新着ビデオ教材のご案内 (掲載:2023/6/1) [更新日:2023年6月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 :DVD :VHS :ブルーレイ ①ディベートとは何か一般的なディベートの定義から始まり、ディベートの様々な種類、教室ディベートの標準的な形式・効用などを具体的な映像を用いて解説。 ②ディベートの事前指導 教室ディベートにおいては、ディベートの効用や方法を生徒に理解させることから始まり、グループ作り、生徒の分担決定、テーマの設定グループワーク、資料の収集・整理、立論や作戦の相談など様々な事前作業が必要である。このような事前指導に何が必要かを解説。 ③ディベートマッチの指導教室ディベートのディベートマッチの実施の仕方について、映像を用いて細かく解説。教室ディベートは、ただディベートマッチをやらせるだけでは大きな教育効果は望めない。会場の設営、様々な役割の生徒のなすべきこと、さらにディベートマッチの進行中、指導者は何をすればよいのか、などについても解説。 ④ディベートの判定と評価ディベートでは討論終了後、どちらのグループが優勢かを判定しなければならない。その判定用紙の作り方と判定の実際を解説。 ⑤モデルディベートしっかりした脚本に基づき、演技に慣れた中学生が演じるリアリティのあるモデルディベートを収録。 体育ー水泳ー 水遊び ー浮く・泳ぐー(小学校低学年)浮くことや沈むこと、怖がらずに呼吸をすることなどは、泳ぎの大切な要素である。これらのことを楽しく、遊びながら学ぶ水遊びについて解説。 体育ー水泳ー クロール(小学校中・高学年)クロールは、現在行われている泳法の中で最も速いスピードの出る泳ぎである。手のかき、足のキック、呼吸の仕方など、クロールの泳ぎ方を解説。 体育ー水泳ー 平泳ぎ(小学校中・高学年)平泳ぎは、競泳種目の中で最も遅い泳法であるが、足のキックを生かした泳法として、顔を上げること、隊列を組んで遠泳したりすることなどができる。推進力を生みだすキックの練習、手のかきと足のキックのタイミング、呼吸と手足のタイミングに注意することで伸びのある泳ぎができる。平泳ぎの指導法を解説。 中学生のボランティア体験 ー地域に根付く福祉教育ー中学生たちがボランティア体験学習の中で、多くの人々とふれあい、地域に目を向けることの大切さや奉仕活動のもつ意義について感じ取っていく作品。 海に開く ーうけつがれる夢ー北前船は、日本海側の各地を廻って荷物を運ぶだけではなく、各地の名産物を仕入れて他の土地で売っていた。富山のおいしい米や酒など、遠くは北海道まで運んでいた北前船の活躍を紹介。 ODAってなあに・・・? ーマサル君は学んだーODAは、Official Development Assistance の略称で、発展途上国へ経済援助をすること。アフリカの病院で援助活動をした山下さんの体験をとおしてODAの意義、しくみ、具体的内容を解説。 つるにのって ともこの冒険小学6年生の元気な少女とも子は、夏休みのある日、広島の原爆資料館を訪れ、平和公園で不思議な少女と出会う。彼女の名前はサダコ。そして、サダコの案内でとも子の不思議な冒険が始まる。 ストレッチングストレッチの入門編として、その基礎知識、正しいストレッチングの方法、ストレッチングの基本動作をわかりやすく解説。 第1巻 手話ってなあに?初めて手話を学ぶ方に、手の動きや表現をわかりやすく、ろう者のアトム君が手話で解説してくれる作品。【レッスン1】手話ってなあに 「手話の基本と特徴」【レッスン2】あなたの名前は? 「基本的な名前の表現を知る」【レッスン3】いくつ? 「数詞、いくら、何時、年齢、学年」【レッスン4】家族を紹介しよう 「父、母、兄弟、姉妹、祖父、祖母」【レッスン5】指文字 「五十音、手話による物語表現」 第2巻 あいさつをしよう初めて手話を学ぶ方に、手の動きや表現をわかりやすく、ろう者のアトム君が手話で解説してくれる作品。【レッスン6】あいさつをかわそう 「おはよう~こんばんは/さようなら/ごめんなさい/ありがとう/おめでとう」【レッスン7】きいてみよう 「疑問形 何?/どこ?/なぜ/いつ?/誰?」【レッスン8】答えよう 「L-7への答え方/月日の表現の仕方」【レッスン9】好きなもの、得意なこと 「好き/嫌い、得意/苦手、出来る/出来ない」【レッスン10】耳の聞こえない人の家に行こう 「ろう者の生活、手話による物語表現」 第3巻 身の回りのこと初めて手話を学ぶ方に、手の動きや表現をわかりやすく、ろう者のアトム君が手話で解説してくれる作品。【レッスン11】一日の生活 「朝起きる~夜風呂に入る」【レッスン12】一週間のスケジュール 「曜日の表し方」【レッスン13】一年のカレンダー 「月の表し方、季節、行事」【レッスン14】手話の上手な表現 「過去、現在、未来」【レッスン15】間違い探し 「正しい手話はどっち?、手話による物語表現」 第9巻 出かけよう初めて手話を学ぶ方に、手の動きや表現をわかりやすく、ろう者のアトム君が手話で解説してくれる作品。【レッスン16】待ち合わせ 「待つ/会う/遅れる/一緒/一日」【レッスン17】電車に乗ろう 「どこからどこまで/時の流れ/だいたい/事故」【レッスン18】水族館で遊ぼう 「海の生きもの/いっぱい/道順」【レッスン19】お土産を買おう 「迷う/買う/言う/どっち」【レッスン20】楽しかったね 「印象や思い出の表現/また一緒に行こうね/手話による物語表現」 第10巻 みんなで話そう初めて手話を学ぶ方に、手の動きや表現をわかりやすく、ろう者のアトム君が手話で解説してくれる作品。【レッスン21】手話ならではの表現 「手話の表現」【レッスン22】手話のイントネーション 「表情の使い方」【レッスン23】指や空間の利用 「方向、向き、指の役割」【レッスン24】手話は世界共通? 「手話に対するQ&A」【レッスン25】手話とジェスチャーはどこが違うの? 「手話の楽しみ方、手話による物語表現」 なくした自由 一度の好奇心からはじまる一生の闘い今日一日ハウス」。ここでは薬物依存からの回復を目指して、若者達が共同生活をしている。薬物への欲求を抑え続ける苦しみと幻覚や妄想への恐れや不安など、薬物依存から抜け出すことがいかに困難であるかを訴え、たった一度の好奇心から始めた薬物が人としての自由を奪い、一生の闘いとなることを教導。 グループ・プレイングの実践 ~小学校編~グループ・プレイングとは、遊びを媒体とした子どもと教師の人間関係を基盤にして、「子どもの精神的健康の増進」「子どもの精神的不健康の予防と治療」を進めようとする心理学的アプローチのこと。このグループ・プレイング実施に関わるQ&Aを紹介。 いじめ問題ビデオ ③いじめのサインを見のがすな(教師用)教師が学校生活の様々な場面でみられる「いじめのサイン」に的確に対処する方法を紹介。 からだの成長Q&A男子と女子がそれぞれの性的成長をお互いに認め合い、思いやりの心を育てていく。子どもの心の成長、豊かな人間成長に結びつく内容。 ステキな女の子初経教育について、すでに月経を経験している児童が、初経を迎えた児童に教える場面や、体育で男の子に冷やかされた後、友だちが誘って一緒に体育をする場面などを収録。 圭子先生のパソコン日記Part2 複製を禁ず新学期が始まってそろそろ1カ月。アメリカから帰国転入してきたユースケ君は、クラスに馴染めない様子。特にショウ君とは何かにつけ対立。何とか仲良くなってくれるとよいのだが…。 絵葉書は語る 富山市の発展 昔と今大正生まれの方から見ると、いろいろな思い出がよみがえるビデオ。当時の最先端技術で作られた富山を象徴する建物、戦災ですっかり様子を変えてしまったもの、当時の様子をとどめているもの、人々の思い出の片隅にも、移り行く昔と今を絵葉書をとおして比較。 思いでの富山大橋富山市の真ん中を流れる神通川。いくつもかかっている橋の中でもっとも代表的な橋が富山大橋。長い間富山のシンボルとして、また、国道8号線の大動脈としての重責を果たしてきた。この富山大橋の歴史を紹介。(音声なし) 駅ではたらく人々JR富山駅にはたくさんの人が働いている。一体どのような仕事をしているのか。改札、助役、車掌、運転手などの仕事ぶりをインタビューなど交えて紹介。 通信の仕事をする人々 ~電話のつながる仕組みは?~私たちの生活になくてはならない電話。どのようにして繋がり、どうして話ができるかを調査。 世界の20世紀美術と出会う現代日本の美術の動向を、富山の視点に立って紹介する企画展「‘91富山の美術」。その作品を1点ずつ紹介。 夢をもとめて! 頑張る富山の中小企業私たちの住んでいる富山県は、日本海側有数の工業県である。日本や世界に誇る製品や商品を多く生産している。それらを作っているのは、大企業ばかりではなく、小さくてもアイデアいっぱいの企業が作っている。これらの元気いっぱいの企業を紹介。 もうすぐ一年生(坂本新兵)学校に行くと、今よりもっともっと仲のよい友達がたくさんできる。その学校ってどのようなところか、子どもの目線で紹介。 もうすぐがっこう一年生(小鳩くるみ)「がっこうってどんなところ?」保育園の年長児を対象に、小鳩くるみが、実際に小学校を訪問し、学校行事などを紹介。 パンができるまで7人で7000個のパンを作っている、富山県学校給食指定製パン工場の様子を紹介。 乗ってみようよ みんなの市電富山地方鉄道の市内電車(市電)の新型車両を旧型車両と比較して、車内を紹介。 丸薬のつくり方富山の売薬を支えてきたのは、「先用後利」という言葉に代表される信用商法の配置薬業と、よく効く薬を作り続けた信頼できる製薬技術である。この製薬技術を紹介。 第1巻 原理編 こころを育てるカウンセリング「構成的グループエンカウンター」構造的グループエンカウンターの原理についてエンカウンターの担い手と手順や留意点を國分康孝が解説。國分自らがリーダー役のエクササイズは、見るたびに発見のある必須の作品。 第2巻 小学校モデル授業編 こころを育てるカウンセリング「構成的グループエンカウンター」構造的グループエンカウンターがいかに楽しくて、教育機能があるものかが理解できる作品。リーダーは岡田弘が務め、エンカウンターの実践のツボをわかりやすく解説。 第3巻 小学校実践例編 こころを育てるカウンセリング「構成的グループエンカウンター」学級担任がリーダーとなった実践例で「クリスマスツリー」「共同絵画」「自分への手紙」を収録。学校ごとの特殊性の活かし方がわかり、子供たちの変容ぶりが深い印象を残す作品。 第4巻 中学校モデル授業編 こころを育てるカウンセリング「構成的グループエンカウンター」思わず引き込まれる子どもたち。リーダー役は岡田弘が務め、「ジャンケン列車」「気になる自画像」を収録。自分を知り、相手を知る驚きが感動的。現場の教員との一問一答が実践の参考になる作品。 第5巻 中学校実践例編 こころを育てるカウンセリング「構成的グループエンカウンター」年間を通して取り組む中で、学級担任の創意と熱意がエンカウンターを深いものにする。「別れの花束」「身振り手振り」「気になる自画像」他を収録。発達年齢に相応の輝きを見せる授業展開。 中学生激論ドラマ いじめあるクラスの生徒同士の討論を通して、いじめの底にある心の問題に迫る作品。いじめる側の苛立ち、その本音をぶつけ合うことの中から、一人一人が持つ命の大切さに気付く過程を描く。 小さな叫び夜、小さな子どもの泣き声が悲しく響く。5歳の赤池有希は、母親から虐待を受けていた。それを知った大森梢は、正義感があり他人が困っているのを黙ってみていられない性格。有希を母親から救うとともに、赤池親子の関係が正常になるよう心をくだく。そんな梢の行動を良しとしない息子の秀光、母親の行動を見て自らを省みる嫁の奈緒、そして孫たち。そして、物語は梢の心臓病で急展開を迎えて…。 SOSから笑顔へ いじめ・登校拒否から自立を待ついじめ、登校拒否による苦悩からこと親の克服を一切のフィクションを排し、生の声とドキュメントで綴った心温まるビデオ・メッセージ。すべての子供に笑顔がある!苦悩する子どもたちにいま必要なのは、本当の“心の基地”と、親たちの“待つ勇気”。子を持つ親に、教師に、そして一人でも多くの人々にこの感動の映像を。 いじめ早期発見チェックポイント35 ~子供たちを守るために~現在、中学校・高等学校に根ざした深刻な問題“いじめ”。本作品は、教育関係者やいじめっ子・いじめられっ子の家族の方全員が、いじめの実態を認識するとともに、言葉や暴力によって、傷つき挫折していく子供たちの切実な悩みをいかにして早期発見できるか、そのポイントとなる項目を、これまでの実例に基づいたドラマ形式で再現・構成した作品。 学校におけるカウンセリグの考え方と技法 いじめ・暴力行為・不登校への対応事例を通して1. はじめに2. 学校におけるカウンセリングについて(解説) ・学校におけるカウンセリングとは何か ・生徒との日常の接触とカウンセリングマインド3. カウンセリングマインドを生かした日常の指導例 事例①(校門)、事例②(授業中、)事例③(廊下)4. 問題行動等への対処例 ・いじめの事例と対応 事例④(ふざけ・遊び)、事例⑤(暴力・脅し) ・暴力行為の事例と対応 事例⑥(暴力行為) ・不登校の事例と対応 事例⑦(無気力・怠学による不登校)、事例⑧(友人関係から不登校傾向になった事例)5.おわりに 高橋良臣が語る「よりそう」ということ上巻主に、登校拒否のケースについて・前兆について・子供の状態について・初期の対応について・親と家への固着について・子供の自覚について・登校拒否とは何か・あるべき対応について・どんな経過をたどるか・誤った対応によって何が起こるか 高橋良臣が語る「よりそう」ということ下巻主に、こじれた登校拒否について・原因について・登校拒否をなくすことはできるのか・こじれたケースへのアドバイス・回復について・自分の体験(登校拒否)を活かすことについて・成長期に必要なもの(よりそうということ)について・自立へ・大人たちの関わりについて・学校との関係について・登校拒否のメッセージについて・親と子の関わりについて・豊かな人生経験としての登校拒否について オジロの海北海道奥尻島の雄大な大自然を背景に繰り広げられる、父と子の愛情を描く物語。父親とは何か。家庭とは?ふるさととは?親が子に残せる最も大切な財産とは何か。製作者、五味武が現在の父親とこれからの父親にその生き方を問う、一大叙事詩といえるふるさと創生ドラマ。 中学1年1学期の英語 ーリズムトレーニング入門ー小グループで感想や意見を自分の言葉で語り、グループ別に発表する。通常の中学生の国語力で、十分理解できる内容であるが、一度自分の言葉で感想を語らせるのか、書かせたりすることが大切。他の生徒の意見等に触発され、より深く理解するきっかけとなる「ディスカッション教材」。 かおるちゃんの昆虫日記 小さな命のメッセージかおるちゃん(辻かおるちゃん)は、本州最南端に近い和歌山県古座川町に住む昆虫博士といわれている。かおるちゃんの昆虫採集をとおして、昆虫から自然の大切さを学ぶドキュメンタリータッチの児童劇映画。 ハクちゃん行進曲蔵王の自然の中で、大阪の小学生と秋田犬「ハク」との心温まる交流。都会の子どもと田舎の子どもたちとの素晴らしい友情。そして、人間と動物の愛のドラマが大きく育つ物語。 ①宇宙への限りなき夢宇宙開発の歴史、初の有人飛行からスペースシャトルまで、宇宙環境の利用、宇宙実験の目的と成果、宇宙からの天体観測、地球観測、宇宙開発の未来などを解説。 ②宇宙で生きるための挑戦宇宙環境が生命、人体に与える影響、宇宙酔い、血液の移動、心臓、筋肉、骨の衰え、重力と動植物、宇宙放射線の影響、宇宙での生命誕生などを解説。 KNBアナの朗読会 言の葉おどるⅡ・オープニング・第2章 アナウンサー座談会「子供の頃の夢は?」・第3章 「まんが道」第1巻「夢への旅立ちより」・第5章 「楽園」「バタフライ ダンス」阿閉真琴さん 滝沢卓さんシンセサイザー演奏・第6章「佐々成政」遠藤和子さん・第7章 「映画に魅せられた人生」高野悦子さん・エンディング いじめられている君へ3人組にいじめられている少年と、いじめを知りながらも見逃してきた少年の2人が、次第に強い友情に結ばれ、勇気をもっていじめっ子と非暴力で対峙し、いじめの解決を図っていく様子を描いた作品。 第2巻 小学校の明日を考える ~特別支援教育の幕開け~軽度発達障害を持つ子どもたちへの教育に変化が起こりつつある。これまでは、養護学校や特殊学級ではなく、通常学級の中で、障害を持たない子供たちと指導を行おうという考え方が生まれてきた。しかし、そこには相応の支援が必要となる。軽度発達障害を持つ子どもたちへの支援の在り方を、小学校教育の実態を通して考える。 みんながダンサー!楽しいダンスの学習(中学校・高等学校編)学習指導要領及び解説に示された「表現運動」「ダンス」の内容に沿って、その考え方と学習指導の進め方を、具体的実践の方法を例示しながらわかりやすく解説。 Mr.アースと子供達 美しい地球を明日へMr.アースと子供達とのやり取りを通して、オゾン層の破壊・地球温暖化・熱帯林の破壊など悪化する地球の環境問題を考える。 ごみと住みよいくらし(4年社会科)・細入村役場住民福祉課課長さんインタビュー・生ごみの新しい処理法・細入村のごみ収集!ごみの集め方(表)・もえるごみのゆくえ1富山県広域圏クリーンセンター・もえるごみのゆくえ2富山県広域圏クリーンセンター(機械そうさ)・もえるごみのゆくえ3富山県広域圏クリーンセンター(ねんしょう室)・もえるごみのゆくえ4富山県広域圏クリーンセンター(中央かんり室)・もえるごみのゆくえ5富山県広域圏クリーンセンター(熱利用温水プール) 健康な体をつくる子どもの食主食(黄)はたっぷりごはん。主菜(赤)、副菜(緑)、汁物(白)の「四つ(四色)のお皿」を揃えることで、子どもを含め家族みんなの健康が守られる。この「四つのお皿」の考え方を基本に、無理なく出来る健康な食卓づくりと知恵を紹介。 川の水のはたらき ーぼくらの川 常願寺ー豊かな水や潤いを与えてくれる常願寺川。川の近くで水の流れや河原を観察したり、上流の様子を紹介。 公みん館の利用とやくわり/ごみのゆくえ/ごみを見直す~空きびんの回収~速星(現富山市)の社会教育センターの中にある中央公民館。地域住民は公民館をどのように利用しているのか、その公民館の役割を考える。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334