新着ビデオ教材のご案内1(掲載:2022/8/1) [更新日:2022年8月1日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「ふるさとブース」で御覧いただけます。 てれび博物館 てれび博物館1 驚異のスーパーポンプ!!“心臓”ヒトの体が整わないうちに鼓動を打ち始める、休みなく動き続ける心臓。その心臓のメカニズムについて、徹底的に調査し解説。 てれび博物館 てれび博物館2“風邪”その時からだはどう変化する?!-ノド・鼻・肺-1年に6回、ひくとされる風邪。意外に複雑な病気の風邪の原因や、インフルエンザとの違いについて、詳しく解説。 てれび博物館 てれび博物館3 激増する子供の“成人病”老化が進んでからかかる“成人病”。今、この成人病の病魔が子供たちに忍び寄っている。どのようなメカニズムで子供たちがかかるのか解説。 てれび博物館 てれび博物館4 過酸化脂質を探る!高齢化社会の進行に伴い、“成人病”への関心が高まっている。多くの研究により、“成人病”の原因が明らかになっている。その発症を引き起こす過酸化脂質について解説。 てれび博物館 てれび博物館5 ほんとに関係ある?! ない?!血液型性格判断そもそも血液型はどのようにして決まるのか。血液型と性格には関係があるのかを詳しく解説。 てれび博物館 てれび博物館6 第3の生命体!?“カビ”ぜんそくの原因が究明されるていく中で、カビによるぜんそくの実態が明らかになってきた。このカビとぜんそくとの関係を徹底的に追究。 てれび博物館 てれび博物館7 ツボのふしぎを探るツボに刺激を与え病気を治療する東洋医学。その効果は西洋医学でも認められるようになってきた。経験に基づく東洋医学の実態の解明、なぜツボを刺激すると体に良いのかなど解説。 てれび博物館 てれび博物館8 最新 野菜のサイエンス発がん性物質によって変異する細胞は、野菜ジュースによりその変異が抑制されることが分かってきた。野菜のがんを抑制するメカニズムを解説。 てれび博物館 てれび博物館9 足と靴のサイエンス!!足の裏を見ると、その人の健康状態が一目瞭然。今流行りのウォーキングを、足元から徹底的に解明。 てれび博物館 てれび博物館10 体の中のミクロの戦い 免疫のふしぎ体を守る働きである免疫。この免疫の働きを壊すエイズウイルス。どのようにして体を壊すのかや免疫の働きを解説。 てれび博物館 てれび博物館11 最新医療 ペインクリニック ~痛みの科学~痛みの原因を探り、治療するペインクリニック。癌末期の痛みや神経痛など、痛みを治すペインクリニックを紹介。 てれび博物館 てれび博物館12 森のふしぎ -森林の空気の秘密?-森林浴が体に良いといわれているが、それは、植物が特殊な物質を出しているからだといわれている。その森林が持っている不思議な力を解明。 てれび博物館 てれび博物館13 実験!日焼けのサイエンス日焼けは紫外線によってできるが、紫外線にはA波とB波がある。この紫外線には殺菌効果があることが知られているが、肌に与える影響を解説。 てれび博物館 てれび博物館14 湯どころ草津で諸々実験? 温泉の科学温泉のお湯は、本当に体に良いのか。良いとすれば、温度なのか成分なのか。温泉のお湯について詳しく解説。 てれび博物館 てれび博物館15 眼には見えない 匂いのふしぎハーブなどの香りをもたらす商品がブームとなっている。そして、その香りは様々な効果をもたらす。その香りの不思議を紹介。 てれび博物館 てれび博物館16 スパイスの不思議な効果を探る!料理の味付けに欠かせないスパイス。最近のグルメブームを反映して多くの商品が販売されている。スパイスには薬としての効果がある。このスパイスが隠し持っている不思議な力を紹介。 てれび博物館 てれび博物館17 “茶”ふしぎな効きめの秘密を探る!普段何気なく飲んでいるお茶は、体に良いといわれている。コレステロールや殺菌作用がある、お茶の成分を解説。 てれび博物館 てれび博物館18 熱気球で飛ぼう! ~気球を科学する~緩やかに上昇し安定した乗り物の熱気球。熱気球は、高度によって風向きが異なる風を利用して操縦している。熱気球はどのようにして飛ぶのか、そのメカニズムを解説。 てれび博物館 てれび博物館19 湘南茅ヶ崎海岸の砂で“古代ガラス” 私たちのあらゆる分野で使用されているガラス。ガラスの原料は砂。人類が初めてガラスを作ったとされている方法を再現しながら、最先端のガラスも紹介。 てれび博物館 てれび博物館20 スーパー竹とんぼ 空を舞うちょっとした要領が分かれば、よく飛ぶ竹とんぼを作ることができる。最高で高さ32メートル(ビルの10階に相当)、距離で50メートル飛ぶ竹とんぼ作りを伝授。 てれび博物館 てれび博物館21 ボウリング?ボール、ピンの動きをハイスピードカメラでキャッチなかなかいいスコアが続かないボーリング。どのような時にストライクが出るのか。ピンはどんなアクションをするのかなど、科学的にボーリングを研究。 てれび博物館 てれび博物館22 究極の球技!ビリヤードを科学する球に命を吹き込み、生き物のように自在に操作するビリヤード。このビリヤードを科学的に徹底的に究明。 てれび博物館 てれび博物館23 琵琶湖のふしぎ迷路琵琶湖で行われている定置網漁の一種、?(えり)漁。この珍しい漁法と琵琶湖の生き物を紹介。 てれび博物館 てれび博物館24 黒潮に乗ってやってきた カツオパワーの秘密春になると海水温の上昇によりフィリピンから黒潮に乗って北上してくるカツオ。カツオの一本釣りに挑戦。 てれび博物館 てれび博物館25 厳冬の女神湖 ワカサギ穴釣り!海抜1、500メートルにある人造湖、長野県の女神湖。冬になると全面結氷し、厚さ20センチの氷に覆われる。その女神湖で、ワカサギ釣りに挑戦。 てれび博物館 てれび博物館26 フライ・フィッシング餌を使わず、フライを使って魚を釣るフライフィッシングは、奥が深い釣りである。イワナやヤマメ釣りにチャレンジし渓流に住む魚を調査。 てれび博物館 てれび博物館27 ちょっと気になる 水着のサイエンス水着の形は、ここ10年ほどで大変進化している。特に、女性用競泳水着は、形が変わるごとに世界記録が更新されるほど。この水着の水中での抵抗を徹底的に調査。 てれび博物館 てれび博物館28 ウォッチング! ザ・太陽!太陽光線を凹面鏡で集めると、3,500℃にもなる。太陽エネルギーは膨大で、地球に与える恩恵ははかり知れない。この太陽を解剖。 てれび博物館 てれび博物館29 密着!!特撮!!ヒマワリの24時間ヒマワリは太陽の方向を向いて回っていると言われているが、そのヒマワリをじっくり観察。 てれび博物館 てれび博物館30 明石・東京・九州で実験 ザ・日時計太陽の影の動きで時を知る日時計。最も古いといわれる科学装置、日時計を全国各地で用いて影を測りながら、時間の仕組みを考察。 てれび博物館 てれび博物館31 変幻自在!?ふしぎな“炭素”ハイテクの最前線で注目を浴びている炭素。炭とダイヤモンドは同じ炭素からできている。軽い炭素原子の特徴を生かして軽い製品が作られる。また、原子の結びつきから、ダイヤモンドも作られえる、この炭素の秘密を解説。 てれび博物館 てれび博物館32 神秘の水“晶”ものがたり水晶は、地球の表面の地殻を覆っている石英からできている。占いばかりではなく、家庭のいろいろな物にも使われている。この水晶を徹底的に解説。 てれび博物館 てれび博物館33 究極の杉林 -北山杉の里を訪ねて-京都保津川の上流に樹勢する北山杉。まっすぐで均整の取れた北山杉は、自然が作り上げたのか、人間の手によるものなのか、その秘密に追究。 てれび博物館 てれび博物館34 なぜ鳴く?セミの鳴き声徹底研究!!ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミなど、セミの名前は、鳴き声に由来する場合が多い。そのセミの鳴き声を徹底的に調査。 てれび博物館 てれび博物館35 なんて賢い!虫の“避寒術”夏のイメージが強い昆虫は、季節の移り変わりに伴い、様々な生態を見せている。春になって突然現れる昆虫が、どのようにして冬ごもりをしているかを調査。 てれび博物館 てれび博物館36 秋のなく虫大百科 -美しい音色の秘密は?-秋の深まりに伴い、虫の鳴き声が冴えてくる。この虫の美しい音色の秘密を徹底的に調査。 てれび博物館 てれび博物館37 実験!!人間VSウグイス 鳴きくらべ!!鳴き声がするが、なかなか姿を現さないウグイス。モノマネの江戸屋猫八さんの鳴き声にウグイスがどう反応するかなど、ウグイスの行動などを紹介。 てれび博物館 てれび博物館38 実験!!超音波の多彩な世界加湿器やスーパーの野菜売り場で見られる霧。これは、超音波の力で発生している。この超音波を応用した多彩な世界を探求。 てれび博物館 てれび博物館39 世界最古の石けんから最新の洗剤灰を使った最古の洗剤を再現。また、汚れとは何か。汚れを落とすとはどういうことなのか。実際にこの目で確認。 てれび博物館 てれび博物館40 ホットでふしぎなインスタントカイロの話し火も電気も使わずに、熱を得る商品の一つ、日本酒の熱燗。それを応用して、ドラム缶でお湯を沸かす実験と、その秘密を探求。 てれび博物館 てれび博物館41 炭焼き 備長炭の秘密を探る重くて、叩くとキンキンという音がする備長炭。世界で最も良い炭といわれ、作るときに真っ赤に焼いても灰にならない、その備長炭の秘密を探求。 てれび博物館 てれび博物館42 古代の<超高層ビル> 五重の塔をさぐる!!約50mの高さの興福寺五重塔。現代の超高層ビルであるが、1000年以上たっても倒壊していない。なぜ、倒れないのか。地震の時、どのように揺れるのか。古代の超高層建築の秘密を解説。 てれび博物館 てれび博物館43 世界最強!スーパー磁石をさぐる日本で開発された世界最強の磁石、ネオジム磁石。20人の若者との力比べのほか、いろいろな面白実験を披露。 てれび博物館 てれび博物館44 不思議井戸 上総掘りの秘密千葉県君津郡袖ヶ浦町に、上総掘りという技術で掘られた井戸がある。この掘り方は、機械を使わず、大変高度な技術を要し、国内はもとより国外にも普及している。この上総掘りの秘密を解説。 てれび博物館 てれび博物館45 <世界最古の鋳もの>大仏造営のふしぎ耳だけでも人間の背丈以上もある鎌倉の長谷大仏。この大仏の身体検査を行いながら、これだけ大きな大仏がどのように造られたのか調査。 てれび博物館 てれび博物館46 古代のバイオテクノロジー!?あい染め飛鳥時代に日本に伝わったといわれるあい染めは、日本人にとって身近な染め物である。古代のバイオテクノロジーともいわれるが、どのように染まっていくのか、その謎を紹介。 てれび博物館 てれび博物館47 遠赤外線って何だ!?焼きイモの中でも、石で焼いた石焼きイモが一番おいしい。遠赤外線がイモをおいしくしていると言われているが、遠赤外線とは一体何なのか、徹底的に解明。 てれび博物館 てれび博物館48 サンゴの海で生まれるふしぎな織もの沖縄県竹富島に古くから伝わる芭蕉布。芭蕉の木の繊維をもとに、世界にも例を見ない海晒しの技法を用いて織られる芭蕉布は、夏用のスーツにも用いられている。なぜ、涼しいのか、その秘密を解明。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334