年度 |
事業等 |
昭和43(1968) |
精神開発室創設、各種研修会・文化講演会、「精神開発叢書」発刊 |
昭和45(1970) |
精神開発研究委員の講演・指導助言活動開始 |
昭和46(1971) |
情操教育講演会開始 |
昭和47(1972) |
「精神開発新書」発刊 |
昭和48(1973) |
県総合開発審議会の答申により「生涯教育行政及び県民大学校に関する構想」を建議 |
昭和49(1974) |
精神開発室を廃し、振興課設
置県民大学校 夏季講座を開始
県民大学校友の会「雷鳥会」発足
「精神開発新書」を「生涯教育新書」に改める
|
昭和50(1975) |
県民大学校 移動講座、高校開放講座、放送通信講座開始 |
昭和51(1976) |
機構改革により、振興課を廃止し、生涯教育班を設置 |
昭和52(1977) |
県民大学校 地方講座を開始
高校卒業者全員に「記念誌」配布
|
昭和53(1978) |
県民大学校 専門講座を開始 |
昭和54(1979) |
県民大学校 移動巡回講座を開始(放送通信講座を廃止) |
昭和55(1980) |
生涯学習リーダーバンク設置
生涯学習グループ調査
|
昭和56(1981) |
生涯教育推進本部事務局を知事公室よリ移管
生涯教育推進協議会設置
「生涯教育の基本姿勢について」協議
生涯教育推進に関する企画・調査
生涯学習相談「明日をひらく窓」開設
広報誌「とやまの生涯学習」発刊
「明日を拓く生涯学習」発刊
|
昭和57(1982) |
県民大学校 創造性開発講座開始 |
昭和58(1983) |
県生涯教育推進協議会「生涯学習体系について」協議
置県100年記念「県民のひろば」
|
昭和59(1984) |
県民大学校 春季・秋季講座開始生涯学習ガイドブック発刊 |
昭和60(1985) |
県生涯教育推進協議会「生涯学習体系の整備について」協議 |
昭和62(1987) |
県生涯教育推進協議会「県民総合大学校(仮称)構想の具体化について」協議
県民総合大学校(仮称)開校準備室の開設
|
昭和63(1988) |
生涯教育室と社会教育課を統合、生涯学習室とする
生涯学習センターを廃止し、富山県民生涯学習カレッジ開学(10月)
「精神開発叢書」「生涯教育新書」を「県民カレッジ叢書」に改める
放送事業、専門講座開始
富山県生涯学習団体協議会発足
|
平成元(1989) |
県生涯教育推進協議会「地域における生涯学習の振興について」協議
第一回県民カレッジフェスティバル開催(10月)
|
平成2(1990) |
富山県生涯学習情報提供ネットワークシステム(愛称:とやま学遊ネット)開通(10月) |
平成3(1991) |
県生涯学習審議会「生涯学習の振興のための基本構想の策定について」協議富山地域リカレント教育推進協議会事務局を設置(2月) |
平成4(1992) |
富山地域リカレント教育推進協議会によるリカレント学習コース開設 |
平成5(1993) |
県民カレッジ映像センター開設
ハイビジョン学習室等完成(6月)、学習サロンを新設
「とやま学遊ネット情報」を発刊、海外セミナー実施
|
平成6(1994) |
第6回全国生涯学習フェスティバル(まなびピアとやま'94)開催(10月) |
平成7(1995) |
リカレント教育を県事業として開始
県民カレッジ自遊塾開始
ハイビジョンフェスティバル開始
第1回富山県民生涯学習フェスティバル開催(魚津市)
|
平成8(1996) |
人間探究講座にコース制導入「とやま学遊ネット」の一般開放と24時間稼働開始(3月) |
平成9(1997) |
インターネットで「とやま学遊ネット」の情報検索利用開始(5月) |
平成10(1998) |
県生涯学習審議会の提言により「とやま生涯学習ボランティア活動推進プラン」を策定(10月)
広域キャンパス講座開始、生涯学習メニューブック発行(〜17年)
県民カレッジ開学10周年記念式典挙行(10月)
インターネット方式での講師・指導者情報の提供および雑誌検索開始(3月)
|
平成11(1999) |
インターネット市民塾実証実験で在宅講座9講座を開設(8月)
映像センター課内に「富山県映像センター」設立(1月)
生涯学習ボランティアサミット開催(〜13年)
|
平成12(2000) |
富山県民生涯学習カレッジ新川地区センター及び砺波地区センターを開設(1月)
県生涯学習審議会の答申に基づき「富山県生涯学習新世紀構想〜学びあいビジョン〜」策定(3月)
|
平成13(2001) |
新川地区センターと砺波地区センター事業の開始 |
平成14(2002) |
富山インターネット市民塾推進協議会の設立(5月) |
平成15 (2003) |
新「とやま学遊ネット」の稼働(4月)
全国視聴覚教育連盟創立50周年記念特別功労団体(全国5団体の1つに選ばれる)
高岡地区センターを開設(1月)
|
平成16 (2004) |
高岡地区センター事業の開始県民カレッジYUHO講座の開始 |
平成17 (2005) |
県生涯学習審議会で県民カレッジ事業の今後のあり方を審議(10月)
県生涯学習団体協議会、雷鳥会、自遊塾代表者による生涯学習団体関係者懇談会を開催(1月)
行政改革推進会議が講座内容等の抜本的見直しと、運営におけるNPOやボランティアとの協働を提言(1月)
|
平成18 (2006) |
「布橋大灌頂〜立山信仰と女人救済儀式〜」が第4回全国地域映像コンクールで「グランプリ」受賞(12月)
県民カレッジあり方検討会で4回の検討を経て、「新たな生涯学習時代に対応した県民カレッジのあり方」報告(3月)
|
平成19 (2007) |
はつらつ学びのリーダー育成事業(3ヶ年2期計画)の開始(6月)
|
平成20 (2008) |
県民カレッジ20周年記念フェスティバルの開催(8月)
とやま学遊ネットのCMS導入によるポータルサイト化(3月)
|
平成21(2009) |
とやまデジタル映像ライブラリーシステム更新(3月)
|
平成22(2010)
|
ふるさと学びあい推進事業開始
「越中文学散歩−ふるさとの作品が綴るとやま−」が第8回全国地域映像コンクールグランプリを受賞
|
平成23(2011)
|
とやま公民館学遊ネットの開設と文化財情報の追加
ふるさと映像制作支援講座の開催
「越中を拓く−椎名道三と十二貫野用水−」が第9回全国地域映像コンクール「審査員特別賞」を受賞
|
平成24
(2012)
|
高志の国文学探究講座開設
富山地区センターを開設(1月)
|
平成25
(2013)
|
富山地区センター事業を開始
「高志の国文学入門講座」・「高志の国文学専門講座」を開設、「高志の国文学入門講座」をテレビ会議システムにより、各会場へ配信
「棟方志功と富山の人々」が第11回全国地域映像コンクール「奨励賞」を受賞
|
平成26
(2014)
|
「ふるさと富山の魅力探究講座」を開設
「富山県誕生 分県の父 米澤紋三郎の志」が第12回全国地域映像コンクール「審査員特別賞」を受賞
|
平成27
(2015)
|
「とやまの薬が生んだ信頼の絆 とやま売薬物語」が第13回全国地域映像コンクール「優秀賞」を受賞 |
平成28
(2016)
|
「とやま『鉄道』物語」が第14回全国地域映像コンクール「理事長賞」を受賞 |
平成29
(2017)
|
「高志の国まなび師範養成塾講座」を開設
「富山湾 美しい湾を未来につなぐ」が第15回全国地域映像コンクール「優秀賞」を受賞
|
平成30
(2018)
|
「地域課題学び生かし講座」を開設。
県民カレッジ30周年記念式典・特別講座を開催(10月)
「とやま曳山 世界の宝 を守り続ける」が第16回全国地域映像コンクール「グランプリ」を受賞
|
令和元(平成31)
(2019)
|
「人生100年時代生き方フォーラム」を開催(8月)
「人生100年時代 特別講座」を開設
「とやまの川物語」が第17回全国地域映像コンクール「グランプリ」を受賞
|
令和2
(2020)
|
「人生100年時代 生き方講座」を開設
「新時代を拓く~藤井能三の近代遠望~」が第18回全国地域映像コンクール「審査員特別賞」を受賞
|
令和3
(2021)
|
「とやま新時代講座」を開設
講座のオンライン自宅配信を正式に開始
「とやま学遊ネット」を全面改良し、新「とやま学遊ネット」を稼働(3月)
|