つながる体験コース「ふるさとの技」 第4回を実施しました。 [更新日:2025年7月14日] 日 時: 令和7年7月11日(金)13:30~15:30 会 場:城端曳山会館 講 師:城端曳山会館 館長 山下 茂樹 氏 講座題:「ユネスコ無形文化遺産 城端曳山の魅力」 講座風景 城端曳山会館を訪れ、 館長 山下 茂樹 様 から、「ユネスコ無形文化遺産 城端曳山の魅力」と題し、ご講義いただきました。 まず始めに、映像を鑑賞しました。映像では城端曳山の雄大さや作りの精巧さ、狭い町並みを通るための工夫などが紹介されていました。また曳山だけでなく、絹織物産業の発展などの城端の歴史をふまえた内容もあり、受講者はみな興味深く鑑賞していました。 次に、曳山会館内を山下館長に案内していただきました。館長の分かりやすい説明を受けながら、曳山の豪華さ、繊細な作り、色々な作品の由来などに驚きを感じていました。 また、受講者の方からは多数の質問がなされ、山下館長には一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。 最後に、一般の方は入れない部屋で貴重な屏風を見せていただきました。講義では、曳山のことはもちろん、城端の家屋の建て方についても説明がされ、講義終了後に町並みを見ながら帰宅する受講者は興味関心が絶えない様子でした。 貴重な体験をさせていただいた山下館長、ありがとうございました。 --------------------------------------------------------------------------- 受講者の感想 ・曳山は各地にありますが、城端曳山はこれほど歴史があって様々な素材が合わさって豪華なものであることを初めて知りました。もっと勉強して祭りを見に来たいと思います。 ・絹織物で繁栄した城端の歴史を学ばせて頂きました。曳山は見たことがありますが、こんなに豪華なものだとは知りませんでした。昔の人の技術の高さに改めて驚きました。 ・曳山、庵屋台を間近に見ることができて、本当に良かったです。各町内の方々のご苦労があってこその素晴らしい曳山祭りであることを知り、改めて来年の曳山祭りを見に来るのが楽しみです。 ・城端曳山祭というユネスコ無形文化遺産がこのような近くにあり、誇らしく思った。今後も長く保存してほしいと思う。 --------------------------------------------------------------------------- お問い合わせ先 砺波地区センター 〒932-0114 小矢部市清水95-1 電話番号:0766-61-2020 FAX番号:0766-61-2008