新着ビデオ教材のご案内2 (掲載:2023/1/4) [更新日:2023年1月4日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 :DVD :VHS 学校きゅうしょくのコッペパンができるまで 小学生が、日頃から不思議に思っている学校きゅうしょくのコッペパンの生い立ちの謎を解説。 おんなじ空の下で 障害を持つ、持たないにかかわらず、人は誰でも社会参加し、その役割を果たしている。身体に障害を持つ人、知的障害を持つ人、それぞれの具体的な社会参加の姿を紹介。 私たちの暮らしを守る山の緑森林の様々な機能が私たちの暮らしに欠くことのできないものであること、一度失えば元に戻すのに膨大な時間がかかることを紹介。 江戸時代中ごろの町民と農民江戸時代中ごろの町人の様子を、江戸の商人三井高利と、大坂の商人淀屋辰五郎に焦点をあて、当時の農民の様子などとともに紹介。 修学旅行修学旅行は何を目的に行われるのか。旅行中に守るべき基本的心得は何か。これらのことを、出発前の修学旅行生たちに考えさせるために企画・制作。 スキー教程〈入門編〉初めてスキーをしようとする人たちのための、最も初歩的な知識とテクニックを映像化したもので、見てわかる易しい入門用の教材。 ごはん おいしいね子どもたちを通して、家族や日本の人々に、ごはん食を中心にした健康づくりの合理性とおいしさの融合を伝えるアニメ。 げんきのもと ごはん米・野菜・魚を主体としたバラエティに富んだ食事に、子どものころから慣れ親しむことは大切である。日本食の代表である「ごはん」の力を幼児向けに解説したアニメ。 手話はこころのメッセージ ステージパフォーマー 丸山浩路手話を交えた独特の語りとパフォーマンスで多くの人々を魅了してきた丸山氏が、子どもたちに夢に向かってチャレンジする大切さを熱く語る課外授業。 ムシはなんでも知っている 昆虫写真家 海野和男幼い頃から昆虫が大好きだった海野氏が、「虫なんか大嫌い」という子どもたちを神秘に満ちた昆虫の世界へ誘う課外授業。 マルチメディアは混ぜる!が基本 マルチメディア・クリエイター 高城剛マルチメディア・クリエイター高城氏が、子どもたちを異なるものが混じりあったメディアの世界へ誘う課外授業。 戦争を学ぶ 命を考える 国境なき医師団医師 貴戸朋子戦争や災害で苦しむ世界中の人々を助ける国際的NGO「国境なき医師団」で、初の日本人医師として活動している貴戸氏と一緒に戦争について考える課外授業。 狂言に笑いは「型」でござる! 狂言師 野村萬斎世代を越えた人気を誇る狂言師・野村萬斎氏が、狂言の演技のポイントである「型」を子どもたちに教える課外授業。 直流と交流直流は、電流の流れる方向がいつも同じで、交流は絶えず変化する。この仕組みをわかりやすく解説。 ごみのゆくえ ごみしょりしせつめぐり私たちの生活の中から出てくるごみが、どのように集められ、最後にどこにたどりつくのかを調べる、「親子クリーンアップ作戦」を紹介。 馬と祭り 東北篇東北地方に今も行われている「やぶさめ」などの祭りを通した馬と人の固い絆を紹介。 馬と祭り 中部篇昔は暮らしに書くことができなかった馬を神の使いとして捉え、各地に祭りがあった。現在は、馬を使うことが少なくなったが、馬の役割を見直す大切さを紹介。 馬と祭り 関東篇埼玉県毛呂町の出雲伊波比神社や小鹿神社などに伝わるお祭りを通して、地域の文化の中に今も残る、人と馬との固い絆を紹介。 馬と祭り 中国・近畿篇人と馬、馬と人。その結びつきは、悠久の昔から営々と受け継がれている。馬は暮らしを支えるものとして尊び、崇めてきた。その結びつきを伝える各地の神事や祭りを紹介。 馬と祭り 九州・四国篇愛媛県朝倉町・菊間町、鹿児島県、熊本県、宮崎県の馬と関わりのある祭りを紹介。 スキー指導の実際 -中級をめざして-状況・条件に応じた技術のヴァリアブルな指導法だけではなく、スキー講習に求められる楽しさをも体験できるように構成された実地指導のシステムに新風を吹き込む画期的指導論の中級編。 スキー指導の実際 -上級をめざして-状況・条件に応じた技術のヴァリアブルな指導法だけではなく、スキー講習に求められる楽しさをも体験できるように構成された実地指導のシステムに新風を吹き込む画期的指導論の上級編。 J.リーグジュニアサッカー・攻撃1.ウォーミングアップを兼ねたドリブル2.突破のドリブルからシュート3.ゲーム形式(3対3) 日本人初の女性宇宙飛行士 向井千秋さんの「宇宙から見た地球」向井千秋のすべてがわかるビデオダイジェスト版。テレビ放送では見ることができなかった貴重な映像、スペースシャトルの発射シーンをコックピットから紹介。 味覚のしつけは乳幼児期から離乳期あら乳児期まで、脂肪に対応できる「だし」の味をしっかりと覚えさせ、よく噛んで唾液を出す穀物中心の日本型食生活を提案。 路 MICHI安易に人の自転車を乗り回している子どもの罪悪感の欠落に対して、親が自ら生きる路を示す物語。善悪のけじめの大切さ、今の時代をどう生きるか、自分自身の生きる路を問いかけてくるドラマ。 海に森に大漁旗魚を北海道別海町に植樹の取り組みを通して、「海・川・森」が一つの生態系として結びつき、魚を育てる森づくり=住み良い環境づくりであることを再確認し、「海・川・森」の恵みの中で私たちも生きていることが実感できる作品。 浜黒崎浄化センターをたずねて富山市浜黒崎浄化センターの紹介を通して、私たちが家や学校でたくさん水を使っているが、この水はどのように処理されているのかを説明。 ごみの減量化 資源化 あなたが主役(平成4年度改訂版)富山市では、年間12万トン余り、学校のプールに換算すると400個余りに上るごみを処理している。 たのしいな消防出初め式消防出初め式は、1年間火事を出さないことを年の初めに誓いを立てる儀式である。富山市で行われているこの消防出初め式を紹介。 もえないごみのゆくえいくつかの素材映像に分かれて収録。1.リサイクルセンター2.ごみをわける3.資源ごみのリサイクル(あきびん)4.資源ごみのリサイクル(あきかん)5.生まれかわるごみ(修理場)6.生まれかわるごみ(リサイクル品展示場) 火事からくらしを守る消防自動車の秘密、消防自動車の種類、消火活動をする消防自動車を紹介。(音声なし) 気圧計の測り方気圧はいつもは大きな機械が観測しているが、この機械が故障したり、誤差が生じたりした時に使う、大型水銀気圧計を紹介。 支えあって住みよいまちに!地域の方々が楽しみにしている「ふれあいいきいきサロン」。部屋の中に閉じこもりがちな高齢者の方々あ、体を動かしたり、おしゃべりをしたりして楽しんでいる。富山市の各地で行われているこのサロンを支えている富山市社会福祉協議会を紹介。 始めてみませんか~ふれあいいきいきサロン~/気軽にチャレンジ~あなたもボランティア~富山市下赤江町公民館で、毎月1回開催されている「下赤江ふれあいサロン」。長寿社会が進む中で、いきいきと過ごすために、日常の暮らしの中で大切な事柄を紹介。 第1巻 エイズの正しい知識と予防エイズは突然襲いかかってきた新しい病気である。エイズは、病という人的な問題であるが、政治や経済、地球規模の問題でもある。エイズに対する正しい知識や予防の大切さを解説。 第2巻 エイズ対策の現在と未来エイズ治療の実際や、エイズに感染しているかどうかを調べるエイズ抗体検査。検査で陽性とされた場合、日常生活で注意すべき点、エイズに対する社会の取り組みを紹介。 手をつなぐ海と森秋田県象潟町は、鳥海山の豊かな自然と豊富な水が沿岸の豊かな水産資源をもららし、漁業の町として発展してきた。鳥海山から湧き出る伏流水を守るため、町の漁師たちが植樹を行っている。そのねらいを解説。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334