LAC27 つながる学びわくわく講座つながる体験コース「人々の暮らしと神社」第4回を実施しました。 [更新日:2025年7月17日] 日 時 令和7年7月10日(木)13:30~15:30 会 場 有礒正八幡宮、金屋町 内 容 「有礒正八幡宮、金屋町を訪ねる」 講 師 有礒正八幡宮 宮司 上田 正宙 先生 観光ガイドグループ「保与の会」 青井 洋一 先生 【講座の概要】 ○有礒正八幡宮の見学 上田宮司より、高岡市指定文化財の「随神像」「御輿」をはじめとして前田利長公奉納と伝えられる「石垣」やご神木である「親子抱き合いの欅」、拝殿両脇を飾る塩崎逸陵作の春秋を表現した「日本画」、棟方志功作の「有礒神」などについて詳しく説明いただきながら見学した。 ○金屋町の散策 観光ガイドの青井さんに案内していただき、最初に、金屋町の歴史、鋳物の歴史、重要伝統的建造物保存地区などに関して概要をお聞きし、その後、実際の建造物の「切妻平入り」や「登り梁」、「袖壁」などを見学した。その後、鋳物資料館で「たたら」や「ふいご」、「溶鉱炉」などの展示物を見学し、市制施行100年を記念して開園された緑地公園で関連する石碑などの説明を受け散策を終えた。 【受講者の感想】 ・4年前に県外から引っ越してきて高岡のことをもっと知りたいと思い受講しました。普段の生活では知り得ない神社のことを詳しく知ることができとても勉強になりました。 ・高岡の歴史が知りたかった。金屋町の観光案内ができるようになりたいと思った。有礒正八幡宮は有名なのに由緒を知らなかったので、知りたいと思い講座に申し込みました。 ・神社の由来や祀られている神、歴史に興味があり受講しました。面白い話でたいへん知的好奇心をくすぐられました。ありがとうございました。 ・歴史ある古社を案内していただき、昔の人の信仰心の一端に触れたような心持ちになりました。 LAC27「人々の暮らしと神社」は今回で最終回となります。 ありがとうございました。 お問い合わせ先 高岡地区センター 〒933-0023 高岡市末広町1-7 ウイング・ウイング高岡7F 電話番号:0766-22-5787 FAX番号:0766-22-5872