新着ビデオ教材のご案内(掲載:2013/05/02) [更新日:2013年6月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「ふるさとブース」で御覧いただけます。 大好きな友だち そして学校 −阪神大震災と子どもたち−阪神大震災を生きた子どもたちの体験を通して、友だちと学校に対する子どもたちそれぞれの思いを見つめ、元気に明るく生きる震災後の子どもたちを描く。 幽霊屋敷オスカーワイルド作「カンタビルの幽霊」を素材に作られたもので、罪の報いで300年もの間、苦しみ続ける幽霊と、幽霊の悩みを救ってあげたいと願う心の優しい少女の姿をアニメーションで描いている。 とうきちとむじな松谷みよこ原作「とうきちとむじな」を素材に映画化したもので、むじなを捉えることに夢中な猟師とうきちと、鉄砲から逃れようと知恵を働かすむじなの話を描いた作品。 竹取物語子どもをほしいと願う老夫婦が、竹の中から金色に輝く小さな女の子を授かり、かぐや姫と名付け大事に育てるという物語。 ピーターと狼マンガ・オーケストラの楽器の紹介、小鳥はフルート、ピーターは弦楽四重奏、アヒルはホーボエ等、楽器を使い分け表現している。 アカ吉の知恵飼っている鶏を狐と鷲に何度も捕われた夫婦が、それを防ごうと知恵を働かせる作品。 いたずら小ぐまいつもいたずらばかりして遊んでいる小ぐまが、ある時イノシシに襲われる。そんな小ぐまをいつもはいじめられているウサギたちが助ける物語。 うかれバイオリン親切で心の優しい少年ハンズが、旅の途中で助けてやった老人からもらった不思議なバイオリンで、邪心をもった悪者たちを懲らしめるという物語。 稲むらの火津波の来襲を予感して、それを村人に知らせるため、大切な稲むらに火をつけ、高台へと導いた床屋・五兵衛の姿を通して、何ものにも代え難い生命の尊さや、災害時には冷静沈着に状況を把握して対応する大切さを訴えている。 ななつぼし トルストイの童話から日照りが続いたある日、少女は病気の母のために水を探しに出かける。ようやく手に入れた大切なひしゃく一杯の水を子犬や老人にわけてあげる少女・・・の物語。 魔法のつえ正直者の使用人が主から難題を言い渡される。その難題に取り組む中で魔法のつえを持った老人に助けられる。真摯に生きる姿を説いた物語。 ナイチンゲール物語ナイチンゲールの少女期から、看護婦として自立したクリミア戦線で活躍、そして、看護組織の確立に生涯を捧げた様子をアニメーションで描いている。 年中行事アニメーション なかよし鯉のぼりテレビゲーム好きの健太は、妹に相撲で負けてしまうほどのひ弱な少年。それを知った鯉のぼりの鯉くんが、健太を背中に乗せてタイムスリップ。楽しい大冒険物語。 100ばんめのサル今、世界は核の問題に熱い視線が注がれている。恐怖と危険がいっぱいの地球を救うことは「100ばんめのサル」が、芋を洗うことを覚えた時から始まる。その「100ばんめのサル」とは・・・。 ヘンゼルとグレーテル継母に捨てられた兄妹が森で道に迷い、森の奥に住む魔女にだまされ捉えられるが、隙を見て魔女をかまどに突き飛ばして焼き殺し、宝を持って家に帰るというお話。 おばけうんどうかい紅組との競争に負けると住処をとられるため、チームを助っ人を探し始める。さて、結末は・・・。 元気に行進!レッツゴーパレード音楽に合わせて踊ったり旗を振って元気に行進し互いに声を掛け合ったりアドバイスし合うなどパレードの練習を通して「思いやる心」「協力する心」を成長させるDVD。 DVD教材 海底林 「海の中に立ち木があった」昭和55年に入善沖の海中で発見された海底林について、大きさ、樹木の種類、分布、年代、調査の様子等を映像化した作品。(寄贈作品) とやまメモらナイト 2011年4月放送分 富山県が発行している子育て応援券、富山県花総合センターについて放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2011年5月放送分富岩運河水上ライン、立山カルデラ砂防博物館、富山食の街道21「シロエビ」、ふるさと土曜シアター、親子ふれあいモバQラリーについて放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2011年6月放送分富山県の健康づくり協力店制度、「たっしゃけ気つけらエ」運動推進月間、食の街道22「手づくり昆布」、水墨美術館「立山博物館開館20周年記念企画展」について放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2011年7月放送分科学技術週間、かぎかけ防犯キャンペーン、県立図書館の利用方法、食中毒の正しい知識、星空観察会について放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2011年8月放送分岐阜県の宝物「乗鞍山麓五色ヶ原の森」、食の街道23「ますの寿し」、元気とやま!父母向け就職セミナーについて放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2011年9月放送分食の街道24「やくぜん料理」、熊の被害に遭わない方法、近代美術館会館30周年記念企画展「日本画の巨匠三山展」について放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2011年10月放送分ピンクリボンキャンペーン、県産品の購入ポイント、食の街道25「そば」について放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2011年11月放送分全国火災予防週間、埋蔵文化財センター特別展「とやまの貝塚」、食の街道26「醤油」、小児救急医療ガイドブックについて放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2011年12月放送分中央植物園企画展「クリスマスの植物」、Uターンフェア・イン・とやまについて放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2012年1月放送分富山湾鮨、富山県総合デザインセンター、日本海学シンポジウムについて放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2012年2月放送分冬道の安全な走行方法、食の街道28「ささら屋立山本店」、いのちを守り育む週間、富山県広域消防防災センターについて放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 とやまメモらナイト 2012年3月放送分とやま起業未来塾塾生の募集、豪農の館「内山邸」について放送したチューリップテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 新たなとやまの酒を目指して県開発の酒米「富の香」の栽培が始まり、「富山の特産品を酵母に清酒を醸造する」研究について放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 環境と調和を目指す県立大学環境工学科を中心に、学ぶ学生の姿と高い就職率の魅力について放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です ふるさと文学文学の舞台地や歌碑などをたずね、ふるさと文学の魅力の魅力にふれるきっかけを提案するとともに、文学資料の散逸を防ぐ活動について放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です とやまの旬いただきます!10月31日、11月1日に越中とやま食の王国フェスタ2009が開催される。その内容から、食のとやまブランドの紹介を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です とやまと世界をつなぐ県内の外国人登録者数の増加の中、外国人にも県民にとっても暮らしやすい地域づくりが求められている。そうした多文化共生に向けた取り組みを放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です デザインの発信地とやま「デザインウェーブ2009」の模様、県総合デザインセンターの取り組みについて放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 心と技をつなぐ伝統工芸富山の自然と暮らしの中で生まれた伝統工芸品について、長年にわたり受け継がれた技術力とその魅力について放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です とやまの野菜と魚をどうぞ!旬で新鮮な県産農産物が収穫されていることや学校において富山湾の豊富な魚類を学習していることを放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 放課後子ども教室放課後子ども教室の活動事例の紹介を通して地域の力を生かすことの重要性について放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です とやま子育て応援とやま子育て応援団や「子育て支援とやま賞」受賞事業者の取り組みを放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 訪問看護をご存知ですか訪問看護の利用について紹介するとともに、射水市をモデル地区として在宅医療や訪問看護の推進に取り組んでいる事例を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です みんなでカギかけんまいけ!安全なまちづくりに取り組む団体(安全なまちづくり・とやま賞受賞団体)の活動の紹介を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 県政この1年今年一年の県政の動きを放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 広げよう!献血の輪献血の現状や献血された血液がどのように活用されているのかを伝え、献血への関心を高め、協力を呼びかける内容を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です とやま未来遺産2「とやま未来遺産」として選定した19件から紹介し、ふるさと富山を見つめ直すきっかけとする内容を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 自立した消費者になるために県消費生活相談センターに寄せられた相談事例と併せて消費者ホットラインについて放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 働きませんか 福祉職場喫緊の課題である福祉人材の確保について、介護の現場で働く様子を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です おもてなし「越中料理」おもてなし「越中料理」コンテストの入賞料理の紹介を通して、「富山ならでは」の食の魅力を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 越中和紙雪ざらしの最盛期を迎える五箇山和紙や八尾和紙、蛭谷和紙の産地を訪ね、その魅力と伝統を受け継ぐ職人の姿を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です まもなく開催!とやま映像祭とやま映像祭について、そのみどころを伝えるとともに、映像を所管する富山県映像センターについて放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 農業用水で発電を自然に優しく環境調和型エネルギーとして注目される農業用水を利用した小水力発電について放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 平成22年度富山県予算案平成22年度予算案の概要について、知事のインタビューを交え放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 第一級ブランド!富山のさかな県が設置した富山のさかなブランド化推進委員会の取り組みの様子と富山の魚の魅力を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です この春出かけてみませんか!春休みに、親子・家族で出かけるスポット(県施設)の紹介を放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 こんにちは富山県です 知ってください発達障害発達障害について理解を深めるとともに、発達障害者支援センターなど支援体制について放送したKNBテレビ番組。 館内視聴専用 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334