つながるふるさと学びコース「越中の歴史」 第2回を実施しました。 [更新日:2025年8月22日] 日 時: 令和7年7月5日(土)13:30~15:30 会 場:県民カレッジ砺波地区センター 第2学習室 講 師:富山県公文書館 資料課 史料調査専門員 髙森 邦男 氏 講座題:「長尾能景・為景の越中侵攻 -上杉謙信越中襲来前史-」 講座風景 富山県公文書館 資料課 史料調査専門員 髙森 邦男 様 を講師にお招きして、「長尾能景・為景の越中侵攻 -上杉謙信越中襲来前史-」と題し、ご講義いただきました。 上杉謙信が越中に何度も攻めてくる布石となった祖父と父のお話です。 以下、講義の一部を掲載いたします。 明応2年(1493)、10代将軍の足利義材が畠山氏の家督相続に介入し河内に出陣した際、細川政元、日野富子(8代将軍義政の妻)、政所執事の伊勢氏でクーデターを起こし、11代将軍足利義澄を将軍にたて、細川氏が実権を握った(明応の政変)。義材は越中射水放生津に逃れ、神保氏の支援を受けた。 その後足利義材は放生津に5年間居た後、越前一乗谷の朝倉氏の庇護を受けた。政元軍と一度戦ったが敗戦し、山口県周防の国大内氏の元へ行き、細川政元の死後、永正5年(1508)再び足利義材の政権を打ち立てた。また、細川政元は風呂で養子細川澄之に暗殺され、澄之は同じく養子の高国に討たれる。高国が政元の家督として納まり、先の10代将軍義材を受け入れ、畠山尚順とも手を繋いだ。 永正3年(1506)、越中は細川氏と対立する守護の畠山氏(本家)、三守護代の遊佐氏(砺波郡)、神保氏(射水・婦負郡)、椎名氏(新川群)が国を支配していた。明応の政変により足利義材が逃れた越中は反政元・義澄政権の「巣窟」とみなされ、政元と連携した加賀一向一揆は義材の牙城を崩すべく砺波郡を中心にして一揆を蜂起した。神保氏・遊佐氏は一向一揆に追われて越後に逃れる。これを越後守護代長尾氏が積極的に支援し、神保氏らとともに越中に侵攻する。しかし栴檀野の戦いで長尾能景(謙信の祖父)が討ち死にしてしまう。 能景が討ち死にし、その後守護代として後を継いだ長尾為景(謙信の父)は、守護の上杉房代氏を滅ぼしてしまうという下克上を行った。そして上条家の上杉定実氏を傀儡的な守護に据えた。しかし関東管領家に入っていた上杉房代の兄の上杉顕定に、長尾為景や上杉定実は一度追い払われ、2人は越中に逃れるが、最終的には上杉顕定も倒してしまう。 このあと越後勢が越中に攻め入ってくるが、その一番の理由は、越中で亡くなった父能景の仇討ちであった。父能景の栴檀野における敗死は神保慶宗(のりむね)の所行のためであるとして、永正16年に神保氏を討伐するため越中に侵攻して来た。ただ越中侵攻は越後長尾氏だけではなく、越中守護畠山勝王(総大将 尚順名代)、能登守護畠山義総、など加越能三カ国の勢力があった。蓮沼口、能州口、越後の三方から越中を攻める段取りがされていたが、中立のはずだった一向一揆の反撃もあり、この時は撤退した。 翌年の永正17年に、為景らは越中守護畠山尚順や能登守護畠山義総氏から再度越中侵攻を促され、一郡を給す(あたえる)との約諾も得て再度越中侵攻に踏み切った。各地で勝利をおさめ、12月21日越中勢を新庄に追い詰め、ついに神保慶宗を討ち悲願の仇討ちを果たす。そして約束の新川郡を割譲され、為景は新川郡守護代職をあてがわれた。 このことが、その後息子の上杉謙信が越中に再三侵攻してくる根拠となる。 --------------------------------------------------------------------------- 受講者の感想 ・子供の頃、長尾為景塚を見たことがあります。「一向衆の子孫なのか?」寺院の過去帳に我が家の先祖の名前があると聞いています。我が家は500年以上前からほぼ現在地にあるようですが、名家でもなんでもありません。ただ荒地を開き田畑を耕していたのだろうとのんびりしたことを思っていましたが、戦いにかりだされていたかもしれません。歴史は「ヒトゴト」ではありませんね。最近は「放生津幕府」に興味があります。ありがとうございました。 ・戦国時代は兄弟ケンカや逆恨み等、今では理解できない恨み、辛み、疑心暗鬼が渦巻いていました。その戦いに巻き込まれた人々の戦乱の地、越中は歴史の舞台であったようですね。平和な現代では想像できない時代を学ばせていただきました。ありがとうございました。 ・新湊博物館で放生津幕府についての解説コーナーがあり足利義材についての記述があったと記憶しています。上杉謙信の越中侵攻が新川郡守護代職だったからとすると、越後と越中の間の関係を知り少し理解することができた。 --------------------------------------------------------------------------- お問い合わせ先 砺波地区センター 〒932-0114 小矢部市清水95-1 電話番号:0766-61-2020 FAX番号:0766-61-2008