U2124 立山信仰の歴史を遡る ~立山開山・修験の時代へ~
講義
カレッジ主催講座
日本三霊山の一つの立山は、立山曼荼羅や布橋灌頂会などとともに、全国から民衆による禅定登拝者を迎えた近世の時代の歴史がよく知られています。
一方、剱岳や大日岳で発見された錫杖頭は平安時代のものとされ、「霊山立山」には修験の山として早くに開山された立山信仰の長い歴史があります。本講座は史料が少なくあまり知られていないこの時代に遡り、開山・修験の時代を学びます。
一方、剱岳や大日岳で発見された錫杖頭は平安時代のものとされ、「霊山立山」には修験の山として早くに開山された立山信仰の長い歴史があります。本講座は史料が少なくあまり知られていないこの時代に遡り、開山・修験の時代を学びます。
講師 |
柵 富雄
|
---|---|
開催期間 |
令和7年6月15日から令和7年9月21日
日曜日
10:00から12:00
|
開催会場・申込先 |
〒930-0096 富山市舟橋北町7-1 TEL 076-441-8635 FAX 076-441-8184 (3回目開催場所 / 富山県[立山博物館](現地集合)
申込先について
カレッジ本部または各地区センター
|
申込期間 |
令和7年2月27日(木)から令和7年4月16日(水) 郵送の場合は4月11日(金)消印有効
|
申込 |
・マイページから申し込む ・所定の申込用紙により直接窓口へ ・所定の申込用紙により郵送 定員を超えたら抽選
|
受講費用 |
受講料2000円 内訳:講座運営 1500円、自遊塾負担金 500円
|
講座 |
4回
定員 30名
5単位
|
問合せ先 |
富山県民生涯学習カレッジ本部
|
主催者 |
富山県民生涯学習カレッジ本部
|
分類 |
生涯学習一般 / 郷土関係
|
受講条件 |
特になし
|
受講対象 |
親子可(12歳以上)
|
講座詳細
-
令和7年6月15日 (日) 10:00から12:00
U2124 立山信仰の歴史を遡る ~立山開山・修験の時代へ~
「立山の自然観、山岳観、信仰観」 解説:米原 寛先生(越中史壇会会長、元富山県[立山博物館]館長)
講演・講義
開催場所:富山県教育文化会館
講師:柵 富雄
-
令和7年7月13日 (日) 10:00から12:00
U2124 立山信仰の歴史を遡る ~立山開山・修験の時代へ~
「修験の世界と立山」 解説:米原 寛先生(越中史壇会会長、元富山県[立山博物館]館長)
講演・講義
開催場所:富山県教育文化会館
講師:柵 富雄
-
令和7年8月3日 (日) 10:00から12:00
U2124 立山信仰の歴史を遡る ~立山開山・修験の時代へ~
「史料から見る開山・修験の時代」(展示史料観覧) 解説:細木ひとみ学芸員(富山県[立山博物館]副主幹)
講演・講義
開催場所:富山県[立山博物館]
講師:柵 富雄
-
令和7年9月21日 (日) 10:00から12:00
U2124 立山信仰の歴史を遡る ~立山開山・修験の時代へ~
「自然智衆から修験道へ」 解説:関 隆司先生(高岡市万葉歴史館図書情報課長)
講演・講義
開催場所:富山県教育文化会館
講師:柵 富雄