県民カレッジの機能 2.多彩な学習機会を提供します [更新日:2021年5月7日] 講座案内 県民の多様な学習ニーズに応えるため、県内4地区で講座を開催するとともに、学習団体や県立学校の特性を生かした講座の委託、大学等との連携講座など幅広い事業を展開しています。 県民カレッジ 令和3年度講座体系 夏季講座 人生100年時代 生き方講座 とやま新時代講座 とやま縦断コース とやまコミュニティー深化コース(探究・入門) ビジュアル学習コース(VRツアー・ふるさと貴重映像活用) 人生100年時代 特別講座 自遊塾 映像制作講座 共学講座 学習団体講座 教養講座 広域交流講座 〔国・県・市町村、高等教育機関、公的機関、民間企業〕 (各実施機関と協議のうえ開設) 主催講座 県民カレッジ 主催講座の一覧をご覧いただけます。 夏季講座 各分野の著名な講師から学ぶ、講演会方式の講座です。年1講座を富山で1回開講します。 詳細は、こちらをご覧ください。 人生100年時代 生き方講座 「人生100年時代」をテーマに専門家の講義を聴き、これからの時代の生き方を大きな視点で考える講座です。 とやま縦断コース 各地区センターが開講する地域の実情をふまえた講義を順に聴講し、富山県全体を広い視野でとらえ、これからの富山の姿を考える講座です。 とやまコミュニティ深化コース 県や各地域の現状や課題について理解を深めることをとおして、地域の活性化と豊かな暮らしについて考え、行動につなげていくことをねらいとする講座です。 ビジュアル学習コース VR(360度)カメラを使って撮影した映像や映像センター課所有のふるさと貴重映像を活用した、新しい形の学びを進めることができる講座です。 人生100年時代 特別講座 人生100年時代において、人生の新たなステージにおける働き方や生き方について学び考え、自らの人生設計を立てるきっかけとなる講座です。 自遊塾 公募した県民教授がボランティア講師として運営する全国でもユニークな事業です。県民教授の創造性を生かし、平成7年16講座から始まり、現在は約119講座を開講しています。学びのフリーマーケット(flea marketノミの市)であり、教える方と学ぶ方の交流の場になっています。 詳細は、こちらをご覧ください。 映像制作講座 富山県映像センターにて実施する映像制作、および視聴覚教育に関する講座です。 詳細は、こちらをご覧ください。 学習団体講座 「県生涯学習団体協議会」や「富山地区生涯学習団体協議会」などに委託して、実施している講座です。 詳細は、こちらをご覧ください。 共学講座 主に開設校や各地区センターの施設で高校生と共に学ぶ講座です。パソコンや語学、福祉等の講座が行われています。 詳細は、こちらをご覧ください。 連携講座 県民カレッジ 連携講座の一覧をご覧いただけます。 県民に多様な学習メニューを提供するため、全国に先駆けて昭和63年の県民カレッジ開学と同時に開始した学習サービスです。広報や単位などを共通とし、県内の公的機関・市町村及び各施設・高等教育機関などと連携して、広域的なネットワークの充実を図り、多様な生涯学習の機会を提供しています。 詳細は、こちらをご覧ください。 その他の支援 インターネット市民塾 産官学の共同研究として平成10年に取り組みを開始しました。さまざまな試行を経て、平成14年5月に県・市町村、大学、民間企業、市民を会員とする推進協議会を設立し、共同で運営しています。 県民カレッジは、推進協議会活動を支援しています。 教えることは最高の学習いつでもどこからでもインターネットを通じて市民講師として活動できる便利な機能とサポートサービスを提供しています。 「市民塾講師になろう」と決めた時から最高の学習が始まります。 手を延ばせばいつでも学習に参加講座の受講や交流は、いつでも、だれでも登録し参加することができます。さらに、ITボランティア活動や、かわら版の発行など、市民塾サポータの活躍の場となっています。 市民講師以外に県政出前講座、大学公開講座、企業主催講座や社員教育、民間教育機関なども利用。年間の延べ利用者は10万人を超えています。ネットを通じて全国の仲間との交流も盛んです。時には現地に出かけてのスクーリングにも参加できます。 インターネット市民塾に関するお問い合わせは... 富山インターネット市民塾推進協議会事務局email : info@shiminjuku.comTEL : 076(439)8666 お問い合わせ先 富山県民生涯学習カレッジ本部 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8401 FAX番号:076-441-6157