富山地区センター 事業案内 [更新日:2024年12月27日] 富山県民生涯学習カレッジ富山地区センターでは… 富山地区の生涯学習情報の収集・提供をはじめ、ネットワークを活用し、各種講座の開講や紹介提供のほか学習相談など、さまざまな学習活動を支援するサービスを提供しています。 なお、当地区センターは、定時制通信制の単位制高校「富山県立雄峰高等学校」に併設され、社会人が高校生とともに学ぶなど、新しいスタイルの「生涯学習の機会提供、情報発信拠点」を目的にした施設です。 富山地区センターの5つの機能について ① 学習の場 地域に密着したふるさと学習の講座や県民の興味・関心の高い魅力ある講座を開講 主な開設講座 (1) 「つながる学びわくわく講座」つながるふるさと学びコース(地区連携型) 各地区センターが開講する地域の特色ある講義を順に聴講し、富山県全体を広い 視野でとらえ、ふるさと富山の魅力について深く学ぶコースです。 (2) 「つながる学びわくわく講座」つながるふるさと学びコース(地区単独型) 地方創生の観点から、地域コミュニティの再生、地域の歴史と文化の見直し、 自然保護のあり方などを扱うコースです。交流型・発信型の講座を目指します。 (3) 「つながる学びわくわく講座」つながる体験コース 現地研修や映像視聴を通して、ふるさとの姿に触れることを重視したコースです。 (4) 「ウェルビーイング実現講座」 日々、幸せを感じつつ自分らしく生き生きと生きるため、健康・人間関係・地域など 様々な視点から「ウェルビーイング」(真の幸せ)を学ぶ講座です。 (5) 「共学講座」 雄峰高校の授業の一部を社会人が高校生と共に学ぶことができる講座です。 (6) 「教養講座」 富山地区生涯学習団体協議会が主催する、県内各地から、様々な分野の専門知識や 技術、豊富な経験を有する講師を招き、今日的なテーマについて学ぶ講座です。 ② 相談の場 「とやま学遊ネット」を活用して、講座や講師の紹介など生涯学習全般についての相談に対応 ・講座の紹介 ・講師の相談 ・各種学習団体の紹介 ・生涯学習ボランティアに関する相談 ③ 発表の場 日頃の学習成果を、雄峰高校学園祭と共催する「富山地区センター学遊祭」で発表 ・学習室の他、交流プラザやホワイエ(フランス語で憩いの場)で交流や作品展示 ④ 活動の場 講座等の運営補助を行うボランティア活動を支援 ・県民カレッジの運営を支えるボランティアとして、カレッジメイトを委嘱しています。 ⑤ 連携の場 富山地区広域学習圏、富山地区生涯学習団体協議会との連携協力 ・広域学習サービス連絡会議の開催 ・広域市町村・関係機関・社会教育団体との連絡調整 お問い合わせ先 富山地区センター 〒930-0009 富山県富山市神通町二丁目12番20号 電話番号:076-441-0301 FAX番号:076-441-0328