新着ビデオ教材のご案内 (掲載:2024/3/1) [更新日:2024年3月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 :DVD :VHS :ブルーレイ スクール・オブ・ナーシング熊本県の看護師養成機関を舞台に、出会いと別れが交錯する命の現場で紡がれる物語。幼い頃に母を病気で亡くした木津川あかねは、大学を中退した幸助、元居酒屋店員の俊夫、シングルマザーの玲子ら様々な事情を抱えた仲間と学内演習に励んでいた。そして、ついに迎えた病院での実習。古村という余命わずかの患者の担当になったあかねだが…。 ふたりの旅路不慮の事故により娘を亡くし、阪神・淡路大震災ですべてを失ってしまったケイコは、自分の殻に閉じこもってしまう。震災から20年の月日が流れ、ラトビアで開催される着物ショーに参加することになったケイコ。そこで突如、震災で行方不明になっていた夫が、彼女に目の前に現れた。ラトビアで様々な出来事がある中、彼との再会で彼女の止まっていた人生の時間が動き出す…。 幻の蛍中川かなたは、14歳の中学生。両親の離婚により、転校した学校にも馴染めずにいる。夏休みに入り、母の勧めで「夏休みの思い出作りに、おばあちゃんちに行ってくれば?」と提案される。気乗りしないまま祖母の家に行ったが、そこにいたのは離れて暮らす妹のすみれだった。久しぶりの再会に無邪気に喜ぶすみれとは対照的に、素直になれないかなた。どこかすれ違う姉妹だったが、妹の願いから今の季節に現れないはずの蛍を探しに行くことに・・・。富山県出身・在住、伊林侑香監督。 明日をへぐる土佐和紙の原料となる楮(こうぞ)をめぐる山里の人々の暮らしを記録したドキュメンタリー。高知の山あいで楮を栽培し、紙を漉いてきた人たちの暮らし。千年残るといわれる和紙の文化を通して、余裕が失われてしまった現代社会を見つめ直していく。 スギメ台湾と琉球列島の間には世界最大級の海流・黒潮が流れる。3万年以上前、祖先たちはそこをどうやって越えたのか?壮大な実験航海によって解明しようと、試行錯誤を重ね、舟を作る。そして、2019 年7月台湾を出航する。 野村万作から萬斎 裕基へ室町時代から長い歴史をもつ伝統芸能「狂言」。2007 年、人間国宝に認定された野村万作は90歳を迎えた今日もなお、舞台に立ち、自ら狂言界を牽引し続ける。そして、万作の狂言にかける情熱は長男・萬斎、孫・裕基に受け継がれる。 第1巻:ネット炎上対応編企業の不祥事や商品の不具合など、危機発生時のマスコミ対応等のコミュニケーションナレッジ提供も行う博報堂PR戦略局が監修する、危機管理研修用教材。誠意ある姿勢をマスコミ、消費者に伝えるノウハウと対応手順をドラマで紹介。・決断する会議の重要性・謝罪文に記載すべきポイント・WEBリスク発生する前にできること 第9巻 芸能と差別 ー文化を生み育てた人々ー日本の伝統的な芸能である能や狂言、歌舞伎、文楽、舞踊、漫才、落語、講談、獅子舞、猿回し、曲芸など。それらは一体どのようにして生み出され、今に伝わってきたのでしょうか。室町時代から江戸時代後期に至るまでの芸能を取り上げ、現代にも伝わる徳島県の「門付け芸」や富山県の「おわら風の盆」などを実際に取材し、消えかかった芸能を保存・継承してきた人々へインタビュー。いかに芸能が差別を乗り越えて支援した民衆によって支えられ発展し、現在まで継承されているかを学ぶ。 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂5巻幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」。店主の紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったりするもの。でも、食べ方や使い方を間違えると…。幸福を呼ぶか、不幸をまねくかはその人次第!第四十一話 ハンターバターサンド第四十二話 シェフ・ショコラ第四十三話 おもてナシ第四十四話 餓鬼キッキ第四十五話 因縁のはじまり第四十六話 ほしいイモ第四十七話 おっかさん仮面第四十八話 泣かんパイ第四十九話 マスク・メロンパン第五十話 バイリンガール第五十一話 スリスリリンゴ第五十二話 祝福の招き猫 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂6巻幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」。店主の紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったりするもの。でも、食べ方や使い方を間違えると…。幸福を呼ぶか、不幸をまねくかはその人次第!第五十三話 紅子、旅に出る第五十四話 酔わんようかん第五十五話 肩こり地蔵まんじゅう 前編第五十六話 肩こり地蔵まんじゅう 後編第五十七話 写らんシール第五十八話 底なしイ~カ第五十九話 カモメアメ第六十話 アイディアあんこ前編第六十一話 アイディアあんこ後編第六十二話 ふしぎなお客様 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂7巻幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」。店主の紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったりするもの。でも、食べ方や使い方を間違えると…。幸福を呼ぶか、不幸をまねくかはその人次第!第六十三話 天晴れレモン第六十四話 聞き耳グミ第六十五話 家カエル 前編第六十六話 家カエル 後編第六十七話 コントロールケーキ第六十八話 健太の秘密第六十九話 アドベン茶~第七十話 本当の望み第七十一話 やりなおしおこし第七十二話 消えたよどみ ふしぎ駄菓子屋 銭天堂8巻幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」。店主の紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったりするもの。でも、食べ方や使い方を間違えると…。幸福を呼ぶか、不幸をまねくかはその人次第!第七十三話 ダイナソーダと遺跡おかき 前編第七十四話 ダイナソーダと遺跡おかき 後編第七十五話 虫よけ香水第七十六話 チュチュットチューインガムとつまみぐいサブレ第七十七話 盗まれた商品第七十八話 バーチャルバッジ 前編第七十九話 バーチャルバッジ 後編第八十話 いそげもちとのんびりりんご第八十一話 すいすいソーダ水と先頭糖第八十二話 眠り貯金箱と眠れませんべい第八十三話 引きさきイカ 前編第八十四話 引きさきイカ 後編 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂9巻幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」。店主の紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったりするもの。でも、食べ方や使い方を間違えると…。幸福を呼ぶか、不幸をまねくかはその人次第!第八十五話 兵糧キャラメル第八十六話 お仲間まんじゅう第八十七話 田舎もなか第八十八話 みせびら菓子第八十九話 インココイン第九十話 熱帯焼き第九十一話 見定メーター第九十二話 六条教授のたくらみ第九十三話 もうひとりの紅子第九十四話 いいものナゲット 日本の企業家群像Ⅱ 第6巻 事業創造への意欲―「京都企業」のパイオニア オムロン 立石一真/ワコール 塚本幸一いつの頃からか「京都企業」という言葉が、人々の口の端に上がるようになった。それは、京都を拠点として急速に成長する一群のベンチャー企業が注目を浴びたからである。高度成長の過程で着目されたベンチャー企業が、およそ反対の極にあるような古都に花開く様が、この言葉を作り出したのであろう。そうした「京都企業」のイメージを作る上で先駆けとなる事業を行った、オムロンの立石一真とワコールの塚本幸一を紹介。 日本の企業家群像Ⅱ 第7巻 高度経済成長期の革新的・創造的企業家 西濃運輸 田口利八/セコム 飯田亮戦後の日本では様々なニュービジネスが誕生した。1960~70年代の高度経済成長期にビジネスチャンスを見出し、見事に開花させ、行政上の規制に敢然と立ち向かい、革新的・創造的企業家活動を展開した、西濃運輸の田口利八とセコムの飯田亮を紹介。 越中横綱伝 梅ヶ谷と太刀山日本の国技である相撲。富山には、明治時代後期、空前の相撲ブームを牽引した「第二十代横綱 梅ヶ谷藤太郎」、圧倒的な強さを誇り常勝将軍と呼ばれた「第二十二代横綱 太刀山峰右衛門」の二人の横綱がいた。 越中横綱伝 梅ヶ谷と太刀山日本の国技である相撲。富山には、明治時代後期、空前の相撲ブームを牽引した「第二十代横綱 梅ヶ谷藤太郎」、圧倒的な強さを誇り常勝将軍と呼ばれた「第二十二代横綱 太刀山峰右衛門」の二人の横綱がいた。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334