-
山歩きを楽しむために
山歩きを楽しむための、準備、登山計画書の提出、近年の遭難事故発生状況、高度順化の重要性など、実際の立山縦走を通して学ぶ映像作品。
-
織姫と彦星 ほか
織姫と彦星、闇夜にカラス、髪そり狐、そそうの相九郎など全9作品を収録。
■収録作品■
・織姫と彦星
・闇夜にカラス
・髪そり狐
・そそうの相九郎
・オンバの皮
・いもころがし
・火男
・ねずみのすもう
・和尚と小僧のぷ〜ぷ〜ぱたぱた
-
わらしべ長者 ほか
わらしべ長者、天の羽衣、厠の神様など全9作品を収録。
■収録作品■
・わらしべ長者
・天の羽衣
・厠の神様
・仁王とどっこい
・鷲のさらい子
・こんにゃく問答
・絵姿女房
・おいてけ堀
・金をひろったら
-
かぐや姫 ほか
かぐや姫、鬼の妹、まんじゅうこわい、うばすて山など全9作品を収録。
■収録作品■
・かぐや姫
・鬼の妹
・まんじゅうこわい
・うばすて山
・水の神の文使い
・運のよいにわか侍
・海幸彦と山幸彦
・河童が出てきた日
・閻魔さまの失敗
-
三つの斧 ほか
三つの斧、猿の婿どの、天狗と盗人など全9作品。
■収録作品■
・三つの斧
・猿の婿どの
・天狗と盗人
・屁ひり嫁
・猫と茶釜の蓋
・ちゃくりかきふ
・ねずみの婿取り
・小石の手紙
・だんまりくらべ
-
社会3・4年 昔の道具と人々のくらし
古くから残るくらしにかかわる道具を、その頃の生活の再現映像とともに紹介する。洗濯の移り変わり、かまどのごはん炊きなど。
-
社会5年 とる漁業・つくり育てる漁業
かつお漁をはじめ、水産業に取り組むさまざまな人々の姿や水産業がさかんな地域の特色などをとおして、働く人たちの工夫と努力を捉えさせる。
-
第1巻 情報セキュリティ
ネットワークの危険性と安全対策、SNS、スマートフォンなどの新しく進展した状況とその対応を取り入れた内容。
-
第2巻 情報モラル
情報社会のルールとマナー他、SNS、スマートフォンなどの新しく進展した状況とその対応を取り入れた内容。
-
自分を守る!SNSの安全な使い方 【中高校生向】
SNSとは、具体的に何が危ないのか、プロフは信用できるか等、安全な使い方と心構えを解説。
-
5.舞姫/たけくらべ
原作の雰囲気をそのままに、美しい映像と親しみやすい表現で観る人に語りかけ、日本文学への興味をよび起こさせる。舞姫(森鴎外作)、たけくらべ(樋口一葉作)を収録。
-
14.ホームタウンの事件簿/天からの声
原作の雰囲気をそのままに、美しい映像と親しみやすい表現で観る人に語りかけ、日本文学への興味をよび起こさせる。ホームタウンの事件簿(赤川次郎作)、天からの声(赤川次郎作)を収録。
-
15.友情/学生時代
原作の雰囲気をそのままに、美しい映像と親しみやすい表現で観る人に語りかけ、日本文学への興味をよび起こさせる。友情(武者小路実篤作)、学生時代(久米正雄作)を収録。
-
富士山を測る
50日間に及ぶ膨大な時間と労力をかけ測り継いだ富士山計測の記録。
-
第1巻 保護者対応の基本
対話の心構え、対話の方法、相手の気持ちをどう察するかなど、対応の基本を分かりやすく解説。
-
第2巻 美しき芸術
建築史学者ダン・クルックシャンが、世界の素晴らしい建築物・都市を巡り、時代や文化を越えて人々を魅了し続ける建築の真実に迫る。 ◆イグルー/グリーンランド
◆楽山大仏/中国
◆エカテリーナ宮殿/ロシア
◆スーリャ(太陽神)寺院/インド
-
1300年を超えるあゆみ 修験道今昔
「神変大菩薩」とあがめられる役行者に由来する修験道の峰入りや祭りの全体像を公開し、修験道のみならず日本宗教の理解に導く貴重な作品であり、人々の心に癒しと活力をもたらす修験者の姿が描かれている。
-
修行!超自然の力求めて 修験道の修行
修験道の峰入りや祭りの全体像を公開し修験道のみならず日本宗教の理解に導く貴重な作品であり、人々の心に癒しと活力をもたらす修験者の姿が描かれている。修験道の修行を2年間に亘って取材、その一部始終をカメラが追った。
-
避難所の開設・運営
地域の防災拠点としての避難所の役割、開設・運営の流れ、東日本大震災で得られた教訓などを分かりやすく解説。
-
木竹工(五)
日本は木と竹の文化の国であり、広汎に利用されてきた。その木工芸技術は世界の最高峰の一つを築いている。日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心を紹介する。「樹と語る匠(西岡常一)」、「かしらに生命をこめる(大江巳之助」の二作品を収録。