新着ビデオ・映画教材のご案内 (掲載:2025/7/1) [更新日:2025年7月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下の新着ビデオ・映画教材が追加されました。貸出条件に「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴コーナー」で御覧いただけます。 :DVD :VHS :ブルーレイ 発見!とやまふぁみりー ウォータージェットマシンの巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】水の力でいろいろなものが切れる「ウォータージェットマシン」の秘密に迫ります。【後編】後編も「ウォータージェットマシン」の秘密に迫ります。今回はその技術を活用した様々な使い方について紹介。 発見!とやまふぁみりー とやまの種もみの巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】「とやまの種もみ」の秘密に迫ります。どうして富山でお米の種である「種もみ」づくりが行われるようになったのかを紹介。【後編】後編も、「とやまの種もみ」の秘密に迫ります。「お米」と「種もみ」の栽培方法の違いについて迫ります。 発見!とやまふぁみりー 久乗おりんのひみつの巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】「久乗おりん」の秘密に迫ります。心を落ち着かせる優しい音色の秘密について迫ります。【後編】後編も、「久乗おりん」の秘密に迫ります。今回は意外な場所で聞こえる久乗おりんの音色を紹介。 発見!とやまふぁみりー 大門素麵の巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】暑い日が続きますが、そんなときに食べたい大門素麺の製法や歴史について迫ります。【後編】大門素麺をつくる若き生産者の、伝統を絶やさないための取り組みに迫ります。 発見!とやまふぁみりー 富山もようプロダクトの巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】「富山もようプロダクト」の秘密に迫ります。富山県の風土の魅力を楽しく伝える取組に迫ります。【後編】後編も、「富山もようプロダクト」の秘密に迫ります。様々なグッズや新登場のデザインを紹介。 発見!とやまふぁみりー 高岡銅器の巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】国内の銅器生産額の9割以上を占める高岡銅器のはじまりや歴史について紹介。【後編】後編も、高岡銅器の秘密に迫ります。歴史ある高岡銅器ですが、アクセサリーや小物等が登場しています。 発見!とやまふぁみりー 越中和紙の巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】「越中和紙」の秘密に迫ります!越中和紙3種類のそれぞれの特色や歴史について紹介。【後編】後編も、「越中和紙」の秘密に迫ります。越中和紙の1つ五箇山和紙の作り方について紹介。 発見!とやまふぁみりー 高志の紅ガニの巻 富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】2016年にとやまブランドに認定された「高志の紅ガニ」について紹介。【後編】後編も、高志の紅ガニを紹介。名前の由来に迫ります。 発見!とやまふぁみりー かぶら寿しの巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】「かぶら寿し」の秘密に迫ります。富山の冬の味覚の旬の秘密について紹介。【後編】富山と石川の「かぶら寿し」の違い、それぞれの発祥について迫ります。 発見!とやまふぁみりー CK印 鉄管継手の巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】暮らしのさまざまなところで使われる「CK印 鉄管継手」の工夫を紹介。【後編】後編も、「CK印 鉄管継手」の秘密に迫ります。作業効率と安全性が向上した「CK印 鉄管継手」の特徴を紹介。 発見!とやまふぁみりー 富山湾鮨の巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】県内のお寿司屋で提供される「富山湾鮨」。そもそも富山湾鮨とは?【後編】後編も、「富山湾鮨」を紹介。富山湾鮨等食べる寿司以外の、寿司をモチーフにしたグッズを紹介します。 発見!とやまふぁみりー 能作の錫製品の巻富山県が誇る県産品や名所等を、背景にある歴史・文化とあわせて紹介する「発見!とやまふぁみりー」。【前編】鋳物のまちでつくられている「能作の錫製品」。人気商品の誕生のきっかけは?【後編】海外でも人気の「能作の錫製品」。錫の特性を楽しめる様々なモノを紹介。 とやまトピックス とやまトピックス 2023年度放送2023年度の県内各地のイベントや話題のスポット、県政の取組などを紹介。【7月放送】・第36回富山県歩こう運動推進大会・とやま森の祭典2023・第41回土砂災害防止「全国の集い」in富山【9月放送】・農業経済学に関する公開講座・令和5年度富山県防災士養成研修・富山きときと空港開港及び東京便就航60周年記念式典【11月放送】・県民芸術文化祭2023総合フェスティバル・Go!Go!サイクルとやま・とやまフレイル予防フェスタ2023【1月放送】・富山のどぼく発見?ツアー~インフラの裏側に大潜入!~・とやま深層水フォーラム2023・「寿司といえば、富山」トークイベント【3月放送】・令和6年度予算・組織案知事記者発表 とやまトピックス とやまトピックス 2024年度放送2024年度の県内各地のイベントや話題のスポット、県政の取組等を紹介。【7月放送】・第41回「富山賞」贈呈式・水土里探訪ウォークinふくみつ・四館連携企画展オープニングイベント【9月放送】・企業魅力発信セミナー・夏休み子ども科学研究室・夏休み自由研究講座~イタイイタイ病の学習と川の水質調査~【11月放送】・植物ガイド 園長と歩く植物園・秋のファミリーフェスティバルin海王丸パーク・Enjoy!スポーツとやま2024【1月放送】・食品安全フォーラムinとやま・とやま木育フェア2024・駅中オーキャン~現役学生による県内大学等の進学説明会~【3月放送】・令和7年度予算・組織案知事記者発表 幸せのカタチ~とやまで自分らしく~ 人を元気にするぶどう園富山でイキイキと自分らしく暮らしている方々の十人十色の「幸せのカタチ」を紹介していく番組。訪れる人を元気にする、やまふじぶどう園代表・山藤智子さんを紹介。 平成本 おくのほそ道平成7年から富山県を含むハイビジョン・ミュージアム推進協議会の会員で『奥の細道』経路の9都県が共同制作した初めてのハイビジョン静止画ソフトをDVD化した作品。全体を10話で構成。写真、日本画等を組み合わせ、舞台となった主な地を紀行文と共に解説。第7話では富山に関する俳句「早稲の香や分入右は有磯海」が紹介されており、砺波市出身の日本画家下保昭さんの作品「日本海」も収録されている。第一話 序章・旅立から室の八島まで第二話 日光から遊行柳まで第三話 白河の関から佐藤庄司が旧跡まで第四話 笠島から末の松山まで第五話 塩竈神社から平泉まで第六話 尿前の関から酒田まで第七話 象潟から那古の浦まで第八話 金沢から山中まで第九話 全昌寺から種の浜まで第十話 むすびの地 大垣と「おくのほそ道」のフラッシュバック 海ノ民話アニメーション【富山県編】一般社団法人日本昔ばなし協会と、日本財団による「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環として制作。海と深く関わりをもつ国、日本。各地に残された海にまつわる民話を発掘し、そのストーリーと民話に込められた「思い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションにして、次の世代を担う子どもたちへ、そして、さらに未来へと語り継ぐ。富山県に関わる4話を収録。●「錨の溝」魚津市●「虻が島の大蛇」氷見市●「鯨神輿」射水市●「与茂九郎池」高岡市 海ノ民話アニメーション【富山県編】虻が島の大蛇 富山県氷見市一般社団法人日本昔ばなし協会と、日本財団による「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環として制作。海と深く関わりをもつ国、日本。各地に残された海にまつわる民話を発掘し、そのストーリーと民話に込められた「思い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションにして、次の世代を担う子どもたちへ、そして、さらに未来へと語り継ぐ。富山県氷見市に伝わるお話を紹介。 海ノ民話アニメーション【富山県編】与茂九郎池 富山県高岡市一般社団法人日本昔ばなし協会と、日本財団による「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環として制作。海と深く関わりをもつ国、日本。各地に残された海にまつわる民話を発掘し、そのストーリーと民話に込められた「思い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションにして、次の世代を担う子どもたちへ、そして、さらに未来へと語り継ぐ。富山県高岡市に伝わるお話を紹介。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334