ふるさと学びあい推進事業(県民カレッジ 新規事業) [更新日:2011年11月11日] ふるさと学びあい推進事業(県民カレッジ新規事業) ・趣旨 ふるさと教育を推進する生涯学習団体等の指導者を育成するとともに、地域住民が身近なふるさとについてまなびあう自主的な学習を振興する。 ・概要 郷土の自然、歴史、文化、産業、生活などについて学習を深めている生涯学習団体等が、「ふるさととやま発見教室」を開催し、地域の親子や住民がふるさとの魅力を再発見し、郷土への誇りや愛着を深める機会を提供する。また、「ふるさと学習指導者セミナー」を開講し、ふるさと教育を推進する生涯学習団体等の指導者やふるさと学習のボランティアを育成する。さらに、セミナー修了者を「はつらつ学びのリーダー」として認定する。 ふるさと学びガイド(ふるさと学習のオリジナル教材) 平成22年度 平成23年度 平成24年度 事業イメージ 事業年間計画 「ふるさと学習指導者セミナー」実施要項 趣旨 「ふるさと教育」を推進する生涯学習団体等の指導者やふるさと学習のボランティアを育成する。 期間 平成22年6月5日(土)から平成23年2月5日(土)まで 会場 富山県教育文化会館 対象 ・生涯学習団体等のリーダーとして活躍が期待できる人・「ふるさと教育」の推進にボランティアとして活動を希望する人 定員 60名程度 内容 「ふるさと教育」を推進する生涯学習団体等の指導者を育成するためのセミナーを実施する。 受講料 1,620円 募集期間 平成22年4月26日から5月17日(月)まで(必着) 申込方法 申込書に必要事項を記入の上、切手80円分を添えて、県民カレッジ本部または地区センターの窓口に持参するか、県民カレッジ本部に郵送で申し込む。 その他・「ふるさととやま発見教室」の実施団体はセミナーを無料で受講できる。・セミナー修了者を「はつらつ学びのリーダー」として認定する。 平成22年度県民カレッジ「ふるさと学習指導者セミナー」受講生募集 各回セミナー詳細 「ふるさととやま発見教室」実施要項 趣旨 郷土の学習を行っている生涯学習団体等が中心となり企画、運営する「ふるさととやま発見教室」の開催を支援する。これにより、参加する地域の親子や住民がふるさとの魅力を再発見し、郷土への誇りや愛着を深めることを目指す。 開催期日 実施団体が設定 開催場所 新川、富山、高岡、砺波の4地区において各1箇所。実施するエリアは、徒歩で行える小学校区程度とし、実施団体が設定。 実施内容(1)「ふるさととやま発見教室」は、現地学習を主とする。(2)「ふるさととやま発見教室」の実施は、3時間程度とする。(3)実施団体は、自然、歴史、文化、産業、生活などの分野から、ふるさと学習のテーマを設定する。(4)実施団体は、見どころ、マップ、学習ルートなどを記載した「ふるさと学びガイド」を作成する。「ふるさととやま発見教室」の教材として、「ふるさと学びガイド」を使用する。 支援内容(1)経費の助成 ①「ふるさと学びガイド」印刷代、取材費等、教室開催に伴う経費として、1教室につき10万円を上限に助成する。なお、助成金の交付にあたっては計画書と実績報告書を提出する。 ②イベント傷害保険料は、富山県民生涯学習カレッジが負担する。(2)その他 富山県民生涯学習カレッジは、各地区における事前学習のための学習室の使用、参加募集、および当日の実施について協力する。 その他(1)実施団体のメンバーは「ふるさと学習指導者セミナー」を受講できる。(2)「ふるさととやま発見教室の参加者には、修了証を発行し、希望者には県民カレッジ5単位を認定する。 平成22年度県民カレッジ「ふるさととやま発見教室」実施団体募集 平成23年度県民カレッジ「ふるさととやま発見教室」実施団体募集 平成22年度 ふるさととやま発見教室 実施概要 新川 富山 高岡 砺波 平成23年度 ふるさととやま発見教室 実施概要 新川 富山 高岡 砺波 イメージ図年間計画 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ先 富山県民生涯学習カレッジ本部 〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(県教育文化会館) 電話番号:076-441-8401 FAX番号:076-441-6157