本サイトを利用される際はJavaScriptが有効になるよう設定してお使いください.

富山市公民館連絡協議会

とやま公民館学遊ネット

富山市公民館連絡協議会

お知らせ

お知らせ

富山市公民館研修会(後期)について

  令和2年12月3日、八尾コミュニティセンターにおいて、富山市公民館研修会(後期)を開催しました。

 富山市公民館研修会後期資料.pdf

 

 【特別講演】

富山県の農業用水安全対策について

 富山県 農林水産部 農村整備課 土地改良企画係 

副主幹 堀田善之氏

 

 【事例発表@】 

地域コミュニティの拠点としての熊野公民館の取り組みと課題

熊野公民館 館長 高野 博之氏

  

  今年度は、感染症対策として、人が集まらずにどんなことができるかも検討しながら公民館活動を行っています。今年は初めて大人のペン字講座を実施してみました。はじめは、実際に人が集うことのないまま講座を行うということに、公民館としてとまどいがありましたが、先生のコメントなどを拝見していると、文字を介して心の交流が生まれている様子が伺われたので、これも一つの方法として、よかったのではないかと思っています。

 また、例年防災訓練を行っています。私は防災と地域づくりは密接に関連していると感じています。防災では、よく「自助・共助・公助」といった言葉がでてきます。阪神大震災のときは、「自助」、もしくは、家族や近所の方に助けてもらう「共助」によって救助されたという方が圧倒的に多かったそうです。日ごろからの、地域の人びととの顔の見える関係づくりが、いざというときに、とても大きな役割を果たすものであると思っています。そのために、公民館としてどんな活動ができるかが今後の大きな課題であると感じています。

   

 スライド1.JPG スライド2.JPG

  スライド3.JPG kumano3.jpg                   スライド4.JPG スライド5.JPG

 スライド6.JPG スライド7.JPG

 スライド8.JPG スライド9.JPG

 スライド10.JPG スライド11.JPG

 スライド12.JPG スライド13.JPG

 スライド14.JPG スライド15.JPG

 スライド16.JPG スライド17.JPG

 スライド18.JPG kumano20.jpg

 

 

 【事例発表A】 

これからの公民館活動

弥生町一丁目公民館 館長 山田 直毅氏

 

 弥生町1丁目の人口は15年前と比べて減っていますが、世帯数はあまり変わりがありません。おそらく、一人暮らしや核家族が増えているのだと思います。公民館は木造2階建てで、平成23年に水回りなど大改修を行いました。今年、テレビとカラオケセットを導入しましたが、コロナの影響によりあまり活用できていません。

 毎年7月に行う納涼祭はたいへんにぎわいます。子どもたちもたくさん参加し、焼きそばは人気メニューです。

 町内会カラオケ大会は、毎年町内レクレーションとして行っていた日帰り温泉の参加者が少なかったため、昨年は代わりに、公民館でカラオケ大会を行いました。みんなでお弁当を食べて歓談し、大変盛り上がりました。

 町内住民の高齢化により、年々イベントへの参加者は減ってきています。これまでと同じやり方ではなく、どのような行事が今の町内ではベストなのか、役員で相談しながら模索しているところであります。新しい生活様式の中、みんなで力を合わせて頑張っていこうと思っているところです。

 

スライド1.JPG スライド2.JPG

 スライド3.JPG スライド4.JPG

スライド5.JPG スライド6.JPG

  スライド7.JPG スライド8.JPG

 スライド9.JPG スライド10.JPG

 スライド11.JPG スライド12.JPG

  スライド13.JPG スライド14.JPG

スライド15.JPG スライド16.JPG

スライド17.JPG スライド18.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2020年12月8日(火)更新

お問い合わせ先

富山市公民館連絡協議会

所在地 930-0002
富山市新富町1-2-3 CiCビル3階 とやま市民交流館内
TEL:076-431-4569