新着ビデオ教材のご案内(掲載:2022/3/2) [更新日:2022年3月2日] 富山県映像センターに収蔵されているビデオ教材に、以下のビデオ教材が追加されました。「館内視聴専用」となっているものは、館外への貸出が行えません。サービスカウンターにお申し付けいただければ、「ふるさとブース」で御覧いただけます。 未来からのメッセージ ~知ってほしいエイズのこと~エイズの免疫機構をわかりやすく解説する。感染者の実例をまじえながら、エイズについての正しい知識、患者に対する偏見や差別について考える。 自転車事故を防ぐ自転車事故の事例を交えながら、危険予測や思いやり運転などの大切さについて考える。 「手がかり」が見つかった!!エネルギーと地球温暖化についてクイズを通して学び、身近な生活の中からエネルギーと環境問題について考える。 彼と彼女とごみの関係~資源循環型社会を目指して~ごみ問題解決の一つであるリサイクル。ドラマを通して、資源循環型社会の構築の大切さについて考える。 未来からの電子メール~環境に国境はない~地球規模で起こる様々な環境問題を紹介し、私たち一人一人が取り組むことの大切さについて考え、投げかける。 僕ら税金探検隊市役所や公園などをめぐり、税金の使われ方を調べ、その大切さについて考える。 くらしと産業を支える貨物輸送貨物輸送について、その仕事やそこで働く人々の工夫・努力などについて分かりやすく解説。 2020年からのメッセージ貨物輸送について、その仕事やそこで働く人々の工夫・努力などについて分かりやすく解説。 環境・今、私たちにできること 暮らしと地球を考える様々な地域における環境保全活動を紹介し、地球的視点で私たちの生活について考える。 古都新世紀 古都の保存と活性化古都の保存と活性化に成功している事例を取り上げ、古都保存の意識を高め、地域活性化について考える。 シリーズ授業①国語Ⅰ 漢字の字源をさぐる授業『「言葉の根っこ」を考える』における教師の教材準備や発問の工夫、それに対する子供たちの様子など、石井氏が開発した教材によってつづられた実践の1コマを紹介。 シリーズ授業⑩障害児教育 発達の壁をこえる今日を充実させることがハンディをのりこえて生きる力を育てるという信念に支えられた愛育養護学校の実践を紹介。 ハクガン ~北極からの旅を追って~5000kmを渡りゆくハクガンの群れは年々規模を小さくしている。彼らの行く先々で一体何が、彼らを追い詰めているのか…。 ニャンダーかめんの誘拐防止 ミーコちゃん ちゃんとチェック!!誘拐防止のポイントをニャンダーかめんと一緒に学ぶ。火を使うときの注意についても考える。 だるまちゃんとてんぐちゃん/だるまちゃんとかみなりちゃん親子2代で読み継がれる、あの加古里子さんの名作絵本がアニメになって登場。「だるまちゃんとてんぐちゃん」「だるまちゃんとかみなりさん」の2作を収録。 学校フォークダンス指導のてびき 小学校編外国民謡「コロブチカ」他5曲、日本民謡「ソーラン節」他2曲の踊り方を解説。 学校フォークダンス指導のてびき 中学校・高等学校編外国民謡「オクラホマミキサー」他5曲、日本民謡「佐渡おけさ」他3曲の踊り方を解説。 小学校・性教育実践授業シリーズⅠ ①導入 SEXってなあに人間の性がもつ生殖、快楽、かかわりあいの3つの観点から考える。また、かかわりあいの素晴らしさを伝える古典の寓話から学ぶ。 小学校・性教育実践授業シリーズⅠ②月経 女の子ってなあに女性性器の構造とはたらき、月経のメカニズムを解説し、自分の体と心の成長に気づくように導く。 楽しい小学校家庭科ビデオ第3巻 いろいろなぬい方と製作手縫いによる糸と針の取り扱い方や縫い方、ミシンの取り扱い方などについてわかりやすく解説。 楽しい小学校家庭科ビデオ第5巻 やさしい調理いろいろな用具の扱い方、油炒めの手順や味付けなど安全で正しい作業のポイントを解説。 教室にやってきた未来 ~コンピューター学級1年間の記録~1人1台のコンピュータを手にした子供たちの成長と変容の様子を1年にわたって記録したドキュメンタリー。 ヒロシマに一番電車が走った原爆投下のわずか3日後、広島の街に路面電車が走り出した。戦争に行った男たちに代わって車掌を務める少女たちは、傷つきながらも、生き残った人々のために電車に乗り込む…。 地球と環境21①美しい地球は今 ~21世紀の地球環境問題~深刻化が進む自然破壊と大気汚染。環境破壊の事例を取り上げ、問題の難しさと解決への手がかりを探る。 NHKビデオ教材 小学理科 台風と大水台風の進路による天気の変化や台風と降雨の関係などについて解説。また、台風による自然災害について考える。 新家庭科ビデオシリーズ 気をつけて食生活 衛生と安全食中毒の原因や家庭でできる予防のポイントについて解説し、自分の食生活に目を向けて健康管理をすることの大切について考える。 食と健康シリーズⅤ 子供の食生活と健康食生活や生活リズムなど様々な視点から子供の心と体の健康について考える。 NHK特集 目撃された大津波 ~日本海中部地震の記録~昭和58年5月26日、秋田県沖で発生した大地震。このときに起こった津波の記録を通して、自然の猛威にふれる。また、科学的な分析によって防災情報を伝える。 小学校体育シリーズ 走りはばとび 高学年 ●体ほぐしの運動●いろいろなとび方●走りはばとびの練習●遠くへとぼう 中学校体育シリーズ 陸上競技 ハードル走ハードル走の技能の要点や段階的な練習方法、練習の工夫などをわかりやすく解説し、準備運動や記録のとり方も紹介。 なぜ歯みがきするの虫歯の原因や歯茎の病気などについて解説し、歯みがきの大切さについて考える。 大修館・保健ビデオシリーズ 上・下水道とその整備安全な水供給や排水の衛生的な処理は、健康で文化的な生活を保障し、環境汚染を防ぐために重要である。上・下水道の意味や処理施設の仕組みなどを紹介し、水の使い方や汚さない努力の大切さについて学ぶ。 米つくりのようす米づくりの仕事や今と昔の米づくりの違いなどを紹介。米づくりの今後の課題についても考える。 大地のつくり 水のはたらきと土地のでき方様々な地層や堆積岩、火山灰などを観察し、地層のでき方を考える。 無くしたい踏切事故踏切事故の概況やアクシデントの対処法、踏切設備の仕組みなど、踏切事故防止のポイントをドライバー向けにわかりやすく解説。 ワーク・ライフ・バランス ~働きがいのある職場と生き生きした暮らし~多様化する生活スタイルや働き方に対する取組みであるワーク・ライフ・バランス。ワーク・ライフ・バランスを推進する組織や個人の取組みを紹介。 水の王国とやま 「命をつなぐ水」を未来へ 水のありがたみを忘れつつある現代。井戸の枯渇、家庭排水による水質汚染など、様々な危機が迫っている。家庭や企業における節水や水質保全の取り組みなどを伝え、水の大切さについて考える。 水の王国とやま 「命をつなぐ水」を未来へ 水のありがたみを忘れつつある現代。井戸の枯渇、家庭排水による水質汚染など、様々な危機が迫っている。家庭や企業における節水や水質保全の取り組みなどを伝え、水の大切さについて考える。 お問い合わせ先 富山県映像センター 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8455 FAX番号:076-441-5334