1300年を超えるあゆみ 修験道今昔
教材機材コード D1604
1300年を超えるあゆみ 修験道今昔
修験の始祖・役小角、中興の祖・聖宝、本尊金剛蔵王権現、大峯山寺とその護持院などを紹介。また、醍醐寺の「餅上げ力奉納」や金
峯山寺の「花供会式」の独自の餅つきや女性行者の「採灯護摩」などの様々な行事も紹介。修験道の眼目と日本人の年中行事と密接に結びつく修験の活動を記録。
峯山寺の「花供会式」の独自の餅つきや女性行者の「採灯護摩」などの様々な行事も紹介。修験道の眼目と日本人の年中行事と密接に結びつく修験の活動を記録。
メディア区分など |
DVD(ビデオ) 記録映画 カラー 27分(枚) 1本所蔵 リーフレット 有
|
---|---|
企画・制作など |
企画・制作 2011年修験者映像製作委員会 制作 平成23年 購入・寄付先 県視聴覚教育協議会/ ㈱大用堂 購入・寄付 平成26年度
|
推薦・受賞歴 | |
利用対象 |
一般
|
分類 |
ドキュメンタリー(記録作品) / 宗教
|
所蔵ライブラリ・貸出条件・利用料金 |
富山県映像センター 県下全域
無料
|
問合せ先 |
富山県映像センター TEL 076-441-8455
|