
雅楽
ユネスコの無形文化遺産に登録され、その芸術的価値が国際的にも他価格評価されている雅楽。現在、日本のみに残る雅楽。その成り立ちと魅力を紹介。
-
匠の世界 金工(二)刀剣・鉄に魂を打ち込む/刀剣・鍛えてしなやかに
日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、名匠の技と工夫、機能美に輝く作品を紹介する。
「鉄に魂を打ち込む/刀剣 月山貞一(奈良県)」、「鍛えてしなやかに/刀剣 隅谷正峯(石川県)」の二作品を収録。
-
匠の世界 金工(三)刀剣研磨・甦る日本美/刀剣研磨・研ぐ・刃は白く、地は青く
日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、名匠の技と工夫、機能美に輝く作品を紹介する。
「甦る日本美/刀剣研磨 本阿彌日洲(東京都)」、「研ぐ・刃は白く、地は青く/刀剣研磨 小野光敬(神奈川県)」の二作品を収録。
-
新極める 日本の仏像百選 ①仏像の歴史
六世紀に仏教伝来とともに日本に広まった仏像。各時代に生まれた仏像の歴史を紹介。
-
新極める 日本の仏像百選 ②悟りと癒しのほとけ
釈迦は、悟りを開き如来となった。その釈迦如来と薬師如来の特徴を紹介。
-
新極める 日本の仏像百選 ③安らかな浄土のほとけ
華厳経の盧舎那仏、密教の大日如来そして、極楽浄土の阿弥陀如来。それぞれの特徴と役割を解説。
-
新極める 日本の仏像百選 ④現在のほとけ 未来のほとけ
弥勒菩薩、地蔵菩薩、盧空蔵菩薩、そして如来を補佐する日光・月光・観音・勢至・普賢・文殊菩薩。各菩薩像の特徴を追う。
-
新極める 日本の仏像百選 ⑤変化するほとけ
菩薩の中でも一番親しまれ、多くの人々から篤い信仰を集めている観音菩薩。観音の『観』とは、心の目で見ること、色なき色を見ること、音なき音を聴くこと。この働きをもって、人々の悩みや苦しみを見、そして救います。たくさんの人びとを救うため、いろいろな姿に変化(へんげ)します。
-
新極める 日本の仏像百選 ⑥密教のほとけ
引法大師空海が日本にもたらした密教は、大日如来を中心とする曼荼羅の宇宙観を示し、ほとけや神の世界と、我々人間の世界の合一を説きます。その悟りを導くために、超越的な力を示す新たな仏像が生み出されました。五大明王、不動明王、愛染明王、また修験道と関係が深い蔵王権現を紹介します。
-
新極める 日本の仏像百選 ⑦ほとけの守護神
四天王、十二神将、吉祥天、弁才天などは、仏教に取り入れられたインドの古代神話の神々です。ほとけの世界を守る絶大なる力をもつ姿をして崇められています。釈迦の仏法を守る四天王、八部衆。薬師如来を守る十二神将。山門で伽羅を守る金剛力士(仁王)。千手観音を守る風神、雷神、二十八部衆。これらの天部像の特徴を見ていきます。
-
新極める 日本の仏像百選 ⑧野のほとけ
江戸時代、明日をも知れぬ貧しい庶民たちを守ったほとけには、伝統様式を乗り越えた、おおらかな祈りの姿が見られます。粗末な素材を使い、鉈一丁、鑿一丁で彫り上げられた円空仏。木喰上人が刻み、生きる喜びを心から楽しんでいるような笑みをたたえた微笑仏。大自然に刻まれた巨大な磨崖仏。高遠石工、守屋貞治の精緻な石仏。野に佇むほとけたちを紹介します。
-
液晶プロジェクター(カシオ XJ-M251)
DLP方式。35型〜300型。3000ルーメン。1,024,000画素。HDMI対応。RGB‐outなし。