新着ビデオ教材のご案内1 (掲載:2023/1/4) [更新日:2023年1月4日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「視聴ブース」で御覧いただけます。 :DVD :VHS マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2017年1月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①第9回頼成の森“感謝の集い”②平成28年度地域包括ケア推進県民フォーラム③新しい!まちづくりセミナー マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」道路の維持・管理業務の仕事について紹介 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2017年3月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①大伴家持生誕1300年記念事業 家持シンポジウム ②富山県庁職場体感セミナー ③とやまマリッジサポートセンターの紹介 マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」水産研究所の仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2017年6月放送取り組みなどわかりやすく紹介。①富山湾岸サイクリング2017 ②帆船海王丸の親子展帆体験 ③平成29年度「看護の日」看護フェスティバル マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」薬用植物指導センターの仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2017年8月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①サンフォルテフェスティバル2017②第24回富山県民歩こう運動推進大会③平成29年度災害時外国人支援ボランティア研修 マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県環境科学センターの仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2017年9月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①富山湾の魅力体験 親子教室②イタイイタイ病を学ぶ日帰りバスツアー③ジュニア防災フェスティバル マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」 富山県消費生活センターの仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2017年年11月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①富山県総合防災訓練②富山県米新品種「富富富」限定販売記念イベント③高校生の保護者限定 建設現場見学会 マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県総合県税事務所 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2018年1月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①国際北陸工芸サミット②富山デザインウェーブ2017デザイン展③地域包括ケア推進県民フォーラム マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」県民相談室の仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2018年3月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①次世代自動車・ロボット産業富山フォーラム②平成29年度 食品表示講習会③越中とやま食の王国フェスタ マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山空港管理事務所 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2018年5月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①春の全国交通安全運動②「ねんりんピック富山2018」開催200日前イベント③立山カルデラ砂防博物館特別展「立山に行こう!立山黒部ジオパークの魅力」スタート マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」園芸研究所の仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2018年7月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①とやま森と木のフェスタ②富山県食育推進フォーラム③知事のタウンミーティング マナブくんが行く! 「県を支えるお仕事」富山県産業技術研究開発センターの仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2018年9月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①大伴家持生誕1300年記念式典②とやま科学オリンピック2018③第1回とやまで就農マッチングバスツアーin県東部マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県薬事総合研究開発センターの仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2018年年11月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①動物愛護フェスティバル②元気とやま!父母向け就職セミナー③3R推進全国大会 マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県富山新港管理局の仕事について。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2018年12月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①第26回全国消防操法大会②富山県立大学看護学部新設プレイベント~お披露目フェスタ~③ねんりんピック富山2018 マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県衛生研究所の仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2019年年2月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①植物ガイド 園長と歩く植物園②「とやま未来創造」を考えるシンポジウム③アイディアロボットフェスタ マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県公文書館の仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2019年6月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①環水キッズフェスタ②改元記念、県民ふるさとの日記念式典③2019年度富山県スポーツフェスタ総合開会式 マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県埋蔵文化財センターの仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2019年年7月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①庄川・小矢部川総合水防演習②2019日台観光サミットin富山③水土里探訪ウォークinとなみ野 マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県花総合センターの仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2019年9月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①とやま川・海の環境観察会②令和元年度とやま夏期大学③2020年とやま世界こども演劇祭プレイベント マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県農林水産総合技術センター 木材研究所の仕事について紹介。 マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2019年10月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①第19回全国中学校総合文化祭富山大会②富山県SDGs未来都市選定記念フォーラム③サイクルフェスタとやま2019 マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」技術専門学院の仕事について紹介。 知事記者会見 令和2年度富山県予算案2月18日に行われた知事記者会見。令和2年度富山県予算案の様子を収録。 中西進講演会 「家持のまなざし 富山の風土を見つめ9月5日に行われた、中西進高志の国文学館館長の講演会「家持のまなざし 富山の風土を見つめる」の様子を収録。 日本海学講座 「歴史のなかの立山文化」10月10日に行われた2020年度第1回日本海学講座の様子を収録。富山県立山博物館館長 城岡朋洋が「歴史の中の立山文化」と題し、万葉集、今昔物語集、立山曼荼羅など歴史資料から読み解く立山文化について講演。 立山砂防防災遺産シンポジウム 「世界遺産の動向と立山砂防」11月5日に行われた立山砂防防災遺産シンポジウムの様子を収録。立山砂防の防災システムの世界文化遺産への登録を目指し開かれた今回のシンポジウム。東京文化財研究所の西和彦国際情報研究室室長が、「世界遺産の動向と立山砂防」と題して講演。 食品ロス削減全国大会in富山2020年12月16日に行われた「食品ロス削減全国大会in富山」の様子を収録。持続可能な社会の実現に向けて、世界的課題である食品ロスについて理解を深め、食品ロス削減に向けた気運を高める目的で開かれた今回の大会。トークセッションでは、地域で挑む、商慣習の見直しをテーマに意見が交わされた。 令和3年度富山県予算案・組織案2月18日に行われた知事記者会見。令和3年度富山県予算案・組織案の様子を収録。 高志の国文学館文学講座6月26日に行われた高志の国文学館文学講座の様子を収録。富山大学学術研究部教育学系准教授 中村只吾さんによる「江戸庶民の文学学習」と題した講演。世界的に見ても高かったといわれる江戸庶民えの識字率について、その背景にあったものや、当時の教育事情など講演。 公文書館企画展講演会10月6日に開かれた公文書館企画展講演会の様子を収録。富山県衛生研究所次長 川尻千賀子さんによる「生活とくらしの安全を科学する公衆衛生」と題した講演。感染症とは何か?細菌・ウイルスなどの病原体に対する人類と歴史、そして新型コロナウイルス感染症について専門家観点から予防方法を交えて講演。 立山砂防シンポジウム10月30日に開かれた「立山砂防シンポジウム」の様子を収録。日本固有の防災遺産である立山砂防の防災システムを世界遺産に登録することを目指し開かれた今回のシンポジウム。京都府立大学教授宗田好史さんが「世界遺産を活かしたまちづくり」と題し、世界遺産と観光の関係性や富山の目指すべきまちづくりについて講演。 とやま生物多様性シンポジウム2021年12月4日に開かれた「とやま生物多様性シンポジウム」の様子を収録。富山の豊かな自然を未来につなぐ生物多様性を、保全・活用する取り組みについて考えることを目的にした今回のシンポジウム。魚津市出身で日経BP日経ESG編集シニアエディター、東北大学大学院生命科学研究科教授 藤田香さんによる「世界が振り向く魅力ある生物多様性とやま戦略を目指そう」と題した基調講演やYKKの取り組み事例の発表など収録。 令和4年度富山県予算・組織案2月17日に行われた令和4年度予算・組織案知事発表の様子を収録。 拉致 私たちは何故、気付かなかったのか!1970年後半、地域社会のコミュニティが徐々に薄れ始めたころ、その間隙を縫うかのように、北朝鮮による拉致事件が発生した。北朝鮮による国家犯罪は許しがたいが、この拉致問題は、人と人との繋がり、縁が希薄になった現代日本の透視図である。拉致被害者やその家族だけの問題ではない。いま試されているのは、他人への思いやりであり、私たち一人ひとりである。(特典映像あり) マナブくんとヤチャ博士のピックアップとやま 2020年1月放送県内で行われた様々なイベントや話題のスポット、県政の取り組みなどわかりやすく紹介。①「世界で最も美しい湾クラブ」世界総会in富山②事業継承1dayセミナー③富山県景観づくりフォーラム2019 マナブくんが行く!「県を支えるお仕事」富山県美術館の仕事について紹介。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334