LAC31「人々の暮らしと寺社」第2回を実施しました。 [更新日:2025年11月5日] 日 時 令和7年10月30日(木)13:30~15:30 会 場 放生津八幡宮、内川周辺 内 容 放生津八幡宮、内川を訪ねる 講 師 放生津八幡宮 宮司 大伴 泰史 氏 いきいき観光ボランティア 新湊「あゆの風」の方々 【講座の概要】 前半は放生津八幡宮を訪ね、大伴宮司より大伴家持卿碑文を基にした放生津八幡宮の由緒についてお話しいただいた。その後、拝殿内に掲げられている地元の方々から奉納された奉納額や絵馬について一つ一つ詳しくご説明いただき、「昆布の絵馬」や「組桶細工」の額などの珍しいもの、色鮮やかな植物が描かれた「天井画」や学問の発展を祈念した「算額」などを見学した。 後半は新湊「あゆの風」の3名のボランティアガイドの方々の案内により、放生津地域の街並みや内川周辺の散策を行った。1班9名程度の少人数でガイドをしていただいたことで、より身近に詳しく新湊の歴史や内川周辺の魅力を知ることができた。東橋からの景観、係留されている漁船にかかわる話、山王橋の「手」の彫刻、川の駅新湊に展示されている豪華絢爛な曳山などに受講者は興味を抱いた様子であった。 【受講者の感想】 ・拝殿内を見学させていただきありがとうございました。築山神事の時にまたお参りをさせていただきたいと思います。 ・放生津八幡宮の絵馬等がすばらしかった。内川の散策で歴史について知ることができ、ガイドさんの説明も楽しかった。また来てみたい。 ・同じ県内に住んでいてもなかなかゆっくり歩いたこともなかったのですが、すばらしかったです。八幡宮も川沿いの道も説明も楽しかったです。次回、個人的に遊びに来ようと思います。ありがとうございました。 ・落ち着いた町並みや静かな川をそぞろ歩いて新湊の町を楽しむことができました。八幡宮のいろいろな奉納額の話もおもしろく拝聴しました。 【次回のお知らせ】 日 時 令和7年11月13日(木)13:30~15:30 会 場 高岡関野神社、御車山会館 内 容 高岡関野神社と御車山祭 講 師 高岡関野神社 宮司 山田 隆芳 氏 お問い合わせ先 高岡地区センター 〒933-0023 高岡市末広町1-7 ウイング・ウイング高岡7F 電話番号:0766-22-5787 FAX番号:0766-22-5872