新着ビデオ・映画教材のご案内 (掲載:2025/10/1) [更新日:2025年10月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下の新着ビデオ・映画教材が追加されました。貸出条件に「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴コーナー」で御覧いただけます。 :DVD :VHS :ブルーレイ 平和への願い 富山大空襲の史実戦後80年の大きな節目を迎えるにあたり制作した映像集。富山大空襲の記憶を後世に伝えるため、当時の証言や資料を基に作成した大空襲の様子(CGで可視化)や、体験者の語り部活動の様子を収録。 貴重映像の保存 No.27 英國刑事裁判GHQによるCIE映画の一つ。法は人民のために存するとの精神の下に、陪審による裁判の進行を細かく説明。 貴重映像の保存 No.30 濠州の首都GHQによるCIE映画の一つ。オーストラリアの歴史と首府キャンベラを紹介。 貴重映像の保存 No.64 将来の設計GHQによるCIE映画の一つ。ある戦災都市の住宅問題と復興計画を復員兵とその愛人を中心に描くイギリス劇映画。※音声の一部に聞こえづらい箇所がございます。 貴重映像の保存 No.101 スコットランド ヤード(英国警視廳)GHQによるCIE映画の一つ。ロンドンで白昼一寸のすきに茶箱が盗まれ被害者が巡らの警官に届け、直ちに警視庁の捜査が始まる。二人の自動車警察隊員の活動を中心に、民衆警察の協力によって犯人が逮捕され裁判に付されるまでを劇的に描く。 貴重映像の保存 No.114 鼠の防止GHQによるCIE映画の一つ。調査おびきよせ、好物、毒餌、鼠の出入口を防ぐなど、鼠の習性をよく考えて計画的科学的な駆除をする様子を紹介。※途中映像が途切れる箇所があります。 貴重映像の保存 No.118 国際芸術祭GHQによるCIE映画の一つ。イギリスエディンバロ市に於て開催された第1回國際音楽演劇祭の記録映画。音楽堂での6大交響楽団の共同演奏、アイルランド舞踏剣の舞、バレー・オペラの公開記録映画の上映、屋外の催、また同時に行われたスコットランド工業博覧会の陳列品も紹介。 貴重映像の保存 No.144 雨だれ坊やの冒険GHQによるCIE映画の一つ。お父さん雲からお母さん大地へ、雨だれ坊やが旅をして帰る話。雨はどうして洪水を起すか、またきれいな飲水や灌漑水や水力電気を人間に与えて人を潤すことを描く。 貴重映像の保存 No.164 國を支える三つの柱GHQによるCIE映画の一つ。政治の民主性は立法、司法、行政の三権分立を通して成り立っている事を解説。国会への法案提出から両院の審議をへて法律化されるまでを説明し、政治への関心を深める。※フィルムの状態により最初から4分40秒まで画面が縦に揺れます。 貴重映像の保存 No.185 イギリスの炭鉱業GHQによるCIE映画の一つ。ユナイテッド鋼鉄会社及び全英鉱夫組合と共同で製作。改良された技術と機械力をもって人々は互いに協力して、廃棄された炭坑を立ち直らせたイギリスでの実話。※フィルムの状態により画面がタテに揺れます。 貴重映像の保存 No.251 アメリカの大学生活GHQによるCIE映画の一つ。4人のカリフォルニア大学生の生活を通して、自治運動、社交、勉学、アルバイトなどの大学生の生活を紹介。 貴重映像の保存 No.513 団体交渉GHQによるCIE映画の一つ。労働代表の行う団体交渉を図解を入れて説明。組合役員の選挙や苦情処理なども解説。 貴重映像の保存 No.542-S スクリーン・マガジン第4集GHQによるCIE映画の一つ。アメリカの3つの話題を紹介。●子供の公園…フロリダで州オーランド市民の手で作られたアメリカでも珍しい児童遊園地。●家内工業…アンゴラ兎の飼育からセーターにして市場に出すまで一切を家庭でしている家内工業。●今世界的に人気を呼んでいるサッカーの試合の様子。 貴重映像の保存 No.5724 アワタイムズGHQによるCIE映画の一つ。1956年の出来事等、3つの話題を紹介。●日本、国連に加盟●レンブラント記念祭●発展するイラク※フィルムの状態により最初から7分頃まで激しく画面がタテに揺れます。 こんにちは富山県です 富山県のお仕事を紹介します富山県では今年、「職員人材育成・確保基本方針」を策定し、「オープンな県庁」「風通しの良い県庁」「チャレンジできる県庁」を目指すこととしている。県職員の仕事ややりがい、魅力について紹介。 こんにちは富山県です カーボンニュートラルの実現に向けてここ数年、豪雨や猛暑など天候がおかしいと感じている方は多いだろうか。原因と考えられているのは地球温暖化で、それに大きく関わっているのが温室効果ガス。温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」の実現に向けた取り組みを紹介。 こんにちは富山県です 手話の普及推進聴覚に障害がある方とのコミュニケーション手段のひとつが「手話」だが、手話通訳者がなかなか増えないことや、手話関係サービスへの理解が進んでいないのが現状。手話の普及促進について伝える。 こんにちは富山県です とやまで薬剤師になろう薬のスペシャリスト、薬剤師。「くすりの富山」と言われる富山県には製薬企業が多く、薬剤師のニーズが特に高い県となっている。薬剤師の魅力と人材確保に向けた取り組みを紹介。 こんにちは富山県です 水害防止の取り組み毎年5月は水防月間。県内でも昨年6月と7月に豪雨被害があり、他人事とはいえない。これから梅雨にかけ、出水のシーズンとなる。水害を防止するための県の取り組みや、豪雨被害の復旧状況・対策について伝える。 こんにちは富山県です こどもまんなか社会へ昨年、富山県の出生数は過去最低を更新した。このため県では、社会全体で子どもを支え合う「こどもまんなか社会」の実現を目指している。「こどもまんなか社会」の実現に向けたサービスや県の取り組みを紹介。 こんにちは富山県です 地震に備えて令和6年度能登半島地震では県内で初めて震度5強を観測し、県西部を中心に多くの被害が出た。家が揺れて怖い思いをした方も多いのではないか。自宅の耐震診断や改修の際に県から受けられる支援を伝える。 こんにちは富山県です デジタルによる変革の推進担い手不足に伴うサービスの質や、社会の機能低下を解消する切り札として期待されているデジタル。デジタルで地域社会を解決した事例や、全ての県民が取り残されないようにする取り組みを紹介。 こんにちは富山県です 県立大学情報工学部開設世界的にデジタル化が急速に進む一方、データを収集・分析し、社会に生かすデジタル人材の不足が予想されている。デジタル人材育成のためこの春、県立大学に開設された情報工学部について紹介。 こんにちは富山県です スマート林業の推進富山県はおよそ3分の2が森林で、そのうち2割ほどが人工林。人工林は本格的な利用期を迎えているが、林業の就業者がなかなか増えないのが現状。林業の成長産業化に向け、先端技術を活用して生産性の向上を進めている「スマート林業」の現状について伝える。 こんにちは富山県です トップアスリートの育成まもなくパリオリンピック・パラリンピックが開幕。前回の東京、前々回のリオオリンピック・パラリンピックでは県関係者がメダルを獲得し、県民に感動と元気を与えてくれた。スポーツを通して人が輝く元気とやまの創造を目指して県が進めるトップアスリートの育成について伝える。 こんにちは富山県です 特別支援教育の今富山県では、障害のあるなしに関わらず誰もが能力を発揮し、誇りをもって生きられる共生社会を目指し、令和4年3月に「富山県特別支援教育将来構想」を策定し、取り組みを進めている。多様な学びの場づくりや、就労支援と定着を図るための取り組みについて紹介。 こんにちは富山県です 暑さに強い「富富富」の魅力去年の猛暑で主力品種「コシヒカリ」の品質が全国的に低下した中、県内では「富富富」に熱い視線が注がれている。夏場の高温に備えて開発された「富富富」の現状と、これからを見据えた県の取り組みについて紹介。 こんにちは富山県です 富山県のがん対策いまや2人に1人ががんになると言われており、富山県では年間およそ3,700人が亡くなっている。県内のがんの現状と、がんの死亡者数を減らすため県が進めている取り組みについて紹介。 こんにちは富山県です 子ども県政フォーラム「地産地消」富山県では、「地産地消」を進めている。小学5、6年生が「地産地消」について学び、今後の取り組みについて意見を出し合った「子ども県政フォーラム」の様子を伝える。 こんにちは富山県です 認知症にやさしい地域づくり高齢化が進み、大きな課題となっている認知症。県内では65歳以上のおよそ5人に1人が認知症と推計されており、他人事とは言えない。認知症にやさしい地域づくりの取り組みについて伝える。 こんにちは富山県です 災害から命を守る今年に入り、能登半島地震や太平洋側での大きな地震が立て続けに起こり、防災に対する関心が高まっている。会社や個人で日頃からできる地震対策について伝える。心構えと備えができていれば命を守ることができる。 こんにちは富山県です 楽しく豊かに脱炭素生活10月は「カーボンニュートラル推進月間」。脱炭素と聞くと、なんだか大変そうな気がしないだろうか。生活が快適で豊かになる脱炭素の取り組みと、県からの支援について伝える。 こんにちは富山県です ボランティア・NPO活動の推進10月はボランティア推進月間。県内にはたくさんのボランティア団体とNPO法人があり、様々な分野で活躍している。ボランティア団体やNPO法人の活動と、その活動を支える取り組みについて伝える。 こんにちは富山県です とやまの高等教育機関で学ぼう若者の転出超過が課題となる中、富山県では県内の高等教育の充実と魅力発信に力を入れている。高等教育機関の実践的で面白い授業の紹介と学生たちの姿を伝える。 こんにちは富山県です 元気なシニアの活躍最近、私たちの周りにも元気なシニアが増えた。いま県内では、シニア層に注目する企業が増えてきている。働く意欲のあるシニア層の就業について紹介。 こんにちは富山県です もっと身近な県庁へ少子高齢化、人口減少などの課題解決や県民生活の向上を目指して様々な取組をしている富山県庁。富山県の仕事を多くの人に知ってもらうための新しい取り組みについて伝える。 こんにちは富山県です 読書好きな子を育てよういま、子どもたちに本に親しんでもらおうと、子どもの読書環境を整える取り組みが進められている。県内における子どもたちの読書の現状と、本を読む楽しみを育てる取り組みについて伝える。 こんにちは富山県です 新幹線で北陸の美を再発見今年3月に北陸新幹線金沢敦賀間が開業し、いま、その開業効果を取りこむためのキャンペーンが行われている。北陸3県とJR等が取り組んでいる「北陸デスティネーションキャンペーン」の狙いと、富山に観光客を呼びこむための取り組みについて伝える。 こんにちは富山県です 女性活躍の推進今富山県では、全国の多くの地方と同様に、若年世代、特に就職期の女性の社会減が課題となっている。その背景には、富山県で働きたいと思える環境が女性をはじめとした若い世代に伝わっていないことがあると考えられる。女性の活躍を推進する県の取り組みと、女性の活躍に積極的に取り組んでいる企業の事例を紹介。 こんにちは富山県です 企業立地の促進地方が発展する重要なカギの一つ、「企業誘致」。日本各地が競争を繰り広げる中、富山県の現状はどうなっているのだろうか。県が進める企業誘致政策とその成果を伝える。 こんにちは富山県です 犯罪をなくせ自転車盗難や万引きの増加に伴い、県内における刑法犯認知件数は増加傾向となっている。県警では、年末年始にかけて強盗等が増える恐れもあることから警戒を強めている。県内における犯罪の現状と安心安全を守る取り組み、犯罪から身を守る方法について伝える。 こんにちは富山県です 行政に民間の力を多様化・複雑化する地域課題に行政が的確に対応していくためには、民間企業のノウハウやアイディアを活用する官民連携の視点が重要。県内における官民連携の現状について伝える。 こんにちは富山県です 地域で支える部活動少子化が進む中、学校の部活動にも影響が出ている。生徒たちが将来にわたりスポーツや文化芸術活動に継続して取り組めるよう進められている、学校や地域、企業の連携について紹介。 こんにちは富山県です 健康寿命日本一へいつまでも健康的な生活を送るためには、日常生活を支障なく送ることができる「健康寿命」を伸ばし、「平均寿命」との差を縮めることが大事。健康寿命についての県内の現状と、健康寿命を延ばすための県や企業の取り組みについて紹介。 こんにちは富山県です 北方領土と富山2月7日は「北方領土の日」。北方領土と富山県の関わりや元島民関係者の思い、返還要求運動を次世代につなぐ取り組みについて伝える。これを機に北方領土について考えてみては? こんにちは富山県です 産業育成の最先端富山県は日本海側屈指のものづくり県であるが、変化する国際情勢や人口減少等、いま「ものづくり産業」は変化を求められている。中小企業の技術力向上と新製品開発を支援する最先端の取り組みについて伝える。 こんにちは富山県です 富山のさかなの未来富山のさかなは県民の自慢の1つだが、昨年の地震による影響や海水温の上昇、漁業の担い手不足などの課題もあり、今後が心配されている。令和6年度能登半島地震からの水産業の復旧・復興の現状と、養殖業振興に向けた研究の最新情報を伝える。 こんにちは富山県です 令和7年度富山県予算案富山県の新年度予算案が固まり、現在県議会において審議が重ねられている。新田知事のインタビューを交え、予算案のポイントを見ていく。 こんにちは富山県です とやまで輝く外国人材人手不足が深刻化する中、注目されているのが外国人材。はやくから外国人材の雇用を進めてきた企業の現状と、現場の第一線で活躍する外国人材の姿を伝える。 こんにちは富山県です 新年度も安全第一でこの春から新しい生活が始まり、移動手段が変わる人も多いと思われる。そうなると心配なのが、交通事故。自転車の安全な乗り方と罰則、車の運転で若い世代に気を付けてほしい事故について伝える。 とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年4月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!4月10日:もうすぐ春の農業用水路転落事故防止強化期間4月17日:農業用水路転落防止の合言葉4月24日:富山県の誕生日!県民ふるさとの日 とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年5月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!5月1日:とやま観光塾って?5月15日:選ばれ続ける観光地・富山を目指して5月22日:子育て支援ポータルサイト とみいくフレフレ5月29日:子育て世代必須!?とみいくフレフレアプリ とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年6月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!6月6日:夜間や休日の急な病気やケガ…迷ったときは6月10日:自転車のカギかけお忘れなく!6月19日:自転車も住宅もカギかけお忘れなく! とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年7月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!7月3日:富山・岐阜交流の日7月10日:暑さ指数28で熱中症にご注意を!7月17日:とやま農業未来カレッジって何?7月24日:とやま農業未来カレッジは夢いっぱい とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年8月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!8月14日:命をつなぐ大きな助け 骨髄バンクドナー登録8月21日:富山の未来をツクルしごと~建設業の魅力~8月28日:改めて見直そう!日々の防災対策 とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年9月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!9月4日:ぶーたん 食育やってみた9月11日:動物愛護フェスティバルに行こう!9月18日:知っていますか?宝くじの使い道 とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年10月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!10月9日:北陸の新たな情報発信拠点 HOKURIKU+10月16日:食欲の秋!とやまグルメ・フードフェス2024に行ってみよう!10月23日:富山県情報のポータルアプリ TOYAMA ONEアプリ10月29日:TOYAMA ONEアプリでスムーズなアプリ連携を とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年11月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!11月6日:新たな県産野菜ブランド「とやまテロワールベジ」11月13日:「とやま県民家庭の日には〝お寿司″を食べよう!11月20日:「富山県公式」Instagramでフォトキャンペーン実施中!11月27日:飛行機で旅してお得になろう! とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年12月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!12月4日:とやま食ロスゼロ作戦12月11日:結婚支援サービスadoorって何?12月18日:ぶーたんadoorをりようしてみた とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2025年1月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!1月22日:更新はお早めに!「ゆずりあいパーキング利用証」1月29日:電車・バスの運行状況がわかる!「とやまロケーションシステム」 とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2025年2月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!2月5日:県職員が手づくり動画で情報発信!DIVE!とやま2月12日:県政モニターになって富山県に意見・提案を!2月19日:富山県のE品(いいしな)選ぼう!2月26日:ぶーたんのお姉ちゃんが県職員になるかも!? とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2025年3月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!3月5日:挑戦する君へ、先輩たちの言葉3月12日:とやまポリスで安全安心3月19日:「寿司といえば、富山」のロゴを活用しよう お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334