新着ビデオ教材のご案内(掲載:2013/04/03) [更新日:2013年5月2日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「ふるさとブース」で御覧いただけます。 育てる漁業 養殖漁業の現状を、静岡県内浦でのハマチ養殖を例に、2百海里時代に当面した日本の漁業にとって、どのような工夫がなされ沿岸漁業を育てているかを説明している。 音楽シリーズ(Ⅰ) オーケストラの楽器 オーケストラの楽器について学ぶ作品。木管、金管、打楽器、弦楽器など楽器の造りや音色などを丁寧に説明した作品。 日本の近代工業シリーズ(Ⅲ) 新しい生産のしくみ −コンビナート−コンビナートは、工場生産の効率を高めるための新しいしくみである。この作品には、その姿を石油化学と製鉄を中心に、航空撮影や動画を効果的に使用している。 学習映画体系地理シリーズ 日本の貿易 貿易の仕組みと移り変わり、さらにその必要性や今後の問題点などをわかりやすく説明している。 新日本地理映画大系 日本の工業地帯 −北九州−日本の4大工業地帯の一つである北九州工業地帯を詳しく説明している。特に、八幡製鉄所では約560万トン/年を生産、約3万5千人の労働者がいることなどを解説している。 新日本地理シリーズ 九州地方の自然と産業 九州地方を南北に分けた地形などの自然や歴史、造船、機械工業、炭鉱、製鉄など様々な産業について説明した作品。 新日本地理シリーズ 北海道地方の自然と産業 北海道地方の地理的な様子、冬の気候の厳しさなど自然の様子、そして農業の現状などを詳しく説明した作品。 昆虫たちのいろいろな産卵法 ハムシや竹節虫など地上へ卵を産み落としたままの昆虫、チョウやハバチのように卵を木の葉や幹の中に生む昆虫など、昆虫のいろいろな産卵法をとらえている。 クモはどのようにして餌を捕るか トタテグモ、オニグモ、ハエトリグモ、ナワナゲグモなどオーストラリアに生息するクモの生態を餌を獲る様子を中心に興味深く描いている。 植物の垂直分布 中部山岳白馬岳の事例を中心に、低山帯、山地帯、亜高山帯、高山帯の特徴ある分布を描き、垂直分布の特色と環境との関連について理解させようとしたもの。 日本のすがたシリーズ(2) 日本の山地と山脈 国土と産業(山地の多い日本)。日本の国土の様子を地図と比較しながら空撮を活用した作品。 消防署のしごと 火災予防のための審査や指導、消火や救助訓練など、消防署で働く人たちのあまり目にふれない予防活動に焦点をあて、安全な暮らしや生命を守るための仕事の様子について説明している。 学習映画大系 社会科シリーズ 箱根ごえ むかしと今の交通東海道の要所といわれた箱根ごえを、今と昔の違いを中心に説明している。歩いた場合、馬越えの場合、飛脚の場合などを詳細に解説している。 学習映画大系 社会科シリーズ 村のみせ・町のみせ 山村部の店(雑貨店)と商店街の店(専門店)の違いを子どもの視点から調べたわかりやすい内容の教材である。 新日本地理映画大系 新しい土地 北海道の地形の特徴、自然、漁業、林業、炭抗、製鉄、港などそれぞれについて詳しく説明している教材。 新日本地理映画大系 東海道の今と昔 東京と京都、大阪を結ぶ大動脈として、重要な役割を担っている東海道が城下町として発達してきたことや、鉄道、農業、工業を中心に丁寧に説明している。 新日本地理映画大系 本州の屋根 −中部−本州中部の山岳地帯の山麓や盆地の美しい自然の中に生活する人々。古くからの農業、林業、新しい工業、観光、電源開発など、この土地の産業はどのように伸びていくか。 新日本地理映画大系 日本の国土 −自然と生活−変化に富んだわが国の地形を、地図模型や航空撮影、近接撮影と結びつけながら具体的に示し、国土の自然、地形の特徴とそこに生活する人々の暮らしを描く。 学習映画大系カラー 低学年シリーズ ゆうびんのおじさん 郵便の役割、郵便配達の筋道、配達携わる人々の苦労や喜びを、一人の郵便配達人の働きを通じ理解させる作品。 学習映画大系カラー 低学年シリーズ しょうぼうのおじさんたち 消防自動車の点検、町内に設置してある消火栓、火災報知機の消防施設・機器の点検など日常の業務や消防活動、救急活動など非常時の活動を詳細に説明。 学習映画大系カラー 低学年シリーズ 山のおじさんたち 林業に携わる人々の働く様子(伐採、材木の収集、運搬など)を、おじさんの一日の労働の流れに沿って説明している。 学習映画大系カラー 低学年シリーズ どうぶつえん 動物園に飼育している、ゾウ、カンガルー、キリン、シロクマ、アシカ、サルなど動物の様子や職員の夜の見回りと施設の管理など、動物園を詳しく紹介している。 のりものしらべ 6年生の兄をもつ2年生の子どもの視点から、乗り物(船、地下鉄、飛行機など)や、乗車マナーなどを丁寧に説明した作品。 淡水の魚族 −びわ湖の水産−日本人の大切な食料である淡水の魚について、琵琶湖の漁を例に養殖も含めて丁寧に説明している。 原子力の謎をとく 原爆、発電、医療、農業などに有効利用される原子力について、放射能の影響も含めて丁寧に説明している。 スキーの回転技術 −開脚練習法・中級−初級を終えた人がどのうように練習すれば、華麗な回転技術で滑れるようになるかを分かりやすく教えている。 環境と公害シリーズ 美しい国土 公害はなくせる都市公害と公害疾患者の実態を中心に、公害をもたらしている工場主の意見や住民の声など公害に関する諸問題を取り上げた作品。 女の子の知っておかねばならぬこと 女性として心と体が成長してくる頃、月経が表われる。月経には個人差があることなど女の子が知っておくべきことをまとめた。 ビニルハウスの村 土佐市 新居高知県におけるビニルハウスを利用した野菜づくりの様子を事例に、生産のための自然条件、野菜づくりの年間計画や出荷の様子、品種改良のための研究などについて描いている。 浅間山 火山と火山活動について、日本の研究の中心となった浅間山について、そのなりたちから説明した作品。 テレビジヨン 日常生活にはテレビが無くてはならない時代になった。テレビの仕組みを、小さな点の集まりである絵素から分かりやすく説明してる。 海ではたらく人たち まぐろ船の出漁準備や漁場での仕事の様子などを捉えながら、海の仕事は天気などの自然条件に深い関係があることや台風などの災害を防ぐ工夫も説明している。 中学生の男女交際を考える 男女交際における男女の性心理の違いや交際のエチケットなど、中学生年代における望ましい男女交際のあり方について描いている。 旬の映像 旬の映像 Vol.61 春バージョン Ⅷ「氷見稲積の梅花氷見市稲積地区」「山町筋のひなまつり〜土蔵造りの町並みを彩るひな人形〜」など、7作品を収録した富山県映像センター制作作品。◆第24回ふちゅう曲水の宴◆ありそドーム展望塔◆越中八尾曳山祭◆富山県の桜名所シリーズ◇舟川べりの桜◇ふくみつ河川公園 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334