つながるふるさと学びコース(地区連携講座)「ふるさととやま 歴史紀行」 第3回を実施しました。 [更新日:2025年7月17日] 日 時:令和7年7月14日(月)13:30~15:30 会 場:県民カレッジ砺波地区センター 第2学習室 講 師:北陸城郭研究会 会長 佐伯 哲也 氏 講座題:「増山城とその周辺の城郭」 講座風景 北陸城郭研究会 会長 佐伯 哲也 様 から、「増山城とその周辺の城郭」と題し、ご講義いただきました。 難攻不落の名城として有名な増山城が実は最強とは言い難い理由を、ご自身の調査や歴史的背景をもとに説明していただきました。受講者は非常に関心を持って先生のお話に聞き入っていました。 講義では、貴重な写真やご自身で作成された等高線図を用い、分かりやすく説明していただきました。 内・外防御ライン、曲輪、巨石石垣、主郭虎口、大手道、鐘撞堂など、増山城の構造について詳しく説明していただきました。 最後に増山城周辺の城郭についてもお話があり、内容の濃いあっという間の講座でした。 貴重な講義をいただいた佐伯先生、ありがとうございました。 --------------------------------------------------------------------------- 受講者の感想 ・神保氏の繁栄は増山城と富崎城の地政学的な有利性にあったとの説はよく理解できた。講師の知識、経験の深さ、広さに感服しました。 ・増山城は何度も訪問しているが、本日の講義を聞き新たな魅力を感じました。歴史上未解明なものもあるかと思いますが、想像するロマンを感じます。 ・戦国時代の戦の様子を想像でき、とても興味深かったです。楽しい時間をありがとうございました。 ・写真の巨石石垣に驚きました。あの時代に巨石を運んで石垣にされた技術がすごいと感じました。 ------------------------------------------------------------------------- 第4回は8月4日(月) 高岡地区センターからの配信です。 演題は「高岡城と近世高岡の町づくり」 講師は 高岡市立博物館 主査学芸員 宇川 恵里 様 です。 お問い合わせ先 砺波地区センター 〒932-0114 小矢部市清水95-1 電話番号:0766-61-2020 FAX番号:0766-61-2008