令和7年7月24日(木)
第3回ふるさと講座 バランス食料理教室を開催しました!
初めに保健師さんによる血圧測定やメタボリックシンドローム予防についてのお話がありました。
メタボリックシンドロームを放置していると動脈硬化が進み、
最悪の場合心臓病や脳卒中など死に至る危険性があります。
食生活・運動量などの生活習慣を見直して
メタボリックシンドロームのもととなる最も危険な因子「内臓脂肪」を減らすことが大切だ、
と資料や血管の模型を用いて分かりやすく説明してくださいました。
今回のメニューは、
・豚巻きレタス焼き ごまだれかけ
・がんもどきのみぞれ汁
・トマトときゅうりの塩昆布和え
・黒ごま寒天
の4点でした。
前回の料理教室から、各班の出来上がった汁物の塩分濃度を計測しています。
今回の汁物の調味料は味噌で、塩分濃度は最低値0.5%、最高値0.9%という結果になりました。
計量スプーンで測ると味噌をすりきる際にギュッと詰めてしまいがちなので、
ふんわりとすくうことを意識すると減塩に繋がる、と食改さんよりアドバイスがありました♪
美味しくて健康的なレシピを学べました♪
保健師さん、富山市食生活改善推進員の皆さん、
参加者の皆さん、ありがとうございました!
所在地 |
〒939-2354 富山市八尾町東町2108-10 TEL:076-454-5405 FAX:076-454-5405 |
---|