新着ビデオ・映画教材のご案内 (掲載:2025/11/1) [更新日:2025年11月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下の新着ビデオ・映画教材が追加されました。貸出条件に「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴コーナー」で御覧いただけます。 :DVD :VHS :ブルーレイ 破戒瀬川丑松は被差別部落出身ということを隠し、ある小学校の教員として奉職する。彼は出自を隠していることに悩みながらも、下宿先の士族出身の女性・志保との恋に心を焦がしていた。原作は木下恵介監督、市川崑監督と名だたる巨匠が映画化した、今なお読み継がれている島崎藤村、不朽の名作。出演:間宮祥太郎、石井杏奈、矢本悠馬、石橋蓮司、眞島秀和 ほか ある町の高い煙突茨城県にある日立鉱山の煙害による大気汚染に苦しんだ地元住民と、国策として休むことなく稼働し続ける鉱山を巡る実話を基にした物語。「日立の大煙突と桜並木」には今日のCSR(企業の社会的責任)の原点がある。昭和の文豪・新田次郎の未だ映画化されていない傑作を松村克弥監督が映画化。出演:井手麻渡、渡辺大、小島梨里杏、吉川晃司、仲代達矢 ほか 立川談慶の昭和見聞録 立川談慶の昭和見聞録 1巻まだテレビも普及しきっていなかった時代。映画館では作品が上映される前に、劇場用のニュースが流れていた。本作品は当時の貴重なニュース映画を、案内役の落語家 立川談慶さんと共に懐かしい昭和の時代を振り返る。●所得倍増計画と人々の暮らし・総理は数字がお好き ・ボーナス景気と歳末商戦 ・余暇を楽しむ ・お台所は赤字です●駆ける、夢の超特急!・試作車、街を行く ・夢の超特急!公開運転 ・東海道新幹線スタート! ・新幹線の影に●昭和の祭典、東京五輪!・思いやられる東京五輪 ・五輪、只今準備中 ・聖火リレー西へ東へ ・花やかに、五輪開幕!●平成育ち!松中みなみ的 昭和見聞録・いつまで続く通勤地獄 ・昭和花嫁三昧 ・無鉄砲なブーム ほか 見るだけで学べる!シリーズ 一万円札の人 渋沢栄一とは?2024年7月、20年ぶりに一万円札の肖像が刷新された。新たに肖像画のモデルに選ばれた渋沢栄一は「近代日本資本主義の父」「実業の父」とも呼ばれ、近代日本の経済を牽引した偉人。日本初の銀行を設立したことをはじめ、数々の有名な功績がある。その渋沢が成し遂げた数々の功績を振り返り、紹介していく。 アイラと雪の女王鏡の世界で暮らす雪の女王の娘アイラ。おてんばでイタズラ好きなアイラは、湖の底に封じ込められた邪悪な凍りの精を誤って解き放ってしまう。雪の女王は魔法で氷の精を止めようとするが、長くは耐えられそうにない。責任を感じたアイラは、ゲルダとカイ、海賊アルフィダ、遺物探集家ロランらと力を合わせ、世界を救うための冒険に出る。アンデルセン童話の長編映画化。 電車を止めるな!~のろいの6.4km~千葉県銚子市を走る銚子電鉄が鉄道存続への思いを込めて制作した渾身のホラーコメディ。廃線寸前の鉄道会社が起死回生を狙い、心霊電車を企画。カメラを前に社員たちが心霊現象を演出し、ライブ配信するものの、視聴者からは激しい書き込みで炎上していた。しかし、丑三つ時に本物の霊現象が起こり始める・・・。出演:コウガシノブ、末永百合恵、松本倖大、道井良樹、池上恵 ほか ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 十二巻 夢あめ幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」。店主の紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったりのもの。でも、食べ方や使い方を間違えると…。幸福を呼ぶか、不幸をまねくかはその人次第!【収録内容】第百十七話 ごめんラーメン第百十八話 舌鼓第百十九話 タイムライム第百二十話 もてもてもち第百二十一話 妖刀糖第百二十二話 ライバルバルーン第百二十三話 あまえん棒第百二十四話 夢あめ第百二十五話 六条教授、ふたたび第百二十六話 断捨離だんご第百二十七話 いた板チョコ ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 十三巻 離れん花火幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」。店主の紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったりのもの。でも、食べ方や使い方を間違えると…。幸福を呼ぶか、不幸をまねくかはその人次第!【収録内容】第百二十八話 貧乏神ガム第百二十九話 迫りくる危機第百三十話 めぐり会う悪意第百三十一話 離れん花火第百三十二話 写し柿第百三十三話 スカウトまんじゅう第百三十四話 くるくるなつかしシェーク第百三十五話 景気ケーキ第百三十六話 ゴーストロベリー第百三十七話 論破パン第百三十八話 育て手 役者として生きる俳優・仲代達矢と妻で劇作家・演出家の宮崎恭子が立ち上げ、役所広司、若村麻由美ら200名を越える俳優を輩出してきた俳優養成の私塾・“無名塾”で学ぶ若者たちを追ったドキュメンタリー。塾生は3年間、日曜以外は仲代をはじめ先輩から指導を受け、芝居漬けの日々を送る。新型コロナウイルスの影響で稽古や公演を行えない時期を乗り越えて舞台に立った、第31期生に焦点を当てた。 映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ森のはずれにある古くなった工場で、“くま工場長”にさそわれ、おもちゃ作りをはじめたすみっコたち。みんながとくいなことを活かして、上手にぬいぐるみを完成させる。くま工場長にほめられてやる気まんまんになったすみっコたちは、おそろいの制服やおいしいごはん、すみこみの部屋を用意してもらい、次から次へとおもちゃを作る日々に。そんな中、すみっコたちの町に出荷されていったおもちゃが、あちこちで動きはじめる。この工場にはなんだか“ふしぎ”なところがあって・・・? 故郷沖縄在住の南風原時子は、ちょっと名の知れた名物マラソンお婆ちゃん。今日も、マラソン仲間の友人トカとクミと次の大会に向けて盛り上がっている。だが数日後、突然、卜力がこの世を去る。時子はこの件をきっかけに、ある一大決心をする。それは自分の生まれ故郷北海道まで走ることだった。孫の心配をよそに時子は果てしない道のりのスタートを切った。監督:向井寛 出演:淡島千景、大滝秀治、今井雅之、宍戸錠 ほか 家族の軌跡 -3.11の記憶から-写真家である大西暢夫監督の最新のドキュメンタリー映画。宮城県東松島市の仮設住宅へ通いながら映像でも記録をし、地元に帰っては開く取材報告会で上映していた、完成することのない映画。東日本大震災で両親を失った幼ない兄弟、娘や妻を亡くした男性や女性、様々な人が家族への思いやつらさをたんたんと語る。そこには、マスメディアや行政が区切ろうとも終わることのない「震災後」を生きる人々の軌跡が見える。 映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコある日すみっコたちは、お気に入りのおみせ「喫茶すみっコ」の地下室で、古くなった一冊のとびだす絵本をみつける。絵本を眺めていると、突然しかけが動き出し、絵本に吸い込まれてしまうすみっコたち。絵本の世界で出会ったのは、どこからきたのか、自分がだれなのかもわからない、ひとりぼっちのひよこ・・・?「このコのおうちをさがそう!」新しいなかまのために、すみっコたちはひとはだ脱ぐことに。絵本の世界をめぐる旅の、はじまりはじまり。 能登半島地震から学ぶ今後の地震対策令和6年元日に発生した能登半島地震では、災害関連死を含め多くの犠牲者を出した。私たちもいつ同じ経験をするか分からず、能登半島地震から学んで、今後の地震対策に生かすことが大切になってくる。本作品では、能登半島地震から得られた教訓をもとに、今後発生することが予想される南海トラフ巨大地震や首都直下地震等の大地震から私たちが生き延びるための対策を、被災された方の貴重なインタビュー映像を交えながら、具体的に解説していく。 能登半島の地震 震度72024年1月1日午後4時10分頃、石川県能登半島を震源とするM7.6の地震が発生。正月休みに家族が集って穏やかな時を過ごしている最中であった。この地震は建物倒壊、津波、火災と、様々な災害が同時多発的に起こる複合災害となり、石川県を中心に広範囲に大きな被害をもたらした。その時何が起きたのか。被災者の証言を聞き取り、当時の過酷な状況を辿っていく。 駒田蒸留所へようこそ「働くこと」をテーマに、日々奮闘するキャラクターを描いてきた、P.A.WORKSによる”お仕事シリーズ”。最新作は世界でも注目されるジャパニーズウイスキーの蒸留所が舞台!先代である父亡きあと、実家の「駒田蒸留所」を継いだ若き女性社長・駒田琉生(こまだるい)が、経営難の蒸留所の立て直しとともに、バラバラになった家族と、災害の影響で製造できなくなった「家族の絆」とも呼べる幻のウイスキーの復活を目指す。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334