新着ビデオ・映画教材のご案内 (掲載:2025/5/1) [更新日:2025年5月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下の新着ビデオ・映画教材が追加されました。貸出条件に「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴コーナー」で御覧いただけます。 :DVD :VHS :ブルーレイ とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2023年4月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!4月12日:新番組が始まるよ4月19日:G7サミットってどんな会議?4月26日:G7富山・金沢教育大臣会合開催! とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2023年5月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!5月3日:ウェルビーイングって何ですか?5月17日:ぶーたんのウェルビーイング5月24日:リスキリングって食べ物ですか?5月31日:県のリスキリング補助金っていくらもらえるの? とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2023年6月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!6月7日:富山県の公式LINEが新しくなりました6月14日:マイナンバーカード+富山県公式LINE=県の施設が無料!6月21日:カーボンニュートラルって何? とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2023年7月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!7月5日:温暖化を防ぐために!私たちにできるカーボンニュートラルの取り組み7月12日:富山・岐阜交流の日って?7月19日:夏休みに行きたい岐阜県のおススメスポット とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2023年8月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!8月2日:どうする夏休みの自由研究8月9日:どうする読書感想文8月16日:ママもよろこぶ省エネ家電8月30日:太陽光発電 富山もイケる! とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2023年9月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!9月6日:気軽に利用しよう!オンライン小児医療相談9月13日:LINEで便利に 子育てネッ!とやま9月20日:勝興寺企画展 国宝の中でお宝鑑賞 とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2023年10月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!10月11日:サイクリストにやさしい運転を10月18日:自転車亜を電車に乗せてGO!10月25日:電気で元気に子育て支援 とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2023年11月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!11月1日:10年たったら取り換えよう 住宅用火災警報器11月12日:おいしく野生鳥獣を味わう とやまジビエ11月15日:とやまジビエフェアで旬のジビエを楽しもう11月22日:きときと空港から全国へひとっ飛び11月29日:みんなで取ろうパスポート とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2023年12月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!12月6日:雪への備え、お早めに12月13日:黒部宇奈月キャニオンルートを知ろう12月20日:60年の時を超え キャニオンルート一般公開 とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年1月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!1月24日:ぶーたんのお兄ちゃんが県職員になるかも1月31日:県職員のリアルな声とは? とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年2月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!2月7日:デジタルトランスフォーメーション(DX)って何?2月14日:育ってます!未来のDX人材2月21日:富山県の情報発信の新たな試み2月28日:door TOYAMA(ドアーズ富山)で県外への魅力発信 とやまを学ブ~教えて!ケロ先生 2024年3月放送富山県の気になる情報をカエルのケロ先生がブタのぶーたんに1分間でケロッと教えます!3月6日:正しい情報で奉仕活動!災害ボランティアバンク3月13日:もうすぐエントリー開始!富山マラソン3月20日:富山マラソンを走る魅力! こんにちは富山県です 冬眠明けのクマに注意春は山菜採りや渓流釣り等に良い季節であり、冬眠明けのクマが餌を求めて活発に動き回る季節でもある。クマに出遭わないための注意点や、クマに遭遇した時の対処法について伝える。 こんにちは富山県です とやまの建設業の今建設業は私たちの生活と深く結びついた県内の重要な基幹産業。しかし、担い手不足や高齢化が深刻な課題となっている。建設業の現状と担い手を確保するための取組について伝える。 こんにちは富山県です 県内企業のデジタル技術の利活用昨今、DX(デジタル・トランスフォーメーション)への関心が高まっている。このデジタル技術の利活用を進めている県内企業の取組を紹介。 こんにちは富山県です 看護職員を目指しませんか5月12日は「看護の日」。病気やけがをしたとき、そして新型コロナの流行で献身的に頑張る看護師の皆さんには感謝しかない。看護の仕事の現状とそのやりがい、看護職員を増やすための取組について紹介。 こんにちは富山県です 地域おこし協力隊人口減少と少子高齢化が大きな課題となる中、都市部から地方等に移住してもらい、地域の活性化を進めながら定住・定着を図る「地域おこし協力隊」が注目されている。その現状や活動、任期終了後の定着に向けた取組について伝える。 こんにちは富山県です 企業の成長を後押し人口減少による労働力不足が県内経済に影響を与える中、企業の経営課題解決の1つの方法として最近注目されているのが「副業・兼業人材」。企業成長の後押しに期待が高まっている「副業・兼業人材」の現状と採用している県内企業について伝える。 こんにちは富山県です スマート農業の普及農業といえば大変な作業というイメージがあるが、最近はICTやロボット技術の導入が進むなど、大きく変わろうとしている。県が進めるスマート農業普及の取組と注目されている最新施設を紹介。 こんにちは富山県です とやま世界こども舞台芸術祭新型コロナの影響により中止・延期となっていた祭りやイベントが徐々に再開されつつある。開催が2年延期となっていた子どもたちの世界的な舞台芸術祭も今年は行われることとなり、準備が進められている。国内有数規模の「第4回とやま世界こども舞台芸術祭(PAT2022)」について伝える。 こんにちは富山県です こどもと家庭の幸せ実現に向けてこどもはみんな幸せになる権利がある。一方で、長引く不景気の低迷や新型コロナによる影響がこどもたちの幸せな成長に影を落としている。こどもの幸せな成長を実現するために進められている、こどもと家庭を支援する様々な取組について伝える。 こんにちは富山県です 熱中症の死者ゼロを目指して富山県は5年間の平均でみた人口10万人あたりの熱中症の死亡者数が多く、ワーストに近い記録が続いている。県内における熱中症の現状と対処法、熱中症による死者ゼロを目指す取組について伝える。 こんにちは富山県です 美しい富山湾を守ろう7月18日は「海の日」。海の恵みに感謝する日であるが、いま世界的に海洋ごみが大きな問題となっている。富山湾に流れ着くごみの現状と、美しい富山湾を守るための取組を紹介。 こんにちは富山県です 最新施設DX教育研究センター技術の進歩で私たちの生活はどう変わるのか。そのカギとなるのがDX。DXを私たちの生活にどう活かすのか、最先端の施設が富山県立大学に開設された。施設と活用について伝える。 こんにちは富山県です 富山県と戦争今年2月、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は私たちに大きな衝撃を与え、改めて平和の尊さを考えるきっかけとなった。8月15日「終戦の日」は、戦没者を追悼し平和を祈願する日。終戦の日を前に富山県と戦争、そして平和について考える。 こんにちは富山県です 子どもたちに寄り添う学校づくりいじめや不登校等、子どもと学校に関わる様々な問題が大きな関心を集めているが、これらの問題にどう対応したらよいのか?子どもたちや保護者が抱える悩みを受け止めて支援する取組について伝える。 こんにちは富山県です 18歳からの契約トラブルに注意今年4月から成年年齢が18歳に引き下げられ、親の同意がなくても商品購入等の契約ができるようになった。一方で、新しい成人の契約トラブルの増加が心配されている。18歳の新成人が契約トラブルに合わないための取組やトラブルに遭わないためのポイントについて伝える。 こんにちは富山県です サテライトオフィスと地域活性化テレワークやオフィスの分散化といった新しい働き方が広がっている。それに伴い、全国的にサテライトオフィス開設の動きが活発になっている。県内のサテライトオフィスの現状と誘致に向けた取組について伝える。 こんにちは富山県です ぐっすりとやまプロジェクト「みなさん最近ぐっすりと眠れていますか?」富山県は睡眠満足度が全国でも一番低い県。富山県民の睡眠の現状とぐっすりと眠るための取組について伝える。 こんにちは富山県です 自転車で富山を走ろう秋はスポーツや行楽のシーズン。車で遠出するのもよいが、自転車で県内を走ってみるのはいかが?県内のサイクリングコースや受入環境整備等、県が取り組んでいる自転車を活用した地域振興について伝える。 こんにちは富山県です eスポーツで高齢者を元気に年を取って家に閉じこもりがちなると、寝たきりや認知症の恐れが高くなる。引きこもりがちな高齢者をどう社会参加させるのか、いま「eスポーツ」が注目されている。高齢者の社会参加を促す方法として、期待が高まっているeスポーツの現状と県の取組を紹介。 こんにちは富山県です 高志の国文学館10周年最近、富山にゆかりのある小説や映画、漫画が増えている。富山ゆかりの作家や作品等の魅力を一気に楽しめる「高志の国文学館」は、今年で開館10周年を迎えた。「高志の国文学館」の魅力と現在開催している企画展について伝える。 こんにちは富山県です 富山の空き家対策人口減少と高齢化に伴い、空き家の数は今後増えると考えられている。空き家はそのままにしておくと町の景観や治安が悪くなるおそれがあり、他人事ではない。県内における空き家の現状と減らすための取組について伝える。 こんにちは富山県です 世界に誇る富山の遺産富山県には文化財がたくさんあり、中でもユネスコ世界文化遺産に登録されている五箇山の合掌造り集落は、県民の自慢の一つ。今、五箇山に続き「立山砂防」を世界遺産にしようという取組が活発になっている。立山砂防の魅力とその価値、世界文化遺産登録に向けた取組について伝える。 こんにちは富山県です 美のこわけ「幸のこわけ」「技のこわけ」に続き、先月誕生した「美のこわけ」。県の新しいお土産ブランド「美のこわけ」を立ち上げた理由と、それに参加した人たちへの思いを伝える。 こんにちは富山県です 富山県防災危機管理センターオープン先月オープンした「富山県防災危機管理センター」。センター開設の目的とその内部を詳しく紹介。 こんにちは富山県です 女性を支える県の取り組み「配偶者や恋人から暴力を受けたことがあるという人はいないでしょうか?」今、DVや心に不安を抱える女性が増えているといわれており、その支援が求められている。県内におけるDVの現状とその対策、女性を支える取組について伝える。 こんにちは富山県です 木曽義仲と巴御前「富山県にゆかりのある武将といえば、誰を思い浮かべますか?」最近注目されているのが、源平合戦で名を挙げた木曽義仲。県内に残る木曽義仲の足跡をたどりながら、どんな人物だったかを探る。また、国民的人気ドラマ化を目指す取組についても伝える。 こんにちは富山県です 社会全体で出会いを応援富山県が抱える大きな課題の1つ、少子化の要因には未婚化と晩婚化があると考えられている。独身男女の出会いと交流を応援するため今月から県がスタートさせた「TOYAMATCH(とやまっち)」について伝える。 こんにちは富山県です 産学官連携の人材確保少子高齢化で人口が減少する中、将来にわたって住みよい富山県にするためにはどうしたらよいのか。持続可能で住みよい富山県とするために産学官が連携し、地域活性化や地方創生にどのようにして取り組んでいるのかを伝える。 こんにちは富山県です 犯罪から県民を守れ去年全国で起きた特殊詐欺事件の被害額はおよそ316億円と、8年ぶりに前の年を超えた。手口は年々巧妙になっており、誰がいつ被害にあってもおかしくない。県内における特殊詐欺の現状とその対策、県民の安心と安全を守るための取組について伝える。 こんにちは富山県です 北方領土と富山2月7日は「北方領土の日」。全国でも2番目に元島民が多い富山県では、返還要求運動を長年にわたり続けてきた。しかし、ロシアがウクライナへ軍事侵攻したことにより問題解決は厳しさを増している。北方領土と富山県の歴史、元島民関係者らの思いと返還要求運動の現状について伝える。 こんにちは富山県です とやまジビエの魅力最近県内で注目されているのが「ジビエ」料理。イノシシやシカ肉料理のことを指すが、「とやまジビエ」はどんな味がするのだろうか。富山県がジビエに取り組んでいる背景と現状について伝える。 こんにちは富山県です 富山の創業支援拠点 SCOP TOYAMAまじめで勤勉なのが富山県民の県民性と言われているが、開業率は全国平均をずっと下回っている。このため県では、新しく仕事を作り出す「創業」を支援するための環境づくりを進めている。去年10月に県が整備した創業支援拠点「SCOP TOYAMA」の現状と今後について伝える。 こんにちは富山県です 多様性のある社会を目指してこれまで「男なんだから」「女らしく」と言われることがよくあった。現在では人間の性の多様性が明らかになってきて、誰もが「自分らしく」生きられる社会の実現が目指されている。性的少数者等の人々の生活面での不都合を少しでも解消するために来月から県で始まる「パートナーシップ宣誓制度」や、性別に対する意識の変化について伝える。 こんにちは富山県です 令和5年度 富山県予算案富山県の令和5年度予算案が固まり、現在県議会において審議が重ねられている。新田知事のインタビューを交え、令和5年度予算案のポイントをみていく。 こんにちは富山県です スポーツの力で富山を元気にサッカーワールドカップやWBC等、最近はスポーツが盛り上がっている。選手の活躍を見ると、私たちも元気をもらえるとともに、体を動かしたくなる。スポーツの力で地域を盛り上げる取組について紹介。 こんにちは富山県です 農業用水路への転落に注意農作業が本格的に始まるシーズンを控え、心配されているのが農業用水路への転落事故。ここ数年、この転落事故で亡くなる人のおよそ9割が高齢者。農業用水路の転落死亡事故で高齢者が多い背景と、県が進める対策について伝える。 こんにちは富山県です ふるさと納税の使い道近年、「ふるさと納税」という言葉を耳にする。富山県に寄せられる寄付金額はここ数年増加しており、令和3年度は1億6000万円以上が集まった。県におけるふるさと納税の現状と取組について紹介。 こんにちは富山県です エントリー開始 富山マラソン11月5日(日)に開催予定の「富山マラソン2023」。明日15日(土)正午から、一般エントリーが始まる。富山マラソンの魅力と、支える方々の思い、申込み方法について紹介。 こんにちは富山県です 親子で楽しめる栽培漁業センターへ今月28日にリニューアルオープンする「富山県栽培漁業センター」。楽しみ方を一足早く紹介。GWのプチお出かけにもピッタリ。 こんにちは富山県です 今明かされる歴史秘話 今年置県140年5月9日に置県140年を迎えた富山県。富山県誕生の背景や誕生に尽力した人物にスポットを当てる。また、今明かされる富山県廃県の危機についても伝える。 こんにちは富山県です 豊かな森を守ろう面積の3分の2を森が占めている富山県。森は、動植物の生息場所になっているだけでなく、私たちの生活も守ってくれている。かけがえのない森林を次の世代につなぐため、県が取り組んでいる森づくりと森を守る取組について紹介。 こんにちは富山県です 鳥との上手な付き合い方全国的な卵の値段の高騰等、今年ほど鳥について意識した年はないのではないか。野鳥との接し方や県の鳥インフルエンザ対策等、鳥との付き合い方について伝える。 こんにちは富山県です 挑戦する富山県を作ろう少子高齢化が進む中、限られた人材と予算で富山県を発展させるにはどうしたら良いのか。多様化する行政ニーズに素早くこたえるための県の取組と挑戦する県職員を紹介。 こんにちは富山県です 第18回食育推進全国大会 in とやま24日(土)、25日(日)に開かれる「食育推進全国大会 in とやま」には、県内外から約2万人が訪れる予定。大会を通して富山県の食の魅力を全国に向けて発信する取組について紹介。 こんにちは富山県です 未来の介護はどうなる近年の要介護認定者の増加と生産年齢人口の減少に伴い、介護人材不足がより深刻化することが心配されている。県内の介護現場はどうなっているのか、そしてこれからの介護はどうなるのかを一緒に考える。 こんにちは富山県です 交通事故死ゼロを目指して夏のレジャーシーズンがやってきた。この時期は、交通量の増加に加え、解放感、暑さ等からくる交通事故の増加が心配されている。飲酒運転をなくすための取組や自転車乗車時のヘルメット努力義務化について伝える。 こんにちは富山県です 盛り上がる宇奈月地域今年開湯百周年を迎えた宇奈月温泉。そして新たな資源として期待されているのが、来年6月に一般開放される「黒部宇奈月キャニオンルート」。盛り上がる宇奈月地域の様子を伝える。 こんにちは富山県です とやま和牛酒粕育ち1周年19日にデビュー1周年を迎えた富山の新しいブランド牛「とやま和牛酒粕育ち」。誕生の経緯や現状、味について伝える。 こんにちは富山県です 三霊山と立山信仰「立山」(富山県)、「白山」(石川県)、「富士山」(静岡県)は「日本三霊山」と呼ばれ、信仰を集めてきた。今年1月には「三霊山連携協定」も締結されたところ。今度、公開される貴重な資料とともに、古来から信仰を集めてきた立山の魅力に迫る。 こんにちは富山県です さいくるツーリズムの推進美しい富山湾や立山連峰を有する富山県は、サイクリングにはとても良い場所。誰でも楽しめるサイクリングの魅力と、北陸三県で連携して取り組んでいるスタンプラリーについて紹介。 こんにちは富山県です 子ども県政フォーラム「男女共同参画社会」誰もが個性や能力を発揮できる社会を作るには、どうしたらよいのか。小学5・6年生が「無意識の思い込み」について考えた「子ども県政フォーラム」の様子を伝える。 こんにちは富山県です 富山空港開港60周年北陸新幹線開業や新型コロナの影響で利用が伸び悩んでいた一方、アフターコロナに向けて存在感が増してる富山きときと空港。誘客促進に向けた動きや空港利用のメリットについて伝える。 こんにちは富山県です 子ども県政フォーラム「みんなで考えよう、ウェルビーイング」「富山県成長戦略」の中核、「ウェルビーイング」。知事と子どもたちが「ウェルビーイング」について考えた様子を伝える。 こんにちは富山県です 特別支援教育の今医療的ケアの必要な子どもの増加や多様化する障害への対応が全国的な課題となる中、富山県では去年3月に「富山県特別支援教育将来構想」を策定し、一人ひとりが輝き、活躍できるよう取り組んでいる。ICT等の先端技術を活用した特別支援教育と、児童生徒の安心・安全な学校教育を支える取組について伝える。 こんにちは富山県です 認知症にやさしい地域づくり2年後には高齢者の5人に1人がなるとみられており、他人事とはいえない「認知症」。県内における現状と家族の思い、共生社会に向けてた取組について伝える。 こんにちは富山県です 障害者の活躍を応援障害のあるなしにかかわらず誰もが能力を発揮し、意欲をもって安心して働ける社会が求められる。障害者の雇用支援策強化の動きと、障害を克服し、現場で活躍する方の姿を伝える。 こんにちは富山県です 医師の働き方改革来年4月から、医師の時間外労働の上限規制、いわゆる「医師の働き方改革」が始まる。県内における医師の長時間労働の現状と、現在進められている働き方改革について紹介。 こんにちは富山県です 世界に売れる伝統工芸へ富山県には全国に誇れる伝統的な工芸品が数多くあるが、生活様式の変化等から現状は厳しい局面にある。世界を見据え産地や分野・業種を超えて連携する職人たちの思いや、新しいブランドを立ち上げる取組について紹介。 こんにちは富山県です 民生委員・児童委員制度100周年地域で困った時に頼りになる民生委員・児童委員。今年、県内の民生委員・児童委員制度は創設100年を迎えた。100年間の歩みや委員の皆さんの活動について伝える。 こんにちは富山県です 物流を守るためにいつでもどこでも買い物ができる便利な時代になった一方で、トラックドライバーの人手不足や再配達による環境・ドライバーへの負担増加が大きな問題となっている。物流の生産性の向上や再配達を減らす工夫等、物流を守るための取組について紹介。 こんにちは富山県です 新規就農に向けた取り組み私たちの命と暮らしを支えてくれている農業であるが、農業従事者の減少と高齢化に歯止めがかかっていない。新規就農者確保に向けた県の取組について紹介。 こんにちは富山県です 冬の火災予防と地域で活躍する消防団員富山県は、人口1万人当たりの出火件数が32年連続全国最小だが、火事が多くなるシーズンに入り、安心はできない。県内における火災の現状と、地域で活躍する消防団員の姿を伝える。 こんにちは富山県です 進化する美のこわけ豊かな自然や水の恵み等、富山県の魅力の発信と地域活性化を目指し、昨年誕生した「美のこわけ」。新商品や体験ツアーの販売等、販売から1年がたち進化を続ける様子について紹介。 こんにちは富山県です 富山をロケの聖地に富山が舞台や撮影場所になる映画やドラマが増えるに従い、富山への注目度も高くなってきている。映画やドラマの誘致の舞台裏や、ロケ地になることによって期待される観光振興や地域活性化について伝える。 こんにちは富山県です 建設業の今 そしてこれから建設業は、生活基盤や地域の安心安全を支える基幹産業として重要な役割を担っているが、担い手不足が課題となっている。その克服に向けた県や建設業界の取組を紹介。 こんにちは富山県です 北方領土と富山毎年2月7日は「北方領土の日」。県では返還要求運動を続けているが、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で解決は年々厳しさを増している、元島民関係者の思いと、歴史を次世代に伝える取組等について伝える。 こんにちは富山県です 出すぎた杭になれ T-Startup富山県民はまじめで勤勉と言われ、それが自慢の1つだが、新しいことを始めたり、応援したりするのが得意ではないとも言われている。これまでにない考え方やアイディアで起業した人の姿と、それを支援する県の取組について紹介。 こんにちは富山県です 先生の働き方 未来へ全国的に教員不足が深刻な問題となる中、県内でも教員志願者数の減少が大きな課題となっている。働き方改革に取り組む若手教員の姿と教員の負担軽減の現状について紹介。 こんにちは富山県です 富山県地域交通戦略が目指すもの公共交通は私たちにとって大事な足である一方、人口減少など厳しい状況の中、どう持続させていくのかが課題となっている。公共交通の利便性を高め持続させるための取組や住民の関わりについて紹介。 こんにちは富山県です 令和6年度富山県予算案富山県の令和6年度の予算案が固まり、現在、県議会において審議が重ねられている。新田知事のインタビューを交え、令和6年度予算案のポイントを見ていく。 こんにちは富山県です 北陸新幹線敦賀開業北陸新幹線 金沢・敦賀間が16日(土)に開業となり、県内でもお祝いムードが高まっている。県内にもたらされる経済的な効果や多くの人の期待、チャンスを生かそうとする取組について紹介。 こんにちは富山県です 冬眠明けのクマに注意県内では去年、多くのクマ被害が発生した。これからの時期は冬眠から覚めたクマが活発に活動し、警戒が必要。山でクマに遭遇しないための注意点や、県が進めるクマ対策について伝える。 とやまメモらナイト 2022年4月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。4月17日:成年年齢が変わって何が変わった?4月24日:個性きらめく富山の女性作家たち とやまメモらナイト 2022年5月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。5月1日:農業用水路への転落に気をつけて!5月22日:森づくりについて学ぼう5月29日:環境について楽しく学べる県環境科学センター とやまメモらナイト 2022年6月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。6月5日:カギかけ習慣で被害を防ぐ6月19日:太閤山ランドを楽しもう! とやまメモらナイト 2022年7月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。7月3日:富山・岐阜との交流7月31日:立山と鉄道の歴 とやまメモらナイト 2022年8月放送 富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。8月7日:防災の知識を深めよう8月21日:気軽にできる運動、はじめませんか? とやまメモらナイト 2022年9月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。9月4日:いろいろな場面で大活躍!「マイナンバーカード」 とやまメモらナイト 2022年10月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。10月9日:立山山麓家族旅行村を楽しもう! 10月16日:公共交通でお得にお出かけ10月30日:取り組んでみませんか?「富山型食生活」 とやまメモらナイト 2022年11月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。11月13日:ファミサポって知っていますか?11月27日:とやま和牛酒粕育ち とやまメモらナイト 2022年12月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。12月4日:みんなにやさしい宅配便の利用12月11日:美と癒しをおすそわけ「美のこわけ」 とやまメモらナイト 2023年1月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。1月15日:県庁のおしごと、紹介します1月29日:「デザイン」で見るアート とやまメモらナイト 2023年2月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。2月5日:食品の安心を支える「食品表示ウォッチャー」2月19日:世界を知り、世界を伝える「CIR」って? とやまメモらナイト 2023年3月放送富山県のキニナル イベントや施設等の旬な情報を紹介。3月5日:工芸コラボレーション1+1プロジェクト3月19日:小さく生まれた赤ちゃん 旬の映像 Vol.78 2019年~2020年撮影●冬の庄川峡クルージング●星の杜小学校 校舎内覧会●第65回 日本チンドンコンクール幽玄チンドン夜桜流し(前夜祭)●第65回 日本チンドンコンクール1日目2日目●富山城址公園 松川べりの桜●庄川 サクラマス放流●砺波市 川開き●福光宇佐八幡宮 福光春季例大祭「庵屋台の巡行」●出町子供歌舞伎●越中八尾曳山祭り●越中だいもん凧まつり●みんなできれいにせんまいか大作戦●「とやま 川・海の環境観察会」より「川の観察会(富山会場)」●庄川水まつり●ふるさとの空を飛ぶ 黒部川流域へ① 富山きときと空港~常願寺川河口●ふるさとの空を飛ぶ 黒部川流域へ② 常願寺川河口~黒部川河口●ふるさとの空を飛ぶ 黒部川流域へ③ 黒部川河口~上流 他 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334